Jobs About Us Our Vision News Service What’s Carbon Cipher?
noimg
What’s Carbon Cipher? Service News Our Vision About Us Jobs
Select a Region/Language
JP CH EN
2022.10.29      GLOBAL PORTAL
第六号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 6 | Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第六期 | 碳译 · 碳资讯速递
noimg noimg noimg
noimg

Newsニュース 时讯 

 

(1)[Energy-saving Technology] The Japanese government and companies held the first joint public-private sector meeting in Bangkok, Thailand to introduce their decarbonization technologies, such as the  ammonia that does not emit carbon dioxide when burned and electric vehicle technologies, demonstrating Japan's determination to support Southeast Asian countries in reducing carbon emissions. At the same time, the Japanese government hopes to initiate specific projects to support the development of related industries. 

[省エネ技術] 日本政府と企業は、タイのバンコクで初の官民合同会議を開き、燃やしても二酸化炭素を排出しないアンモニアや電気自動車技術などの脱炭素技術を紹介し、東南アジア諸国の二酸化炭素排出量削減を支援する日本の決意を示した。同時に、日本政府は関連産業の発展を支援するための、具体的なプロジェクトを始めたい意向を示している。

【节能技术】 日本政府和企业在泰国首都曼谷举行了第一次面向泰国的公私部门联合大会来介绍其脱碳技术,例如使用燃烧时不排放二氧化碳的氨和电动汽车技术,这表明了日本对东南亚国家减少碳排放格外关注。同时,日本政府也希望能在东南亚启动一些具体项目来扶持相关产业的发展。

 

本文/VIEW

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221020/k10013865411000.html

 

 

(2)[Green Investment] Recently, the Japanese government and Japanese companies have been actively participating and promoting cooperation with Asian countries, aiming to promote the development of carbon neutral business through exchanges, investments and consultations.

1. The Japanese and Thai governments held the first Japan-Thailand Energy Policy Dialogue Business Forum in Bangkok on October 20 to encourage cooperation between major companies from both countries in the field of decarbonization. Approximately 15 companies, including Toyota Motor Corporation and the Petroleum Authority of Thailand (PTT), participated in the forum and exchanged views on the introduction of hydrogen energy and electric vehicles to Thailand. In addition to this, Japan intends to support the gradual energy transition by providing low-carbon technologies, such as improving the efficiency of thermal power plants. 

2. Japan and Sri Lanka signed a Memorandum of Cooperation on the Joint Crediting Mechanism (JCM) for Low Carbon Growth Partnership on Oct 10th at the Presidential Secretariat.

3. The Japan International Cooperation Agency (JICA) plans to increase its participation in private-sector projects in India, and is looking to boost its global investments in private-sector projects to $15 billion in the coming years. 

[グリーン投資] 近年、日本政府や日本企業は、アジア諸国との交流投資協議を通じ、カーボンニュートラルなビジネスの発展を目指し、積極的に参加協力を進めている。

1. 日タイ両政府は、10月20日にバンコクで、両国の主要企業による脱炭素化分野での協力を促す「第1回日タイエネルギー官民ビジネスフォーラム」を開催した。フォーラムには、トヨタ自動車やタイ石油公社(PTT)など約15社が参加し、タイへの水素エネルギーや電気自動車の導入について意見交換した。このほか、日本は火力発電所の効率化など低炭素化技術の提供を通じて、緩やかなエネルギー転換を支援していく意向を示している。

2. 日本とスリランカは10月10日、大統領事務局において、低炭素成長パートナーシップのための共同クレジット制度(JCM)に関する協力覚書に署名した。

3. 国際協力機構(JICA)は、インドにおける民間プロジェクトへの参加を拡大する計画であり、今後数年間で民間プロジェクトへのグローバル投資を150億ドルに拡大することを検討している。

【绿色投资】近期,日本政府和日本企业积极参与并促进与亚洲各国的合作,旨在通过交流、投资与协商促进碳中和事业的发展。

1. 日本和泰国政府于10月20日在曼谷举行了首届 “日本-泰国能源公私商业论坛”,以鼓励两国主要公司在脱碳领域进行合作。包括丰田汽车公司和泰国石油管理局在内的约15家公司参加了该论坛,并就引进氢能源和电动汽车交换了意见。除此之外,日方打算通过提供低碳技术,如提高火力发电站的效率,来支持逐步的能源转型。

2. 日本和斯里兰卡于10月10日在总统府秘书处签署了一份关于低碳增长伙伴关系联合授信机制(JCM)的合作备忘录。

3. 日本独立行政法人国际协力机构(JICA)计划增加对印度私营部门项目的参与,并希望在未来几年将私营部门项目的全球投资提高到150亿美元。

 

本文/VIEW

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGS19BDN0Z11C22A0000000/



https://www.newsfirst.lk/2022/10/10/mou-inked-with-japan-for-low-carbon-growth/



https://www.livemint.com/industry/infrastructure/japans-jica-looks-to-step-up-investments-in-private-sector-projects-in-india-11666121474657.html



(3)[Environment & Policy] New targets for international passenger flights to achieve net-zero carbon emissions are prompting Japanese airlines to speed up efforts to cut their carbon footprint. The International Civil Aviation Organization proposed a 15-percent reduction in carbon dioxide emissions from international flights compared to 2019 levels by as early as 2024. In order to achieve the new global goal, Japanese carriers are introducing more fuel-efficient planes and streamlining aircraft operations. They also plan to use emissions trading to help them meet the targets.

[環境&政策] 国際旅客便の二酸化炭素排出量をネットゼロにするという、新たな目標が設定され、日本の航空会社は二酸化炭素排出量削減への取り組みを進めている。国際民間航空機関は、早ければ2024年までに国際線からの二酸化炭素排出量を2019年比で15%削減することを提案した。この新たな世界目標を達成するため、日本の航空会社はより燃費の良い航空機を導入し、航空機の運用を効率化しようとしている。また、目標達成のために排出権取引も活用する予定である。

【环境与政策】国际客运航班实现净零碳排放的新目标正促使日本航空公司加快努力,减少其碳足迹。国际民用航空组织提议,最早在2024年将国际航班的二氧化碳排放量减少15%(以2019年的排放量为基准)。为了实现这个新目标,日本的航空公司正在引进更省油的飞机,并精简飞机操作。他们还计划利用排放交易来帮助他们实现目标。

 

本文/VIEW

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20221017_33/

 

 

(4)[Green Investment] Asian countries are experiencing a dramatic increase in demand for energy due to economic growth. On the other hand, countries are also suffering from the effects of climate change, with floods, droughts, and high temperatures occurring all over the world. In response to the problem of fossil fuel dominated energy composition in Asia, the Asian Development Bank (ADB) is planning to achieve early decarbonization by integrating grants from developed countries and private funds. With the gradual implementation of “green hydrogen energy” applications, it is expected that it will greatly improve the energy composition of Asia. Since large-scale investments of 3,900 trillion to 5,500 trillion yen are needed, discussions on funding at the 27th United Nations Climate Change Conference in Egypt in November will be of significance.

