News|ニュース 时讯
(1)[Carbon Sequestration] Mitsui & Co. plans to secure sites in the Asia-Pacific region and other areas to store carbon dioxide produced at Japanese factories and power plants, with plans to obtain rights for storing 15 million tonnes yearly by 2035. After securing sequestration rights, Mitsui intends to debut a carbon capture and storage (CCS) service for Japanese companies and others as early as 2030. By offering a comprehensive service that includes carbon capture, transportation and storage, the trading house seeks to help Japanese companies reduce greenhouse gas emissions.
[炭素隔離] 三井物産は、日本の工場や発電所で発生する二酸化炭素を貯留するための用地をアジア太平洋地域などで確保し、2035年までに年間1500万トンを貯留する権利を取得する計画である。貯留権確保後、三井物産は早ければ2030年にも日本企業などを対象とした炭素回収・貯留(CCS)サービスを開始する予定である。炭素の回収・輸送・貯蔵を含む総合的なサービスを提供することで、日本企業の温室効果ガス排出削減に貢献することを目指している。
【碳封存】三井物产株式会社计划在亚太等地区获得储存日本工厂和发电厂产生的二氧化碳的场地,计划到2035年获得每年储存1500万吨的权利。借此机会,三井物产打算最早在2030年为日本公司和其他公司推出碳捕捉和碳固存(CCS)服务。通过提供包括碳捕集、运输和储存在内的综合服务,该商社试图帮助日本公司减少温室气体排放。
本文/VIEW
https://asia.nikkei.com/Spotlight/Environment/Climate-Change/Japan-s-Mitsui-hunts-for-carbon-storage-sites-in-Asia-Pacific
(2)[Climate Policy] Japan's environment ministry launched the Paris Agreement Article 6 Implementation Partnership on 16 November. The partnership aims to complement Article 6 by building a platform for countries to share knowledge and experiences on carbon markets and their links with Nationally Determined Contributions (NDCS). Although the Article 6 “rulebook” was finalized at Cop 26 last year, there are still unresolved issues around mechanisms to implement it.
[気候政策] 日本の環境省は、11月16日、パリ協定第6条実施パートナーシップを発足させた。このパートナーシップは、各国が炭素市場や国家決定貢献(NDCS)との関連について知識や経験を共有するプラットフォームを構築することで、6条を補完することを目的としている。第6条の「ルールブック」は昨年の第26回会議で最終決定されたが、それを実施するためのメカニズムについてはまだ未解決の問題がある。
【气候协议】日本环境省于11月16日启动了关于《巴黎协定》第六条的实施伙伴关系。该项目旨在通过建立一个平台,让各国分享关于碳市场的知识、经验及其与国家自主贡献(NDCs)的联系,以此来补充《巴黎协定》第六条。尽管第六条的“规则手册”在去年的第26届会议上被敲定,但围绕执行机制仍有一些未解决的问题。
本文/VIEW
https://www.argusmedia.com/en/news/2392469-cop-27-japan-launches-article-6-partnership
(3)[Renewable Energy] Canadian Solar Inc. announced that its Japan flagship mega-project, the 100 MWp Azuma Kofuji solar project located in the Fukushima Prefecture, recently reached commercial operation. This project is Canadian Solar's largest project in Japan and Fukushima Prefecture's largest operational solar project to date. It is powered with Canadian Solar high efficiency HiKu modules. Canadian Solar's local subsidiary will perform the long-term operations and maintenance of the power plant.
[再生可能エネルギー] カナディアン・ソーラー社は、日本を代表するメガプロジェクトである福島県の吾妻小富士太陽光発電所(100MWp)がこのほど、商業運転を開始したことを発表した。このプロジェクトは、カナディアン・ソーラーにとって日本最大のプロジェクトであり、福島県にとってもこれまでで最大の稼働中の太陽光発電プロジェクトである。このプロジェクトには、カナディアン・ソーラーの高効率HiKuモジュールが使用されている。カナディアン・ソーラーの現地法人が、同発電所の長期運営・維持管理を行う予定である。
【可再生能源】加拿大太阳能公司(CSIQ)宣布,其日本旗舰巨型项目——位于福岛县的100 MWp Azuma Kofuji太阳能项目,近期达成了商业运作。该项目是加拿大太阳能公司在日本最大的项目,也是福岛县迄今为止最大的在运转的太阳能项目,其采用高效HiKu组件。加拿大太阳能公司位于当地的子公司将负责该电站的长期运营和维护。
本文/VIEW
https://www.pv-magazine.com/press-releases/canadian-solar-announces-operation-of-100-mwp-solar-project-in-japan/
(4)[Decarbonization Day] In the opening session of Decarbonization Day, Commissioner for Infrastructure, Energy and ICT of the African Union (AU) Amani Abu Zeid said that climate change is costing Africa $50-80 billion a year, and he mentioned a $500 million climate change investment to accelerate a fair and equitable energy transition. The conference then discussed decarbonisation by industry sector, focusing on the views of the oil and gas, cement, fertilizer and steel sectors on matters such as green technology and international cooperation.
[脱炭素日] 脱炭素日のオープニングセッションで、アフリカ連合(AU)のインフラ・エネルギー・ICT担当委員アマニ・アブ・ザイドは、気候変動がアフリカに年間500~800億ドルの損失を与えているとし、公正なエネルギー転換を加速させるために5億ドルの気候変動投資について言及した。その後、産業分野別の脱炭素化について、石油・ガス、セメント、肥料、鉄鋼の各セクターの意見を中心に、グリーンテクノロジーや国際協力といった事柄について議論した。
【脱碳日】在脱碳日的开幕式上,非洲联盟基础设施、能源和信息通信技术专员阿玛尼·阿布·扎伊德说,气候变化每年给非洲造成500-800亿美元的损失。他还提到了一项5亿美元的气候变化投资,以加速公平和公正的能源转型。随后,会议按照行业部门对碳减排进行讨论,重点是石油和天然气、水泥、化肥和钢铁部门对于绿色科技、国际合作等事项的看法。
本文/VIEW
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/11/59e085949988aa35.html
(5)On November 14th, the Japanese and Indonesian governments agreed to promote a new initiative to support the decarbonization transition in Asia through the Japanese public and private sectors. First, up to $500 million (approx. 70 billion yen) in loans will be provided to Indonesia for the introduction of renewable energy and the strengthening of its power transmission and distribution network. This is in response to concerns about a shortage of funds in Asian countries, which have begun to take decarbonization initiatives in earnest. Prime Minister Fumio Kishida, on a visit to Indonesia, met with Indonesian President Joko on November 14th and announced the agreement.
日本とインドネシア両政府は14日、アジアの脱炭素移行を日本の官民で支援する新たな構想の推進で合意した。まずインドネシアの再生可能エネルギー導入や送配電網の増強などに向け、最大5億ドル(約700億円)融資する。脱炭素への取り組みを本格化させ始めたアジア各国の資金不足の懸念に応える。インドネシア訪問中の岸田文雄首相は14日、同国のジョコ大統領と会談し、合意文書を発表した。
11月14日,日本和印度尼西亚政府同意推动一项新的倡议,通过日本的公共和私营部门支持亚洲的去碳化转型。 首先,将向印度尼西亚提供高达5亿美元(约700亿日元)的资金,用于引进可再生能源和加强其电力传输和分配网络。 这是对已经开始认真采取去碳化举措的亚洲国家资金短缺问题的回应。在访问印度尼西亚期间,岸田文雄首相于11月14日会见了印度尼西亚总统佐科并宣布了该协议。
本文/VIEW
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA143RN0U2A111C2000000/
(6)[Renewable Energy] Japan’s Changing Nuclear Energy Policy
On August 24, 2022, the Japanese government announced a new nuclear energy policy. The framework for this new policy consists of three key points: maximize the use of existing nuclear power plants through an accelerated restart and extension of their operation period; develop and build advanced next-generation reactors; and develop conditions suitable for the use of nuclear energy, including back-end support. The second point of the new policy is the most contentious one because of the Fukushima nuclear disaster. However, the feasibility of it remains unknown because of numerous unsolved issues. For instance, restarting nuclear power plants requires permission from the Nuclear Regulation Authority and the agreement of local communities. It also remains a question whether nuclear power can maintain competitiveness in a deregulated market. Moreover, cleanup for the nuclear energy policy that the government has pursued over the past 50 years remains unsolved.