[グリーン投資] アジア諸国では、経済成長に伴い、エネルギー需要が急激に増えている。一方で、各国は、世界各地で洪水や干ばつ、高温が発生するなど、気候変動の影響に悩まされてる。アジアにおける化石燃料優位のエネルギー構成の問題に対し、アジア開発銀行(ADB)は、先進国からの補助金と民間資金を統合し、早期の脱炭素化を実現することを計画している。「グリーン水素エネルギー」の応用が徐々に進むことで、アジアのエネルギー構成が大きく改善されることが期待されている。3,900兆円から5,500兆円の大規模投資が必要なため、11月にエジプトで開催される第27回国連気候変動会議での資金調達に関する議論は重要になってくる。

【绿色投资】亚洲各国由于经济增长,对能源的需求急剧增加。另一方面,各国还遭受着气候变化的影响,洪水、干旱、高温等异常风险层出不穷。针对亚洲能源构成以化石燃料为主的问题,亚洲开发银行(ADB)整合了来自发达国家的补助金与民间资金,计划早日实现脱碳。随着“绿色氢能源”的应用逐步开展,可以预见这将会对亚洲能源构成产生极大改善。由于需要3900兆~5500兆日元的大规模投资,11月在埃及举办的第27届联合国气候变化大会上关于资金问题的讨论至关重要。

 

本文/VIEW

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB160SH0W2A011C2000000/

 

 

 

Perspectives社説 观点 

 

(1)[Carbon Accounting & Visualization] Canon Inc. began to investigate the life cycle assessment (LCA) of products at the end of the 1990s. Researchers made calculations on the supply chain, and they amazingly found that the carbon emissions from Scope 3 accounted for about 60% of the total emission, with the remaining 30% or so coming from the procurement of raw materials and the factory's emissions accounting for only about 3%. From this point on, Canon Inc. recognized the importance of visualization, and that visualizing carbon emissions could give clear direction to energy saving and emission reduction efforts. This allows the company's R&D, logistics, factories, procurement and sales to all move toward the same goal with their respective roles and tasks.

[カーボンアカウンティング&可視化] キヤノン株式会社では、1990年代末から製品のライフサイクルアセスメント(LCA)の調査を開始しました。研究者がサプライチェーンについて試算したところ、スコープ3の炭素排出量が全体の約60%を占め、残りの30%程度は原材料の調達からで、工場の排出量は3%程度に過ぎないという、驚くべき結果が出たようである。ここからキヤノンは、「見える化」の重要性を認識し、二酸化炭素排出量を可視化することで、省エネ排出量削減の取り組みの方向性を明確にすることが実現したのである。これにより、同社の研究開発、物流、工場、調達、営業がそれぞれの役割と課題を持ちながら、同じ目標に向かって進んでいくことができるようになった。

【碳核算与可视化】佳能株式会社在20世纪90年代末开始了解到产品的生命周期评估(LCA),研究人员对供应链进行了计算,他们惊人地发现Scope 3的碳排放量约占总量的60%,剩下的30%左右来自于原材料的采购,而工厂的排放仅占约3%。这时,佳能便意识到了可视化的重要性,将碳排放可视化可以给节能减排工作提供明确的方向。这使得公司的研发、物流、工厂、采购和销售都将能以各自的角色和任务向同一目标迈进。

 

本文/VIEW

https://www.amita-oshiete.jp/voice/entry/016065.php?site=hl18825381



(2)[Energy-saving Technology] The international environmental NGO Friends of the Earth (FoE) warns that the use of ammonia and hydrogen does not help reduce carbon emissions. First, while neither of them produces carbon dioxide when burned, the process of producing ammonia and hydrogen emits carbon dioxide. Second, they are more expensive than existing fuels and do not have the large-scale commercial supply chain development. In addition, the Japanese government's plan to use ammonia to reduce carbon emissions from coal-fired power generation is also unfeasible, not only because the technology's contribution to emissions reductions is extremely limited, but also because of its inconsistency with the idea of phasing out coal-fired power generation. Finally, the use of hydrogen and ammonia does not receive international recognition.

[省エネ技術] 国際環境NGO「Friends of the Earth(FoE)」は、アンモニアと水素の使用は二酸化炭素排出量の削減に役立たないと警告している。第一に、どちらも燃やすと二酸化炭素を発生させないが、アンモニアと水素の製造過程で二酸化炭素が排出される。第二に、既存の燃料よりも高価であり、大規模な商業的サプライチェーンが整備されていない。また、日本政府が計画しているアンモニアによる石炭火力発電の二酸化炭素排出削減も、排出削減への貢献度が極めて低いだけでなく、石炭火力発電の段階的廃止という考えとも矛盾しており、実現不可能な技術である。最後に、水素やアンモニアの利用は国際的に認知されていない。

【节能技术】国际环境NGO地球之友警告称,使用氨气和氢气并不能帮助碳减排。首先,虽然二者在燃烧时不会产生二氧化碳,但是在生产氨气和氢气的过程中会排放二氧化碳。其次,它们比现有的燃料更昂贵,尚未实现大规模的商业供应链开发。除此之外,日本政府计划使用合成氨来减少燃煤发电的碳排放量也同样是不可行的,该技术对减排的贡献极其有限,而且这也不符合逐渐取缔燃煤发电的理念。最后,氢气与氨气的应用并没有得到国际认可。

 

本文/VIEW

https://news.yahoo.co.jp/articles/c03996cd7a4a1a48e9c08f0527588b6735b77bc1

 


(3)[Green Finance] Jean Rogers:

Blackstone Group, a major U.S. investment fund engaged in private equity and real estate investments, sees high growth potential in industries involved in the transition and expects $100 billion in investment opportunities over the next decade. For investee companies, energy efficiency can reduce operating costs; companies committed to decarbonization can also achieve higher valuations in the process of going public; and in real estate, low or zero carbon emission buildings will be the asset of choice. Blackstone Group conducts due diligence on investments from three perspectives: risk, readiness and resilience, in which ESG plays an important role and which can be seen as an opportunity to help companies realize their potential. ISSB has put forward a journey to standardize disclosures in the public markets. A uniform, rigorous, and comparable standard can be of great benefit to investments.

[グリーンファイナンス] Jean Rogers:

プライベートエクイティや不動産投資を手がける米国の大手投資ファンド、ブラックストーングループは、転換期にある産業に高い成長の可能性を見出し、今後10年間で1000億ドルの投資機会があると予想している。投資先企業にとっては、エネルギー効率化によって営業コストを削減することができ、脱炭素化に取り組む企業は株式公開の過程で高い評価を得ることも可能で、不動産においては、低炭素またはゼロ炭素排出のビルが資産として選ばれることになるでしょう。Blackstone グループは、リスク、準備、レジリエンスの3つの観点から投資に関するデューデリジェンスを実施しており、その中でESGは重要な役割を果たしており、企業の潜在能力の実現を支援する機会として捉えることができる。ISSBは、公開市場における情報開示を標準化するための道程を打ち出している。統一された厳密で比較可能な基準は、投資にとって大きな利益をもたらすでしょう。

【绿色金融】Jean Rogers:

从事私募股权投资和房地产投资的美国大型投资基金黑石集团看到了参与转型行业的高增长潜力,并预计在未来十年有1000亿美元的投资机会。对于被投资公司来说,节能可以降低运营成本;致力于脱碳的公司也能在上市的过程中获得更高的估值;在房地产领域,低碳或零排放的建筑将成为首选的资产。黑石集团从风险、准备情况和复原力这三个角度对投资进行调查,而ESG在其中扮演着重要地位,其可以被看作是帮助公司实现潜力的机会。目前,ISSB已经开始推进在公开市场上披露信息标准化,统一、严格、且可比较的标准对于投资来说是大有裨益的。

 

本文/VIEW

https://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00004/101300021/



4)[Green Economy] Stéfan Le Dû:

Japan has lagged in global sustainability rankings, losing ranks in the annual index that monitors progress towards the UN’s Sustainable Development Goals for 2030. However, as international investors join NGOs and local governments in shareholder climate activism, that may be about to change. Japanese financial regulations have already taken a further step to facilitate such initiatives - the mandatory disclosure of climate-related risks and compulsory reports for investors in English. Combined, these two changes will make it much easier for foreign investors and activists to identify which Japanese companies are most exposed to climate risks – and which are less credible in their decarbonisation plans.