[再生可能エネルギー]変わる日本の原子力政策
2022年8月24日、日本政府は新たな原子力政策を発表した。この新政策の骨子は、「再稼働の加速と運転期間の延長による既存原発の最大限の活用」「先進的な次世代原子炉の開発・建設」「バックエンド支援を含む原子力利用に適した条件の整備」の3点である。新政策の2点目は、福島原発事故があったため、最も議論のあるところである。しかし、未解決の問題が多く、実現可能性は未知数である。例えば、原子力発電所の再稼働には、原子力規制委員会の許可と地元住民の同意が必要である。また、規制緩和された市場において、原子力発電が競争力を維持できるかどうかも問題である。さらに、政府が50年以上にわたって進めてきた原子力政策の後始末も未解決のままである。
【可再生能源】日本不断变化的核能政策
8月24日,日本政府宣布了一项新的核能政策。新政策的框架包括三个要点:通过加速重启和延长运行期,最大限度地利用现有的核电站;开发和建设先进的下一代反应堆;以及发展适合使用核能的条件,包括后端支持。但是由于福岛核电站事故的惨痛经历,新政策的第二点是最有争议的。由于有许多未解决的问题,其可行性饱受质疑。例如,重启核电站需要得到核监管局的许可和当地社区的同意。核电是否能在放松管制的市场中保持竞争力也仍然是一个问题。此外,对过去50年中政府所推行的核能政策的清理工作仍未解决。
本文/VIEW
https://thediplomat.com/2022/11/japans-changing-nuclear-energy-policy/
Perspectives|観点 观点
(1)[Energy-saving Behavior] The Japan Times:
Tokyo Gov. Yuriko Koike encouraged residents to don turtle neck jumpers both to stay warm and as a way of reducing energy consumption. She suggested that warming the neck has a thermal effect because it not only keeps warm the person that wears it, but also other people. It will eventually lead to fewer people turning on the heat or air conditioning and thus saving electricity.
[省エネ行動]ジャパンタイムズ:
小池百合子東京都知事は、暖かく過ごすため、またエネルギー消費を減らす方法として、タートルネックのジャンパーを着るよう都民に呼びかけた。首を温めると、着ている本人だけでなく、他の人も温かくなるので、温熱効果があると提案した。首元を温めることは、着る人だけでなく、他の人も温められるため、結果的に暖房や冷房をつける人が減り、節電につながる。
【节能行为】日本时报:
东京都知事小池百合子鼓励居民穿上高领毛衣。既是为了保暖,也是为了减少能源消耗。她认为,保持脖子的温暖具有热效应:它不仅使穿它的人保持温暖,而且也使其他人保持温暖,它最终会导致更少的人开暖气或者空调从而达到节省电力的目的。
本文/VIEW
https://www.japantimes.co.jp/news/2022/11/19/national/tokyo-encourages-residents-wear-turtlenecks-save-energy/
(2)[Net-zero Emission] Japan Today:
A group of UN experts set out a number of strict recommendations for businesses, banks, and local governments making net zero pledges to ensure that their promises amount to meaningful action instead of “bogus” assurances. They called the report a roadmap to prevent net zero from being “undermined by false claims, ambiguity and ‘greenwash’”.
[ネット・ゼロ・エミッション] Japan Today:
国連の専門家グループは、ネット・ゼロを約束する企業、銀行、地方自治体に対し、その約束が「インチキ」な保証ではなく、意味のある行動になるよう、数々の厳しい勧告を打ち出した。この報告書は、ネット・ゼロが「誤った主張、あいまいさ、『グリーンウォッシュ』によって損なわれる」ことを防ぐためのロードマップと呼ばれる。
【净零排放】今日日本:
一组联合国专家为做出净零排放承诺的企业、银行和地方政府提出了一些严格的建议,以确保他们的承诺是有意义的行动,而不是具有欺骗性质的“保证”。报告是一个路线图,其目的是防止净零排放被“虚假的声明、模糊性和‘漂绿’行为所破坏”。
本文/VIEW
https://www.asahi.com/ajw/articles/14764569
(3)[Decarbonisation claims] Agora:
Companies are not the only ones to blame for the proliferation of false carbon emission reduction claims. As can be seen in the messages of those companies that have made such statements, they clearly state that the Japanese government’s 46% reduction in carbon emissions by 2030 is a necessary precondition, and that this implies a 46% reduction in the CO2 emission factor of purchased electricity. Even those companies that do not publicly publish such information assume a low-carbon transition in power generation in their internal carbon emissions calculations, as some factors are not destined to be reached by the company's own efforts.
[脱炭素の主張]アゴラ:
誤った二酸化炭素排出削減の主張が拡散しているのは、企業だけが悪いわけではない。そのような発言をした企業のメッセージを見ればわかるように、日本政府が掲げる2030年までの46%炭素排出量削減が必要条件であり、それは購入電力のCO2排出係数を46%削減することを意味すると明言している。こうした情報を公表していない企業でも、自社の努力では到達できない可能性もあり、社内の二酸化炭素排出量計算では、発電における低炭素化を想定している。
【脱碳声明】Agora:
面对虚假低碳减排声明泛滥成灾,公司并不是唯一的罪魁祸首。从那些发布了相关声明的公司的信息中可以见得,他们明确表示了日本政府到2030年减少46%的碳排放量,是他们声明的前置条件,而这意味着外购电力的碳排放系数要降低46%。即使是那些没有公开发表此类信息的公司,也会在其内部的碳排放量计算中假设发电方面的低碳转型,因为有些因素是注定无法靠公司自己的努力达成的。
本文/VIEW
https://agora-web.jp/archives/221115031723.html
(4)[Voice of Youth] World Economic Forum:
The fact that the new generation will be the most affected by climate change, yet policy decision-makers are much older, creates a huge gap in the mindset. A survey of 6,800 consumers aged 15-69 in Japan about attitudes toward sustainability found that many consumers of all generations are open to paying a premium for sustainable products. Generation Z have the highest tolerance for paying more, with 20% that would consider paying double. Furthermore, Youth Climate Conference Japan has exchanged views with the government, major political parties, Japan Business Foundation, and has made the voices of young people visible in the form of policy proposals such as the regulation of plastic packaging and compulsory emissions labeling on food by 2025.
[若者の声]世界経済フォーラム:
気候変動の影響を最も受けるのは新しい世代であるにもかかわらず、政策の意思決定者はずっと年配であるという事実は、考え方に大きなギャップを生じさせている。日本の15歳から69歳の消費者6,800人を対象にした持続可能性に対する意識調査では、あらゆる世代の多くの消費者が、持続可能な製品に対して割増料金を支払うことに前向きであることがわかった。Z世代はより多くを支払うことに最も寛容で、2倍支払うことを検討する人が20%もいる。さらに、Youth Climate Conference Japanは、政府、主要政党、日本経済財団と意見交換を行い、2025年までにプラスチック包装の規制や食品の排出量表示の義務化などの政策提言という形で、若者の声を可視化した。
【碳心理】世界经济论坛:
Z世代将是受气候变化影响最大的人,但当今政策的决策者却年长得多,这一客观事实在导致人们的观念之间的鸿沟。一项针对日本6,800名15-69岁消费者对可持续发展态度的调查发现,所有世代的许多消费者都愿意为可持续产品支付溢价,而Z世代对支付更多费用的容忍度最高,有20%的人愿意考虑支付双倍费用。此外,日本青年气候大会已经与政府、主要政党、日本商业基金会交换了意见,并以政策建议的形式表达了年轻人的心声,如到2025年对塑料包装的监管和强制的食品碳排放标签。
本文/VIEW
https://www.weforum.org/agenda/2022/11/japan-youth-climate-change/
https://jp.weforum.org/agenda/2022/11/jp-japan-youth-climate-change/(日文版链接)
Interpretations|解釈 解读
(1)[Green Transformation] Investors wary of greenwashing in Japan’s $140 billion bond plan
Prime Minister Fumio Kishida’s “green transformation economic transition bond”, due to its ambiguous name and a lack of details, is sparking concerns among investors increasingly wary of greenwashing. Some experts pointed out that the concept of “Green transformation” is too broad. It is true that the demand for green debt is surging, whereas investors are applying more rigorous scrutiny to financial products that exaggerate their environmental benefits. Failure to address the issue could discourage investors and make it difficult for Japan to raise the money needed to meet its climate goals.
[グリーン・トランスフォーメーション]日本の1400億ドル規模の債券計画で投資家がグリーンウォッシングに警戒感
岸田文雄首相の「グリーン・トランスフォーメーション経済移行債」は、その曖昧な名称と詳細の欠如により、グリーンウォッシュへの警戒感を強める投資家の間で懸念を呼んでいる。専門家の中には、「グリーントランスフォーメーション」のコンセプトが広すぎるという指摘もある。確かにグリーン債務の需要は急増しているが、一方で投資家は環境配慮を誇張した金融商品に対してより厳しい監視の目を向けている。この問題に対処できなければ、投資家の意欲をそぎ、日本が気候変動対策の目標を達成するために必要な資金を調達することが難しくなる可能性がある。
【绿色转型】投资者对日本1400亿美元的债券计划中的“漂绿”保持警惕
岸田文雄首相的“绿色转型经济转型债券”在名称上的模糊性,其债券的发行目标也缺乏细节,这一点正在日益引发投资者对“漂绿”行为的担忧。一些专家指出“绿色转型”的概念实在是过于宽泛。一方面,人们对绿债的需求正在激增。另一方面,投资者也正在对那些虚有其表的环保金融产品进行更严格的审查。这个问题如果得不到解决,可能会挫伤投资者的积极性,使日本难以筹集到实现其气候目标所需的资金。
本文/VIEW
https://www.japantimes.co.jp/news/2022/11/18/business/greenwashing-bond-plan/
(2)[Carbon Tax] Japan Delays Carbon Tax Reform to Curb Living Costs, Nikkei Says
Japan is delaying plans to revise how it taxes carbon. The government will postpone the introduction of a new carbon tax that was planned for the fiscal year starting April 2023 as it would add to already surging living costs. It’s at least the second time the changes have been pushed back because of the protests from various industries. There hasn’t been any releasing of the details on the level of the new tax.