[グリーンエコノミー]Stéfan Le Dû:

日本は、2030年の国連持続可能な開発目標に向けた年次指標で順位を落とし、世界の持続可能性ランキングで遅れをとってきた。しかし、国際的な投資家がNGOや地方自治体とともに株主の気候変動対策に取り組んでいることから、この状況は変わろうとしているのかもしれない。日本の金融規制は、このような取り組みを促進するために、すでに気候変動リスクの開示義務化と投資家向け英文報告書の義務化という、さらなるステップを踏み出した。この2つの変更により、海外の投資家や活動家は、どの日本企業が気候変動リスクに最もさらされているか、またどの企業の脱炭素化計画が信頼に足るものか、より容易に把握することができるようになる。

【绿色经济】Stéfan Le Dû:

日本在全球可持续发展排名中一直处于落后地位,其在联合国2030年可持续发展目标进展的年度指数中排名也在下降。然而,随着国际投资者加入非政府组织,辅之以地方政府在气候方面对企业的积极运作,这种情况可能即将改变。日本的金融法规已经采取了进一步的措施来促进这种改变,具体体现是强制公司披露气候相关的风险和强制公司向投资者提供英文报告。在这两项规定的共同影响下,外国投资者和活动家更容易识别哪些日本公司最容易受到气候风险的影响,以及哪些公司的脱碳计划不太可信。

 

本文/VIEW

https://www.energymonitor.ai/finance/corporate-strategy/the-tortoise-and-the-hare-how-shareholder-activism-can-help-japan-inc-catch-up-in-the-race-to-net-zero



5)[Climate & Policy] Eric Johnston:

Japanese prime minister Kishida’s Green Transformation strategy relies not only on expanding renewable energy, and restarting conventional nuclear power plants, but also proposed emerging technologies like smaller nuclear reactors, and carbon capture and storage. The Green Transformation is based on meeting the goals of Japan’s energy mix target for 2030, and it will see renewable energy sources provide 36% to 38% of Japan’s total energy by 2030, while nuclear power will provide 20% to 22%. Although Kishida’s green plan differs from his predecessor, it still faces criticism from experts who warn it relies too much on future technological developments.

[気候変動&政策]Eric Johnston:

岸田首相のグリーントランスフォーメーション戦略は、再生可能エネルギーの拡大や従来型原子力発電所の再稼働だけでなく、小型原子炉や炭素回収貯留などの新技術も提案している。グリーントランスフォーメーションは、2030年の日本のエネルギーミックス目標の達成を基本としており、2030年までに日本の総エネルギーに占める再生可能エネルギーの割合を36%から38%に、原子力を20%から22%にする予定である。岸田氏のグリーン計画は前任者とは異なるが、将来の技術開発に依存しすぎていると警告する専門家からの批判に依然として直面している。

 【气候与政策】Eric Johnston:

日本首相岸田的绿色转型战略不仅依赖于扩大可再生能源,重启常规核电站,他还指出,日本应利用诸如小型核反应堆和碳捕获与储存等新兴技术。绿色转型的基础是实现日本2030年的能源结构目标,这意味着到2030年,可再生能源将提供日本总能源的36%至38%,而核能将提供20%至22%。尽管岸田的绿色计划与前任首相相比改变很大,但专家警告说岸田首相的战略太依赖未来的技术发展。

 

本文/VIEW

https://www.japantimes.co.jp/news/2022/10/19/national/kishida-government-climate-policy-continuation/




Interpretations解釈 解读 

 

(1)[Green Transformation] The real situation of carbon neutrality in medium-sized manufacturing companies and the real value of digital transformation (DX) in supporting carbon neutrality

Asahi Tekko Co., LTD, which handles metalworking products for the automotive industry, was one of the first medium-sized manufacturing companies to adopt various carbon-neutral initiatives. The company has recently developed its own production-visualization tools using the IoT(Internet of Things) and has significantly improved its production capacity by introducing these tools. The company is working internally to “visualize and display CO2 emissions” by aggregating the various data generated at the production site and displaying graphs like “unit emissions and unit average emissions transition charts,” “production emissions”, “production weight and power consumption”, and many other graphs on a dashboard. 

[グリーントランスフォーメーション]中堅製造業におけるカーボンニュートラルの実態と、カーボンニュートラルを支えるデジタルトランスフォーメーション(DX)の真の価値

自動車産業向けの金属加工製品を扱う旭鉄工株式会社は、中堅製造業の中でもいち早くカーボンニュートラルに向けたさまざまな取り組みを行ってきた企業である。同社は近年、IoT(Internet of Things)を活用した生産可視化ツールを独自に開発し、その導入により生産能力を大幅に向上させた。同社では、生産現場で発生するさまざまなデータを集約し、「原単位原単位平均排出量推移表」「生産量排出量」「生産重量消費電力」などのグラフをダッシュボードに表示し、「CO2排出量の可視化表示」に社内で取り組んでいる。

【绿色转型】 中型制造企业的“真实”碳中和,以及数字转型(DX)在碳中和中的真正价值

汽车行业处理金属加工产品的旭鉄工株式会社是第一批采取各种碳中和举措的中型制造公司之一。最近,该公司利用物联网开发了自己的生产可视化工具,并通过引入这些工具显著提高了其生产能力。公司在内部致力于“可视化和显示二氧化碳排放量”,通过汇集生产现场产生的各种数据,并在仪表板上显示“单位排放量和单位平均排放量过渡图”、“生产重量和电力消耗图”以及其他图表,使二氧化碳排放状况可视化。

 

 

本文/VIEW

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2210/07/news007.html

 

 

(2)[Carbon Tariff] Asian economies ill equipped to meet EU cross-border carbon tax challenge

The EU's carbon border adjustment mechanism (CBAM) could be implemented as early as 2023 when European companies have to start reporting emissions of imported goods. For Asian countries, there may still be time to put in emissions accounting frameworks, however, decarbonizing supply chains could still take years to accomplish. Many experts have expressed their concerns regarding CBAM. Some people claim that a unilateral EU CBAM will not only distort international trade, but also shift the burden of addressing climate change to developing countries. 

[炭素関税]EUの国境を越えた炭素税の課題に対応するには、アジア諸国の経済力が欠けている

EUの炭素国境調整メカニズム(CBAM)は、早ければ2023年に導入され、欧州企業は輸入品の排出量報告を開始しなければならない。アジア諸国については、排出量取引の枠組みを導入する時間はまだあるかもしれないが、サプライチェーンの脱炭素化にはまだ何年もかかる可能性がある。CBAMについては、多くの専門家が懸念を表明している。EUの一方的なCBAMは、国際貿易を歪めるだけでなく、気候変動への対応の負担を途上国に転嫁することになるとの主張もある。

【碳关税】亚洲经济体尚未做好应对欧盟跨境碳税的准备

欧盟的碳边境调整机制(CBAM)最早可能在2023年实施,届时欧洲公司必须开始报告进口货物的排放量。对于亚洲国家来说,可能仍有时间投入排放核算框架,然而,供应链的去碳化仍需要很多年才能达成。许多专家已经表达了他们对CBAM的担忧。一些人声称,欧盟单方面的CBAM不仅会扭曲国际贸易,而且会将应对气候变化的负担转移给发展中国家。

 

本文/VIEW

https://www.spglobal.com/commodityinsights/en/market-insights/latest-news/energy-transition/101822-asian-economies-ill-equipped-to-meet-eu-cross-border-carbon-tax-challenge

 


(3)[Energy-saving Technology] Toshiba Group Decarbonization Technologies in the Spotlight at COP27 Japan Pavilion

Toshiba Corporation and Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation will exhibit technology innovations that advance decarbonization at the Japan Pavilion, the exhibition accompanying the 27th UN Climate Change Conference of the Parties (COP27). The first exhibit is a technique that can convert CO2 into valuable products, especially in industries where it is difficult to reduce CO2 emissions. The second is called Superconducting Motor, which aims to replace fossil-fuel engines with superconducting motors to power large mobility vehicles and to boost zero emissions. 

[省エネ技術]東芝グループ、COP27ジャパンパビリオンで脱炭素化技術に注目

株式会社東芝と東芝エネルギーシステム&ソリューション株式会社は、第27回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP27)の併設展示会「ジャパンパビリオン」において、脱炭素化を進める技術イノベーションを展示する予定である。1つ目の展示は、特にCO2排出量の削減が困難な産業において、CO2を有価物に変換することができる技術である。もうひとつは、化石燃料のエンジンを超電導モーターに置き換えて大型モビリティの動力源とし、ゼロエミッションを後押しすることを目指す「超電導モーター」である。

 【节能技术】东芝集团的脱碳技术成为COP27日本馆的关注焦点

东芝公司和东芝能源系统和解决方案公司将在第27届联合国气候变化缔约方大会(COP27)的配套展览中的日本馆展出脱碳领域的最新技术。东芝集团的第一个展览品是一种可以将二氧化碳转化成其它产品的技术,这项技术尤其可以帮助那些难以减少二氧化碳排放的行业。第二个展览品是超导电机,旨在用超导电机取代化石燃料发动机,为大型机动车提供动力,促进零排放。

 

本文/VIEW

https://en.prnasia.com/releases/apac/toshiba-group-decarbonization-technologies-in-the-spotlight-at-cop27-japan-pavilion-379590.shtml

 


4)[Decarbonization] Firms sharing carbon footprint data

More and more Japanese companies are focusing on calculating Scope 3 emissions (i.e., the carbon footprint of a product from raw material procurement to final disposal). Sumitomo Chemical has developed a system to calculate the carbon footprint of its 20,000 products, including polyethylene and synthetic rubber. The company has now begun offering the system free of charge to other companies. About 50 manufacturers have adopted the system so far, many of them chemical companies. Toma Masaaki of Sumitomo Chemical believes that by adopting the system, companies are able to reduce their carbon emissions more in the manufacturing process, which will make them more competitive.

[脱炭素化]企業がカーボンフットプリントデータを共有化

Scope3排出量(原材料調達から最終処分までの製品のカーボンフットプリント)の算出に注力する日本企業が増えている。住友化学は、ポリエチレンや合成ゴムなど2万点の製品のカーボンフットプリントを算出するシステムを開発している。現在、このシステムを他社に無償で提供することを始めた。これまでに約50社のメーカーが導入しており、その多くは化学メーカーである。住友化学の當間正明は「システムを導入することで、製造工程でより多くの二酸化炭素を削減することができ、企業の競争力強化につながる」と考えている。

 【碳减排】企业共享碳足迹数据

越来越多的日本企业开始重视计算Scope3的排放(即产品从原材料采购到最终处置的碳足迹),住友化学株式会社开发了一个系统来计算其20,000种产品的碳足迹,包括聚乙烯和合成橡胶。现在,该公司已经开始向其他企业免费提供该系统。迄今为止大约有50家制造商已经采用了该系统,其中许多是化工公司。住友化学的Toma Masaaki认为,通过这套系统,企业在生产制造的过程中得以减少更多碳排放,这会使企业更具竞争力。

 

本文/VIEW

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20221018_22/

 

  

 

Other resources他のリソース 其他资料 

 

1)Green Finance in China and the EU: A Starting Point for Cooperation - Sino-German Cooperation on Energy and Energy Efficiency

中国とEUにおけるグリーンファイナンス:協力の出発点 - エネルギーとエネルギー効率に関する中独協力

中国和欧盟的绿色金融:合作的起点-中德能源与能效合作

 

本文/REPORT

https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwix0YL7kPH6AhVphVYBHYGCBd8QFnoECBQQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.energypartnership.cn%2Ffileadmin%2Fuser_upload%2Fchina%2Fmedia_elements%2Fpublications%2F2022%2FGIZ_China_Energy_Magazine_02.2022_No.11.pdf&usg=AOvVaw0eqL9bVfKZ3BAJ3F7somib

 

 

(2)Environmental, Social and Governance (ESG) Report Research for Hong Kong Listed Companies in 2022 - PricewaterhouseCoopers

香港上場企業の環境社会ガバナンス(ESG)レポート調査(2022年) - プライスウォーターハウスクーパース

2022年香港上市公司环境、社会及管治报告调研 普华永道

 

本文/REPORT

https://www.pwccn.com/zh/issues-based/esg/research-report-sustainable-development-trend-hk-listed-companies-jun2022-new.pdf



3)Carbon Neutral Energy Technologies - Institution of Engineering and Technology (IET)

カーボンニュートラルエネルギー関連技術-工学技術研究所(IET)

碳中和能源技术 国际工程技术学会(IET)

 

本文/REPORT

https://www.theiet.org/media/9032/energy-technologies-for-net-zero.pdf

 

 

 

Eventsイベント 活动 

 

Upcoming Events予告 今後のイベント 预告 

 

(1)Nov.16 Webinar Potential and challenges of decarbonization with hydrogen and e-fuels

11月16日 Webinar 脱炭素化に向けた水素エネルギeFuelの可能性と課題

11月16日 网络研讨会 氢能和电子燃料在脱碳方面的潜力和挑战

 

詳細/DETAIL

https://response.jp/article/2022/10/20/363122.html



(2)Oct.31 Webinar COP 15 — the 'Paris moment for nature': Is finance on board?

10/31 Webinar COP15 -「自然のためのパリモーメント」:金融は乗り気なのか?

10月31日 网络研讨会 关于COP15 - 在我们讨论《巴黎协定》的时候,金融业是否参与其中?

 

詳細/DETAIL

https://www.brighttalk.com/webcast/17290/559568?utm_source=brighttalk-promoted&utm_medium=web&utm_campaign=knowledge-feed&utm_term=smart-feed-result-6

 

 

3)Nov.2  Webinar The Evolution of Climate Investing

11月2日 Webinar 気候変動への投資の進化

11月2日 网络研讨会 气候投资的演变

 

詳細/DETAIL

https://www.brighttalk.com/webcast/2163/561641?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-feed

 



Recordings 振り返り 回顾 

 

(1)Oct.10 Webinar Dubai Launches Ambitious Clean Energy Strategy for 2050

10月10日 Webinar ドバイ、2050年に向けた野心的なクリーンエネルギー戦略を発表

10月10日 网络研讨会 迪拜推出的雄心勃勃的2050年清洁能源战略

 

詳細/DETAIL

https://www.brighttalk.com/webcast/16049/546294?utm_source=brighttalk-promoted&utm_medium=web&utm_campaign=knowledge-feed&utm_term=smart-feed-result-3

 

 

2)Oct.19 Webinar Estimating Carbon Footprints of Airports Globally from Traffic & Geospatial Data

10月19日 Webinar 交通量と地理空間データから世界の空港のカーボンフットプリントを推計する

10月19日 网络研讨会 根据交通和地理空间数据估算全球机场的碳足迹

 

詳細/DETAIL

https://www.brighttalk.com/webcast/2163/559939?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=knowledge-feed&utm_term=channel-feed-result-1



3)June.24 Webinar Bring your ESG program out of the shadow

6月24日 Webinar  ESGプログラムに灯りをともそう

6月24日 网络研讨会 为你的ESG项目指明道路

 

詳細/DETAIL

https://www.brighttalk.com/webcast/19471/546832?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=player-page-feed



4)10月26日 网络研讨会 カーボンニュートラル 2050年への経済戦略~国内外の最新動向企業変革のシナリオとは 

 

詳細/DETAIL

https://www.jiji.com/jc/article?k=000000121.000015233&g=prt

Latest News

noimg
2022.12.29
GLOBAL PORTAL

第十号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 10| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第十期 | 碳译 · 碳资讯速递

noimg
2022.12.15
GLOBAL PORTAL

第九号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 9| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第九期 | 碳译 · 碳资讯速递

noimg
2022.11.29
GLOBAL PORTAL

第八号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 8| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第八期 | 碳译 · 碳资讯速递

noimg
2022.10.29      GLOBAL PORTAL
第六号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 6 | Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第六期 | 碳译 · 碳资讯速递
noimg noimg noimg

Newsニュース 时讯 

 

(1)[Energy-saving Technology] The Japanese government and companies held the first joint public-private sector meeting in Bangkok, Thailand to introduce their decarbonization technologies, such as the  ammonia that does not emit carbon dioxide when burned and electric vehicle technologies, demonstrating Japan's determination to support Southeast Asian countries in reducing carbon emissions. At the same time, the Japanese government hopes to initiate specific projects to support the development of related industries. 