[炭素税]日本は炭素税改革を延期、生活費抑制のためと日経新聞が報道
日本は、炭素税の課税方法を見直す計画を延期している。政府は、2023年4月に始まる会計年度に予定されていた新しい炭素税の導入を、すでに高騰している生活費に追加することになるため、延期する予定である。様々な業界からの抗議により、変更が延期されるのは少なくとも2回目である。新税の水準に関する詳細はまだ発表されていない。
【碳税】日经新闻称日本推迟碳税改革以抑制生活成本
日本正在推迟其碳税计划的实施以期待修改其征收方式:政府将推迟原计划在2023年4月开始的财政年度推出的新的碳税,因为这将增加已经激增的生活成本。这至少是第二次因为各行业的抗议而推延的改革,目前还没有任何关于新税种的细节公布。
本文/VIEW
https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-11-08/japan-delays-carbon-tax-reform-to-curb-living-costs-nikkei-says?leadSource=uverify%20wall
(3)[Low-carbon Energy] Carbon Neutrality: Yokohama shifting towards biofuel
Yokohama city’s progressive industrial area is gathering companies that have sympathy for their decarbonization policy, and Euglena, a main constituent of Yokohama’s biofuel organization, is one of the many companies. It established a promotional plant to produce bio jet fuel and biofuel for diesel engines from algae and abolished the use of cooking oil. Euglena is currently receiving subsidies in accordance with Yokohama City’s Corporate Location Ordinance as Yokohama City is an “SDGs Future City” and it is very active in SDGs.
[低炭素エネルギー] カーボンニュートラル: バイオ燃料にシフトする横浜
横浜市の先進的な工業地帯には、脱炭素政策に共感する企業が集まっているが、横浜のバイオ燃料団体の中心構成員であるユーグレナ社もその一つである。藻類からバイオジェット燃料やディーゼルエンジン用バイオ燃料を製造する推進プラントを設立し、食用油の使用を廃止した。ユーグレナ社は、横浜市が「SDGs未来都市」であることから、横浜市企業立地条例に基づく補助金を受けており、SDGsに積極的な企業であることがわかる。
【低碳能源】碳中和:横滨朝着生物燃料转型
横滨市先进的工业区正在聚集对其脱碳政策积极回应的公司,横滨市生物燃料组织的主要成员-Euglena生物科技有限公司,是众多支持该计划的公司之一。它建立了一个具有宣传性质的工厂,该工厂用海藻生产生物喷气燃料和柴油发动机的燃料。横滨市是“可持续发展目标的未来城市”之一,且它在可持续发展方面有着非常积极的举动,Euglena目前正按照横滨市的企业定位条例享受补贴。
本文/VIEW
https://www.aninews.in/news/world/asia/carbon-neutrality-yokohama-shifting-towards-biofuel20221117174612/
(4)[Renewable Energy] Nuclear energy, effective decarbonization - IAEA to promote nuclear energy and set up an exhibition booth for the first time at the COPs
The International Atomic Energy Agency (IAEA) has set up a booth on the use of nuclear energy at COP27, the first time the IAEA has had a booth at the Conference of the Parties. According to Japanese officials, the reason nuclear power has not been discussed in the past is because there is a possibility that it can result in troublesome problems that are complicated to deal with. However, influenced by today's world situation, the supply of natural gas has become unstable and the proportion of coal-fired power generation has increased significantly. To solve this problem, nuclear power is brought up again, and is considered a major means of reaching the net-zero emissions goal for 2050.
[再生可能エネルギー] 原子力、効果的な脱炭素化へ-IAEAがCOPで初めて原子力推進、展示ブースを設置
国際原子力機関(IAEA)は、COP27で初めて原子力の活用に関するブースを設置した。日本の関係者によると、これまで原子力発電が議論されなかったのは、面倒な問題が発生する可能性があり、その対処が煩雑になりうるからである。しかし、今日の世界情勢の影響を受けて、天然ガスの供給が不安定になり、石炭火力の割合が大きくなっている。この問題を解決するために、原子力発電が再び持ち上がり、2050年のネットゼロエミッションの目標達成のための主要な手段と考えられている。
【可再生能源】核能,有效的去碳化——IAEA将在缔约方大会上推广核能并首次设立展览展台。
国际原子能机构在COP27上设立了一个关于核能利用的展台,这是IAEA首次在缔约方大会上设立展位。根据日本官员的说法,核电在过去没有得到讨论的原因是因为其处理起来相当复杂。然而,受到当今世界局势的影响,天然气的供应变得不稳定,燃煤发电的比例显著增加。为了解决这个问题,核电又重新被提上日程,并被认为是达成2050年净零排放目标的一大重要手段。
本文/VIEW
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221117-OYT1T50011/
(5)[Energy-saving Technology] Branding “decarbonization” - why are companies eager to get involved?