[省エネ技術] 日本政府と企業は、タイのバンコクで初の官民合同会議を開き、燃やしても二酸化炭素を排出しないアンモニアや電気自動車技術などの脱炭素技術を紹介し、東南アジア諸国の二酸化炭素排出量削減を支援する日本の決意を示した。同時に、日本政府は関連産業の発展を支援するための、具体的なプロジェクトを始めたい意向を示している。

【节能技术】 日本政府和企业在泰国首都曼谷举行了第一次面向泰国的公私部门联合大会来介绍其脱碳技术,例如使用燃烧时不排放二氧化碳的氨和电动汽车技术,这表明了日本对东南亚国家减少碳排放格外关注。同时,日本政府也希望能在东南亚启动一些具体项目来扶持相关产业的发展。

 

本文/VIEW

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221020/k10013865411000.html

 

 

(2)[Green Investment] Recently, the Japanese government and Japanese companies have been actively participating and promoting cooperation with Asian countries, aiming to promote the development of carbon neutral business through exchanges, investments and consultations.

1. The Japanese and Thai governments held the first Japan-Thailand Energy Policy Dialogue Business Forum in Bangkok on October 20 to encourage cooperation between major companies from both countries in the field of decarbonization. Approximately 15 companies, including Toyota Motor Corporation and the Petroleum Authority of Thailand (PTT), participated in the forum and exchanged views on the introduction of hydrogen energy and electric vehicles to Thailand. In addition to this, Japan intends to support the gradual energy transition by providing low-carbon technologies, such as improving the efficiency of thermal power plants. 

2. Japan and Sri Lanka signed a Memorandum of Cooperation on the Joint Crediting Mechanism (JCM) for Low Carbon Growth Partnership on Oct 10th at the Presidential Secretariat.

3. The Japan International Cooperation Agency (JICA) plans to increase its participation in private-sector projects in India, and is looking to boost its global investments in private-sector projects to $15 billion in the coming years. 

[グリーン投資] 近年、日本政府や日本企業は、アジア諸国との交流投資協議を通じ、カーボンニュートラルなビジネスの発展を目指し、積極的に参加協力を進めている。

1. 日タイ両政府は、10月20日にバンコクで、両国の主要企業による脱炭素化分野での協力を促す「第1回日タイエネルギー官民ビジネスフォーラム」を開催した。フォーラムには、トヨタ自動車やタイ石油公社(PTT)など約15社が参加し、タイへの水素エネルギーや電気自動車の導入について意見交換した。このほか、日本は火力発電所の効率化など低炭素化技術の提供を通じて、緩やかなエネルギー転換を支援していく意向を示している。

2. 日本とスリランカは10月10日、大統領事務局において、低炭素成長パートナーシップのための共同クレジット制度(JCM)に関する協力覚書に署名した。

3. 国際協力機構(JICA)は、インドにおける民間プロジェクトへの参加を拡大する計画であり、今後数年間で民間プロジェクトへのグローバル投資を150億ドルに拡大することを検討している。

【绿色投资】近期,日本政府和日本企业积极参与并促进与亚洲各国的合作,旨在通过交流、投资与协商促进碳中和事业的发展。

1. 日本和泰国政府于10月20日在曼谷举行了首届 “日本-泰国能源公私商业论坛”,以鼓励两国主要公司在脱碳领域进行合作。包括丰田汽车公司和泰国石油管理局在内的约15家公司参加了该论坛,并就引进氢能源和电动汽车交换了意见。除此之外,日方打算通过提供低碳技术,如提高火力发电站的效率,来支持逐步的能源转型。

2. 日本和斯里兰卡于10月10日在总统府秘书处签署了一份关于低碳增长伙伴关系联合授信机制(JCM)的合作备忘录。

3. 日本独立行政法人国际协力机构(JICA)计划增加对印度私营部门项目的参与,并希望在未来几年将私营部门项目的全球投资提高到150亿美元。

 

本文/VIEW

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGS19BDN0Z11C22A0000000/



https://www.newsfirst.lk/2022/10/10/mou-inked-with-japan-for-low-carbon-growth/



https://www.livemint.com/industry/infrastructure/japans-jica-looks-to-step-up-investments-in-private-sector-projects-in-india-11666121474657.html



(3)[Environment & Policy] New targets for international passenger flights to achieve net-zero carbon emissions are prompting Japanese airlines to speed up efforts to cut their carbon footprint. The International Civil Aviation Organization proposed a 15-percent reduction in carbon dioxide emissions from international flights compared to 2019 levels by as early as 2024. In order to achieve the new global goal, Japanese carriers are introducing more fuel-efficient planes and streamlining aircraft operations. They also plan to use emissions trading to help them meet the targets.

[環境&政策] 国際旅客便の二酸化炭素排出量をネットゼロにするという、新たな目標が設定され、日本の航空会社は二酸化炭素排出量削減への取り組みを進めている。国際民間航空機関は、早ければ2024年までに国際線からの二酸化炭素排出量を2019年比で15%削減することを提案した。この新たな世界目標を達成するため、日本の航空会社はより燃費の良い航空機を導入し、航空機の運用を効率化しようとしている。また、目標達成のために排出権取引も活用する予定である。

【环境与政策】国际客运航班实现净零碳排放的新目标正促使日本航空公司加快努力,减少其碳足迹。国际民用航空组织提议,最早在2024年将国际航班的二氧化碳排放量减少15%(以2019年的排放量为基准)。为了实现这个新目标,日本的航空公司正在引进更省油的飞机,并精简飞机操作。他们还计划利用排放交易来帮助他们实现目标。

 

本文/VIEW

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20221017_33/

 

 

(4)[Green Investment] Asian countries are experiencing a dramatic increase in demand for energy due to economic growth. On the other hand, countries are also suffering from the effects of climate change, with floods, droughts, and high temperatures occurring all over the world. In response to the problem of fossil fuel dominated energy composition in Asia, the Asian Development Bank (ADB) is planning to achieve early decarbonization by integrating grants from developed countries and private funds. With the gradual implementation of “green hydrogen energy” applications, it is expected that it will greatly improve the energy composition of Asia. Since large-scale investments of 3,900 trillion to 5,500 trillion yen are needed, discussions on funding at the 27th United Nations Climate Change Conference in Egypt in November will be of significance.

[グリーン投資] アジア諸国では、経済成長に伴い、エネルギー需要が急激に増えている。一方で、各国は、世界各地で洪水や干ばつ、高温が発生するなど、気候変動の影響に悩まされてる。アジアにおける化石燃料優位のエネルギー構成の問題に対し、アジア開発銀行(ADB)は、先進国からの補助金と民間資金を統合し、早期の脱炭素化を実現することを計画している。「グリーン水素エネルギー」の応用が徐々に進むことで、アジアのエネルギー構成が大きく改善されることが期待されている。3,900兆円から5,500兆円の大規模投資が必要なため、11月にエジプトで開催される第27回国連気候変動会議での資金調達に関する議論は重要になってくる。

【绿色投资】亚洲各国由于经济增长,对能源的需求急剧增加。另一方面,各国还遭受着气候变化的影响,洪水、干旱、高温等异常风险层出不穷。针对亚洲能源构成以化石燃料为主的问题,亚洲开发银行(ADB)整合了来自发达国家的补助金与民间资金,计划早日实现脱碳。随着“绿色氢能源”的应用逐步开展,可以预见这将会对亚洲能源构成产生极大改善。由于需要3900兆~5500兆日元的大规模投资,11月在埃及举办的第27届联合国气候变化大会上关于资金问题的讨论至关重要。

 

本文/VIEW

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB160SH0W2A011C2000000/

 

 

 

Perspectives社説 观点 

 

(1)[Carbon Accounting & Visualization] Canon Inc. began to investigate the life cycle assessment (LCA) of products at the end of the 1990s. Researchers made calculations on the supply chain, and they amazingly found that the carbon emissions from Scope 3 accounted for about 60% of the total emission, with the remaining 30% or so coming from the procurement of raw materials and the factory's emissions accounting for only about 3%. From this point on, Canon Inc. recognized the importance of visualization, and that visualizing carbon emissions could give clear direction to energy saving and emission reduction efforts. This allows the company's R&D, logistics, factories, procurement and sales to all move toward the same goal with their respective roles and tasks.

[カーボンアカウンティング&可視化] キヤノン株式会社では、1990年代末から製品のライフサイクルアセスメント(LCA)の調査を開始しました。研究者がサプライチェーンについて試算したところ、スコープ3の炭素排出量が全体の約60%を占め、残りの30%程度は原材料の調達からで、工場の排出量は3%程度に過ぎないという、驚くべき結果が出たようである。ここからキヤノンは、「見える化」の重要性を認識し、二酸化炭素排出量を可視化することで、省エネ排出量削減の取り組みの方向性を明確にすることが実現したのである。これにより、同社の研究開発、物流、工場、調達、営業がそれぞれの役割と課題を持ちながら、同じ目標に向かって進んでいくことができるようになった。

【碳核算与可视化】佳能株式会社在20世纪90年代末开始了解到产品的生命周期评估(LCA),研究人员对供应链进行了计算,他们惊人地发现Scope 3的碳排放量约占总量的60%,剩下的30%左右来自于原材料的采购,而工厂的排放仅占约3%。这时,佳能便意识到了可视化的重要性,将碳排放可视化可以给节能减排工作提供明确的方向。这使得公司的研发、物流、工厂、采购和销售都将能以各自的角色和任务向同一目标迈进。

 

本文/VIEW

https://www.amita-oshiete.jp/voice/entry/016065.php?site=hl18825381



(2)[Energy-saving Technology] The international environmental NGO Friends of the Earth (FoE) warns that the use of ammonia and hydrogen does not help reduce carbon emissions. First, while neither of them produces carbon dioxide when burned, the process of producing ammonia and hydrogen emits carbon dioxide. Second, they are more expensive than existing fuels and do not have the large-scale commercial supply chain development. In addition, the Japanese government's plan to use ammonia to reduce carbon emissions from coal-fired power generation is also unfeasible, not only because the technology's contribution to emissions reductions is extremely limited, but also because of its inconsistency with the idea of phasing out coal-fired power generation. Finally, the use of hydrogen and ammonia does not receive international recognition.

[省エネ技術] 国際環境NGO「Friends of the Earth(FoE)」は、アンモニアと水素の使用は二酸化炭素排出量の削減に役立たないと警告している。第一に、どちらも燃やすと二酸化炭素を発生させないが、アンモニアと水素の製造過程で二酸化炭素が排出される。第二に、既存の燃料よりも高価であり、大規模な商業的サプライチェーンが整備されていない。また、日本政府が計画しているアンモニアによる石炭火力発電の二酸化炭素排出削減も、排出削減への貢献度が極めて低いだけでなく、石炭火力発電の段階的廃止という考えとも矛盾しており、実現不可能な技術である。最後に、水素やアンモニアの利用は国際的に認知されていない。

【节能技术】国际环境NGO地球之友警告称,使用氨气和氢气并不能帮助碳减排。首先,虽然二者在燃烧时不会产生二氧化碳,但是在生产氨气和氢气的过程中会排放二氧化碳。其次,它们比现有的燃料更昂贵,尚未实现大规模的商业供应链开发。除此之外,日本政府计划使用合成氨来减少燃煤发电的碳排放量也同样是不可行的,该技术对减排的贡献极其有限,而且这也不符合逐渐取缔燃煤发电的理念。最后,氢气与氨气的应用并没有得到国际认可。

 

本文/VIEW

https://news.yahoo.co.jp/articles/c03996cd7a4a1a48e9c08f0527588b6735b77bc1

 


(3)[Green Finance] Jean Rogers:

Blackstone Group, a major U.S. investment fund engaged in private equity and real estate investments, sees high growth potential in industries involved in the transition and expects $100 billion in investment opportunities over the next decade. For investee companies, energy efficiency can reduce operating costs; companies committed to decarbonization can also achieve higher valuations in the process of going public; and in real estate, low or zero carbon emission buildings will be the asset of choice. Blackstone Group conducts due diligence on investments from three perspectives: risk, readiness and resilience, in which ESG plays an important role and which can be seen as an opportunity to help companies realize their potential. ISSB has put forward a journey to standardize disclosures in the public markets. A uniform, rigorous, and comparable standard can be of great benefit to investments.

[グリーンファイナンス] Jean Rogers:

プライベートエクイティや不動産投資を手がける米国の大手投資ファンド、ブラックストーングループは、転換期にある産業に高い成長の可能性を見出し、今後10年間で1000億ドルの投資機会があると予想している。投資先企業にとっては、エネルギー効率化によって営業コストを削減することができ、脱炭素化に取り組む企業は株式公開の過程で高い評価を得ることも可能で、不動産においては、低炭素またはゼロ炭素排出のビルが資産として選ばれることになるでしょう。Blackstone グループは、リスク、準備、レジリエンスの3つの観点から投資に関するデューデリジェンスを実施しており、その中でESGは重要な役割を果たしており、企業の潜在能力の実現を支援する機会として捉えることができる。ISSBは、公開市場における情報開示を標準化するための道程を打ち出している。統一された厳密で比較可能な基準は、投資にとって大きな利益をもたらすでしょう。

【绿色金融】Jean Rogers:

从事私募股权投资和房地产投资的美国大型投资基金黑石集团看到了参与转型行业的高增长潜力,并预计在未来十年有1000亿美元的投资机会。对于被投资公司来说,节能可以降低运营成本;致力于脱碳的公司也能在上市的过程中获得更高的估值;在房地产领域,低碳或零排放的建筑将成为首选的资产。黑石集团从风险、准备情况和复原力这三个角度对投资进行调查,而ESG在其中扮演着重要地位,其可以被看作是帮助公司实现潜力的机会。目前,ISSB已经开始推进在公开市场上披露信息标准化,统一、严格、且可比较的标准对于投资来说是大有裨益的。

 

本文/VIEW

https://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00004/101300021/



4)[Green Economy] Stéfan Le Dû:

Japan has lagged in global sustainability rankings, losing ranks in the annual index that monitors progress towards the UN’s Sustainable Development Goals for 2030. However, as international investors join NGOs and local governments in shareholder climate activism, that may be about to change. Japanese financial regulations have already taken a further step to facilitate such initiatives - the mandatory disclosure of climate-related risks and compulsory reports for investors in English. Combined, these two changes will make it much easier for foreign investors and activists to identify which Japanese companies are most exposed to climate risks – and which are less credible in their decarbonisation plans.