In Japan, many companies are trying to decarbonize their own chains and are trying to launch decarbonized products. Daihatsu Industries, Ltd. has introduced robots into its production process, and its use of electrostatic painting technology has greatly reduced the amount of paint in the air, thus reducing CO2 emissions; Hitachi, Ltd. has reduced CO2 emissions by recreating the real world in virtual space - using electric power sensors to visualize power consumption. Panasonic has conducted a demonstration experiment at its plant that combines hydrogen-generated fuel cells, solar power and energy storage cells to convert 100% of the energy consumed at the plant into renewable energy; and sake brewing company Kobe Shushinkan has introduced a sake that emits almost no carbon dioxide during the brewing process.
[省エネ技術]「脱炭素」のブランディング - なぜ企業は躍起になるのか?
日本では、多くの企業が自社のチェーンで脱炭素化を図り、脱炭素化製品を発売しようとしている。ダイハツ工業は、生産工程にロボットを導入し、静電塗装技術の活用で空気中の塗料を大幅に削減し、CO2排出量削減に繋がった。日立製作所は、仮想空間に現実世界を再現し、電力センサーによる電力消費の可視化でCO2排出量を削減した。パナソニックは、水素発生型燃料電池、太陽光発電、蓄電池を組み合わせ、工場で消費するエネルギーを100%再生可能エネルギーに変換する実証実験を工場で行い、酒造メーカーの神戸酒心館は、醸造過程で二酸化炭素をほとんど排出しない日本酒を発売している。
【节能技术】打造“脱碳”品牌——企业急于参与其中
日本有许多企业正在努力使自己的产业链脱碳,并试图推出脱碳产品。大发工业株式会社在生产过程中引入了机器人,其利用静电喷漆的技术大大减少了空气中的油漆量,从而减少了二氧化碳的排放;日立制作所通过在虚拟空间模拟现实场景——使用电力传感器将电力消耗可视化以此来减少碳排放;松下在其工厂进行了一项示范实验:将氢气发电的燃料电池、太阳能发电和储能电池结合起来,使该工厂消耗的能源100%转换成可再生能源;清酒酿造公司Kobe Shushinkan甚至推出了一款在酿造过程中几乎没有二氧化碳排放的清酒。
本文/VIEW
https://www.sankei.com/article/20221119-QPD7GFAXWRNWZK4KXFIFDCPVSM/
(6)[Climate Finance] Unlike the US, Japan is paying more than its fair share of climate finance. But at what price?
Given that the US is responsible for more than half of the historical emissions unleashed by richer countries, it should have given $39.9 billion (€38 bn), according to data from Carbon Brief. At the other end of the spectrum, Japan gave $7.9 billion (€7.6 bn) more than its fair share of historical emissions. However, 86% of Japan's climate investment is in the form of loans, and many developing countries believe that developed countries are responsible for the climate crisis, so developed countries should compensate developing countries for their losses in the form of grants rather than loans. The “loss and damage” fund, the third category of climate finance introduced at COP27, has been the subject of tit-for-tat discussions between developing and developed countries. Japan, as a major economic power, has taken a more cautious approach to this new financing mechanism. Japan's foreign minister noted that Japan is sympathetic to the appeals of developing countries and is already providing substantial humanitarian assistance, but that the “loss and damage” fund is without doubt, more favorable to those developing countries. This bias is questionable in Japan's view, given that Japan itself is suffering from the climate crisis.
[気候変動ファイナンス]米国と異なり、日本は気候変動ファイナンスの公正な分担金以上を支払っている。しかし、その対価は?
Carbon Briefのデータによると、米国は、豊かな国々が放出した排出量の半分以上を占めていることを考えると、399億ドル(380億ユーロ)を提供すべきであったとしている。一方、日本は過去の排出量に対して79億ドル(76億ユーロ)と、正当な割合よりも多く寄付をしている。しかし、日本の気候変動投資の86%は融資であり、多くの途上国は、気候危機の責任は先進国にあるため、先進国は融資ではなく、助成金という形で途上国の損失を補償すべきと考えている。COP27で導入された気候変動資金の第3のカテゴリーである「損失と損害」基金は、途上国と先進国の間でいたちごっこのような議論が行われている。経済大国である日本は、この新しい資金メカニズムに対してより慎重なアプローチをとっている。日本の外務大臣は、日本は途上国の訴えに共感し、すでに多額の人道支援を行っているが、「損失と損害」基金は間違いなく、その途上国により有利であると指摘した。日本も気候変動に悩まされていることを考えると、この考えには疑問が残る。
【气候融资】 与美国不同,日本在气候融资方面的开销超过了其应有的份额,其代价是什么?