[グリーンエコノミー]Stéfan Le Dû:

日本は、2030年の国連持続可能な開発目標に向けた年次指標で順位を落とし、世界の持続可能性ランキングで遅れをとってきた。しかし、国際的な投資家がNGOや地方自治体とともに株主の気候変動対策に取り組んでいることから、この状況は変わろうとしているのかもしれない。日本の金融規制は、このような取り組みを促進するために、すでに気候変動リスクの開示義務化と投資家向け英文報告書の義務化という、さらなるステップを踏み出した。この2つの変更により、海外の投資家や活動家は、どの日本企業が気候変動リスクに最もさらされているか、またどの企業の脱炭素化計画が信頼に足るものか、より容易に把握することができるようになる。

【绿色经济】Stéfan Le Dû:

日本在全球可持续发展排名中一直处于落后地位,其在联合国2030年可持续发展目标进展的年度指数中排名也在下降。然而,随着国际投资者加入非政府组织,辅之以地方政府在气候方面对企业的积极运作,这种情况可能即将改变。日本的金融法规已经采取了进一步的措施来促进这种改变,具体体现是强制公司披露气候相关的风险和强制公司向投资者提供英文报告。在这两项规定的共同影响下,外国投资者和活动家更容易识别哪些日本公司最容易受到气候风险的影响,以及哪些公司的脱碳计划不太可信。

 

本文/VIEW

https://www.energymonitor.ai/finance/corporate-strategy/the-tortoise-and-the-hare-how-shareholder-activism-can-help-japan-inc-catch-up-in-the-race-to-net-zero



5)[Climate & Policy] Eric Johnston:

Japanese prime minister Kishida’s Green Transformation strategy relies not only on expanding renewable energy, and restarting conventional nuclear power plants, but also proposed emerging technologies like smaller nuclear reactors, and carbon capture and storage. The Green Transformation is based on meeting the goals of Japan’s energy mix target for 2030, and it will see renewable energy sources provide 36% to 38% of Japan’s total energy by 2030, while nuclear power will provide 20% to 22%. Although Kishida’s green plan differs from his predecessor, it still faces criticism from experts who warn it relies too much on future technological developments.

[気候変動&政策]Eric Johnston:

岸田首相のグリーントランスフォーメーション戦略は、再生可能エネルギーの拡大や従来型原子力発電所の再稼働だけでなく、小型原子炉や炭素回収貯留などの新技術も提案している。グリーントランスフォーメーションは、2030年の日本のエネルギーミックス目標の達成を基本としており、2030年までに日本の総エネルギーに占める再生可能エネルギーの割合を36%から38%に、原子力を20%から22%にする予定である。岸田氏のグリーン計画は前任者とは異なるが、将来の技術開発に依存しすぎていると警告する専門家からの批判に依然として直面している。

 【气候与政策】Eric Johnston:

日本首相岸田的绿色转型战略不仅依赖于扩大可再生能源,重启常规核电站,他还指出,日本应利用诸如小型核反应堆和碳捕获与储存等新兴技术。绿色转型的基础是实现日本2030年的能源结构目标,这意味着到2030年,可再生能源将提供日本总能源的36%至38%,而核能将提供20%至22%。尽管岸田的绿色计划与前任首相相比改变很大,但专家警告说岸田首相的战略太依赖未来的技术发展。

 

本文/VIEW

https://www.japantimes.co.jp/news/2022/10/19/national/kishida-government-climate-policy-continuation/




Interpretations解釈 解读 

 

(1)[Green Transformation] The real situation of carbon neutrality in medium-sized manufacturing companies and the real value of digital transformation (DX) in supporting carbon neutrality

Asahi Tekko Co., LTD, which handles metalworking products for the automotive industry, was one of the first medium-sized manufacturing companies to adopt various carbon-neutral initiatives. The company has recently developed its own production-visualization tools using the IoT(Internet of Things) and has significantly improved its production capacity by introducing these tools. The company is working internally to “visualize and display CO2 emissions” by aggregating the various data generated at the production site and displaying graphs like “unit emissions and unit average emissions transition charts,” “production emissions”, “production weight and power consumption”, and many other graphs on a dashboard. 

[グリーントランスフォーメーション]中堅製造業におけるカーボンニュートラルの実態と、カーボンニュートラルを支えるデジタルトランスフォーメーション(DX)の真の価値

自動車産業向けの金属加工製品を扱う旭鉄工株式会社は、中堅製造業の中でもいち早くカーボンニュートラルに向けたさまざまな取り組みを行ってきた企業である。同社は近年、IoT(Internet of Things)を活用した生産可視化ツールを独自に開発し、その導入により生産能力を大幅に向上させた。同社では、生産現場で発生するさまざまなデータを集約し、「原単位原単位平均排出量推移表」「生産量排出量」「生産重量消費電力」などのグラフをダッシュボードに表示し、「CO2排出量の可視化表示」に社内で取り組んでいる。

【绿色转型】 中型制造企业的“真实”碳中和,以及数字转型(DX)在碳中和中的真正价值

汽车行业处理金属加工产品的旭鉄工株式会社是第一批采取各种碳中和举措的中型制造公司之一。最近,该公司利用物联网开发了自己的生产可视化工具,并通过引入这些工具显著提高了其生产能力。公司在内部致力于“可视化和显示二氧化碳排放量”,通过汇集生产现场产生的各种数据,并在仪表板上显示“单位排放量和单位平均排放量过渡图”、“生产重量和电力消耗图”以及其他图表,使二氧化碳排放状况可视化。

 

 

本文/VIEW

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2210/07/news007.html

 

 

(2)[Carbon Tariff] Asian economies ill equipped to meet EU cross-border carbon tax challenge

The EU's carbon border adjustment mechanism (CBAM) could be implemented as early as 2023 when European companies have to start reporting emissions of imported goods. For Asian countries, there may still be time to put in emissions accounting frameworks, however, decarbonizing supply chains could still take years to accomplish. Many experts have expressed their concerns regarding CBAM. Some people claim that a unilateral EU CBAM will not only distort international trade, but also shift the burden of addressing climate change to developing countries. 

[炭素関税]EUの国境を越えた炭素税の課題に対応するには、アジア諸国の経済力が欠けている

EUの炭素国境調整メカニズム(CBAM)は、早ければ2023年に導入され、欧州企業は輸入品の排出量報告を開始しなければならない。アジア諸国については、排出量取引の枠組みを導入する時間はまだあるかもしれないが、サプライチェーンの脱炭素化にはまだ何年もかかる可能性がある。CBAMについては、多くの専門家が懸念を表明している。EUの一方的なCBAMは、国際貿易を歪めるだけでなく、気候変動への対応の負担を途上国に転嫁することになるとの主張もある。

【碳关税】亚洲经济体尚未做好应对欧盟跨境碳税的准备

欧盟的碳边境调整机制(CBAM)最早可能在2023年实施,届时欧洲公司必须开始报告进口货物的排放量。对于亚洲国家来说,可能仍有时间投入排放核算框架,然而,供应链的去碳化仍需要很多年才能达成。许多专家已经表达了他们对CBAM的担忧。一些人声称,欧盟单方面的CBAM不仅会扭曲国际贸易,而且会将应对气候变化的负担转移给发展中国家。

 

本文/VIEW

https://www.spglobal.com/commodityinsights/en/market-insights/latest-news/energy-transition/101822-asian-economies-ill-equipped-to-meet-eu-cross-border-carbon-tax-challenge

 


(3)[Energy-saving Technology] Toshiba Group Decarbonization Technologies in the Spotlight at COP27 Japan Pavilion

Toshiba Corporation and Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation will exhibit technology innovations that advance decarbonization at the Japan Pavilion, the exhibition accompanying the 27th UN Climate Change Conference of the Parties (COP27). The first exhibit is a technique that can convert CO2 into valuable products, especially in industries where it is difficult to reduce CO2 emissions. The second is called Superconducting Motor, which aims to replace fossil-fuel engines with superconducting motors to power large mobility vehicles and to boost zero emissions. 