根据Carbon Brief的数据,鉴于美国对较富裕国家所释放的历史排放量的一半以上负有责任,它本应提供399亿美元(380亿欧元)。日本是另一个极端,日本提供的79亿美元(76亿欧元)则远远超过了它应有的份额。但是,日本86%的气候投资都是以贷款的形式给出的。许多发展中国家认为发达国家是气候危机的元凶,所以发达国家应该以赠款而非贷款的形式来弥补发展中国家的损失。“损失和损害”基金作为在COP27上被推出的第三种气候金融手段,受到了发展中国家和发达国家之间针锋相对的讨论。日本作为经济大国,对这种全新的融资机制采取了更加谨慎的态度。日本外务大臣指出,日本对发展中国家的呼吁感同身受,而且日本已经在提供大量的人道主义援助,但“损失和损害”基金在事实上更偏向于那些发展中国家。鉴于日本自己也深受气候危机的困扰,这种偏向性在日方看来是值得商榷的。
本文/VIEW
https://www.euronews.com/green/2022/11/15/unlike-the-us-japan-is-paying-more-than-its-fair-share-of-climate-finance-but-at-what-pric
Other resources|他のリソース 其他资料
(1)Key findings for carbon pricing in Japan - OECD
日本における炭素価格設定のための主要な知見 - OECD
日本碳定价的关键发现-OECD
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjMuaSy57_7AhVV1GEKHUD-AooQFnoECBUQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.oecd.org%2Ftax%2Ftax-policy%2Fcarbon-pricing-japan.pdf&usg=AOvVaw3xK2gwKro1yCtZpc9vBWga
(2)Global Carbon Budget
地球規模の炭素収支
全球碳预算
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjMuaSy57_7AhVV1GEKHUD-AooQFnoECCQQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.globalcarbonproject.org%2Fcarbonbudget%2F22%2Ffiles%2FGCP_CarbonBudget_2022.pdf&usg=AOvVaw1AIozwRFJbpf19abxGo_Cl
(3)IOSCO outlines regulatory priorities for sustainability disclosures, mitigating greenwashing and promoting integrity in carbon markets
IOSCOは、持続可能性の開示、グリーンウォッシュの抑制、炭素市場の健全性の促進に関する規制の優先順位を概説する
国际证监会为碳市场的可持续信息披露、减轻漂绿、促进可靠性等方面提出管理要点
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjMuaSy57_7AhVV1GEKHUD-AooQFnoECDAQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.iosco.org%2Fnews%2Fpdf%2FIOSCONEWS669.pdf&usg=AOvVaw1OZVb7p6f58-w7ZcjCyUa7
(4)The Road to Green Steel in Japan: Toward a Transition to Decarbonized Steelmaking
日本におけるグリーンスチールへの道:脱炭素製鉄への転換をめざして
日本的绿色钢铁之路:向脱碳炼钢转变
本文/REPORT
https://kyodonewsprwire.jp/release/202211180022
Events|イベント 活动
Upcoming Events|予告 今後のイベント 预告
(1)Dec.8 Webinar Carbon Intensity: What is it and Why Should you Care?
12月8日 ウェビナー カーボンインテンシティ:炭素原単位とは何か、なぜ気にする必要があるのか?