[省エネ技術]東芝グループ、COP27ジャパンパビリオンで脱炭素化技術に注目

株式会社東芝と東芝エネルギーシステム&ソリューション株式会社は、第27回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP27)の併設展示会「ジャパンパビリオン」において、脱炭素化を進める技術イノベーションを展示する予定である。1つ目の展示は、特にCO2排出量の削減が困難な産業において、CO2を有価物に変換することができる技術である。もうひとつは、化石燃料のエンジンを超電導モーターに置き換えて大型モビリティの動力源とし、ゼロエミッションを後押しすることを目指す「超電導モーター」である。

 【节能技术】东芝集团的脱碳技术成为COP27日本馆的关注焦点

东芝公司和东芝能源系统和解决方案公司将在第27届联合国气候变化缔约方大会(COP27)的配套展览中的日本馆展出脱碳领域的最新技术。东芝集团的第一个展览品是一种可以将二氧化碳转化成其它产品的技术,这项技术尤其可以帮助那些难以减少二氧化碳排放的行业。第二个展览品是超导电机,旨在用超导电机取代化石燃料发动机,为大型机动车提供动力,促进零排放。

 

本文/VIEW

https://en.prnasia.com/releases/apac/toshiba-group-decarbonization-technologies-in-the-spotlight-at-cop27-japan-pavilion-379590.shtml

 


4)[Decarbonization] Firms sharing carbon footprint data

More and more Japanese companies are focusing on calculating Scope 3 emissions (i.e., the carbon footprint of a product from raw material procurement to final disposal). Sumitomo Chemical has developed a system to calculate the carbon footprint of its 20,000 products, including polyethylene and synthetic rubber. The company has now begun offering the system free of charge to other companies. About 50 manufacturers have adopted the system so far, many of them chemical companies. Toma Masaaki of Sumitomo Chemical believes that by adopting the system, companies are able to reduce their carbon emissions more in the manufacturing process, which will make them more competitive.

[脱炭素化]企業がカーボンフットプリントデータを共有化

Scope3排出量(原材料調達から最終処分までの製品のカーボンフットプリント)の算出に注力する日本企業が増えている。住友化学は、ポリエチレンや合成ゴムなど2万点の製品のカーボンフットプリントを算出するシステムを開発している。現在、このシステムを他社に無償で提供することを始めた。これまでに約50社のメーカーが導入しており、その多くは化学メーカーである。住友化学の當間正明は「システムを導入することで、製造工程でより多くの二酸化炭素を削減することができ、企業の競争力強化につながる」と考えている。

 【碳减排】企业共享碳足迹数据

越来越多的日本企业开始重视计算Scope3的排放(即产品从原材料采购到最终处置的碳足迹),住友化学株式会社开发了一个系统来计算其20,000种产品的碳足迹,包括聚乙烯和合成橡胶。现在,该公司已经开始向其他企业免费提供该系统。迄今为止大约有50家制造商已经采用了该系统,其中许多是化工公司。住友化学的Toma Masaaki认为,通过这套系统,企业在生产制造的过程中得以减少更多碳排放,这会使企业更具竞争力。

 

本文/VIEW

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20221018_22/

 

  

 

Other resources他のリソース 其他资料 

 

1)Green Finance in China and the EU: A Starting Point for Cooperation - Sino-German Cooperation on Energy and Energy Efficiency

中国とEUにおけるグリーンファイナンス:協力の出発点 - エネルギーとエネルギー効率に関する中独協力

中国和欧盟的绿色金融:合作的起点-中德能源与能效合作

 

本文/REPORT

https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwix0YL7kPH6AhVphVYBHYGCBd8QFnoECBQQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.energypartnership.cn%2Ffileadmin%2Fuser_upload%2Fchina%2Fmedia_elements%2Fpublications%2F2022%2FGIZ_China_Energy_Magazine_02.2022_No.11.pdf&usg=AOvVaw0eqL9bVfKZ3BAJ3F7somib

 

 

(2)Environmental, Social and Governance (ESG) Report Research for Hong Kong Listed Companies in 2022 - PricewaterhouseCoopers

香港上場企業の環境社会ガバナンス(ESG)レポート調査(2022年) - プライスウォーターハウスクーパース

2022年香港上市公司环境、社会及管治报告调研 普华永道

 

本文/REPORT

https://www.pwccn.com/zh/issues-based/esg/research-report-sustainable-development-trend-hk-listed-companies-jun2022-new.pdf



3)Carbon Neutral Energy Technologies - Institution of Engineering and Technology (IET)

カーボンニュートラルエネルギー関連技術-工学技術研究所(IET)

碳中和能源技术 国际工程技术学会(IET)

 

本文/REPORT

https://www.theiet.org/media/9032/energy-technologies-for-net-zero.pdf

 

 

 

Eventsイベント 活动 

 

Upcoming Events予告 今後のイベント 预告 

 

(1)Nov.16 Webinar Potential and challenges of decarbonization with hydrogen and e-fuels

11月16日 Webinar 脱炭素化に向けた水素エネルギeFuelの可能性と課題

11月16日 网络研讨会 氢能和电子燃料在脱碳方面的潜力和挑战

 

詳細/DETAIL

https://response.jp/article/2022/10/20/363122.html



(2)Oct.31 Webinar COP 15 — the 'Paris moment for nature': Is finance on board?

10/31 Webinar COP15 -「自然のためのパリモーメント」:金融は乗り気なのか?

10月31日 网络研讨会 关于COP15 - 在我们讨论《巴黎协定》的时候,金融业是否参与其中?

 

詳細/DETAIL

https://www.brighttalk.com/webcast/17290/559568?utm_source=brighttalk-promoted&utm_medium=web&utm_campaign=knowledge-feed&utm_term=smart-feed-result-6

 

 

3)Nov.2  Webinar The Evolution of Climate Investing

11月2日 Webinar 気候変動への投資の進化

11月2日 网络研讨会 气候投资的演变

 

詳細/DETAIL

https://www.brighttalk.com/webcast/2163/561641?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-feed

 



Recordings 振り返り 回顾 

 

(1)Oct.10 Webinar Dubai Launches Ambitious Clean Energy Strategy for 2050

10月10日 Webinar ドバイ、2050年に向けた野心的なクリーンエネルギー戦略を発表

10月10日 网络研讨会 迪拜推出的雄心勃勃的2050年清洁能源战略

 

詳細/DETAIL

https://www.brighttalk.com/webcast/16049/546294?utm_source=brighttalk-promoted&utm_medium=web&utm_campaign=knowledge-feed&utm_term=smart-feed-result-3

 

 

2)Oct.19 Webinar Estimating Carbon Footprints of Airports Globally from Traffic & Geospatial Data

10月19日 Webinar 交通量と地理空間データから世界の空港のカーボンフットプリントを推計する

10月19日 网络研讨会 根据交通和地理空间数据估算全球机场的碳足迹

 

詳細/DETAIL

https://www.brighttalk.com/webcast/2163/559939?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=knowledge-feed&utm_term=channel-feed-result-1



3)June.24 Webinar Bring your ESG program out of the shadow

6月24日 Webinar  ESGプログラムに灯りをともそう

6月24日 网络研讨会 为你的ESG项目指明道路

 

詳細/DETAIL

https://www.brighttalk.com/webcast/19471/546832?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=player-page-feed



4)10月26日 网络研讨会 カーボンニュートラル 2050年への経済戦略~国内外の最新動向企業変革のシナリオとは 

 

詳細/DETAIL

https://www.jiji.com/jc/article?k=000000121.000015233&g=prt

Latest News

noimg
2022.12.29
  GLOBAL PORTAL  

第十号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 10| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第十期 | 碳译 · 碳资讯速递

noimg
2022.12.15
  GLOBAL PORTAL  

第九号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 9| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第九期 | 碳译 · 碳资讯速递

noimg
2022.11.29
  GLOBAL PORTAL  

第八号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 8| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第八期 | 碳译 · 碳资讯速递