2022年12月8日 网络研讨会 什么是碳强度?以及我们为什么要关注它
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18572/565058?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-feed
(2)Dec.15 Webinar How to Plan and Track GHG Emissions Reduction Across Your Supply Shed
12/15 Webセミナー サプライチェーン全体のGHG排出量削減を計画・追跡する方法
2022年12月15日 网络研讨会 如何在储藏库中规划并跟踪二氧化碳减排
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18572/565060?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-feed
(3)Dec. 8 Webinar Visualizing Carbon Intensity in CIBO Impact
12月8日 Webセミナー CIBO Impactにおける炭素原単位の可視化
2022年12月8日 网络研讨会 基于CIBO影响力平台的碳强度可视化
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18572/565058?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-feed
Recordings|振り返り 回顾
(1)Nov. 17 Webinar Scaling USDA Grower-facing Sustainability Initiatives
11月17日 ウェビナー USDAの生産者向けサステナビリティ・イニシアチブの規模拡大について
2022年11月17日 网络研讨会 改变美国农业部面向种植者的可持续性倡议
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18572/564543?utm_campaign=communication_reminder_24hr_registrants&utm_medium=email&utm_source=brighttalk-transact&utm_content=title&player-preauth=v58DUMUHXEAicokbYyZQdanhkMKiEqTM5AVS3Hrb65s%3D
(2)Nov. 9 Webinar How to Think about Carbon in Your Supply Chain
11月9日 Webセミナー サプライチェーンにおけるカーボンについての考え方
2022年11月9日 网络研讨会 如何理解供应链中的碳
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18572/558922?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-feed
(3)Oct. 27 Understanding and Reporting on Scope 3 Commitments
10月27日 スコープ3コミットメントの把握と報告
2022年10月27日 网络研讨会 理解并报告关于Scope3的承诺
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18572/562460?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-feed
Latest News
第十号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 10| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第十期 | 碳译 · 碳资讯速递
第九号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 9| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第九期 | 碳译 · 碳资讯速递
第八号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 8| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第八期 | 碳译 · 碳资讯速递
News|ニュース 时讯
(1)[Carbon Sequestration] Mitsui & Co. plans to secure sites in the Asia-Pacific region and other areas to store carbon dioxide produced at Japanese factories and power plants, with plans to obtain rights for storing 15 million tonnes yearly by 2035. After securing sequestration rights, Mitsui intends to debut a carbon capture and storage (CCS) service for Japanese companies and others as early as 2030. By offering a comprehensive service that includes carbon capture, transportation and storage, the trading house seeks to help Japanese companies reduce greenhouse gas emissions.
[炭素隔離] 三井物産は、日本の工場や発電所で発生する二酸化炭素を貯留するための用地をアジア太平洋地域などで確保し、2035年までに年間1500万トンを貯留する権利を取得する計画である。貯留権確保後、三井物産は早ければ2030年にも日本企業などを対象とした炭素回収・貯留(CCS)サービスを開始する予定である。炭素の回収・輸送・貯蔵を含む総合的なサービスを提供することで、日本企業の温室効果ガス排出削減に貢献することを目指している。
【碳封存】三井物产株式会社计划在亚太等地区获得储存日本工厂和发电厂产生的二氧化碳的场地,计划到2035年获得每年储存1500万吨的权利。借此机会,三井物产打算最早在2030年为日本公司和其他公司推出碳捕捉和碳固存(CCS)服务。通过提供包括碳捕集、运输和储存在内的综合服务,该商社试图帮助日本公司减少温室气体排放。
本文/VIEW
https://asia.nikkei.com/Spotlight/Environment/Climate-Change/Japan-s-Mitsui-hunts-for-carbon-storage-sites-in-Asia-Pacific
(2)[Climate Policy] Japan's environment ministry launched the Paris Agreement Article 6 Implementation Partnership on 16 November. The partnership aims to complement Article 6 by building a platform for countries to share knowledge and experiences on carbon markets and their links with Nationally Determined Contributions (NDCS). Although the Article 6 “rulebook” was finalized at Cop 26 last year, there are still unresolved issues around mechanisms to implement it.
[気候政策] 日本の環境省は、11月16日、パリ協定第6条実施パートナーシップを発足させた。このパートナーシップは、各国が炭素市場や国家決定貢献(NDCS)との関連について知識や経験を共有するプラットフォームを構築することで、6条を補完することを目的としている。第6条の「ルールブック」は昨年の第26回会議で最終決定されたが、それを実施するためのメカニズムについてはまだ未解決の問題がある。
【气候协议】日本环境省于11月16日启动了关于《巴黎协定》第六条的实施伙伴关系。该项目旨在通过建立一个平台,让各国分享关于碳市场的知识、经验及其与国家自主贡献(NDCs)的联系,以此来补充《巴黎协定》第六条。尽管第六条的“规则手册”在去年的第26届会议上被敲定,但围绕执行机制仍有一些未解决的问题。
本文/VIEW
https://www.argusmedia.com/en/news/2392469-cop-27-japan-launches-article-6-partnership
(3)[Renewable Energy] Canadian Solar Inc. announced that its Japan flagship mega-project, the 100 MWp Azuma Kofuji solar project located in the Fukushima Prefecture, recently reached commercial operation. This project is Canadian Solar's largest project in Japan and Fukushima Prefecture's largest operational solar project to date. It is powered with Canadian Solar high efficiency HiKu modules. Canadian Solar's local subsidiary will perform the long-term operations and maintenance of the power plant.
[再生可能エネルギー] カナディアン・ソーラー社は、日本を代表するメガプロジェクトである福島県の吾妻小富士太陽光発電所(100MWp)がこのほど、商業運転を開始したことを発表した。このプロジェクトは、カナディアン・ソーラーにとって日本最大のプロジェクトであり、福島県にとってもこれまでで最大の稼働中の太陽光発電プロジェクトである。このプロジェクトには、カナディアン・ソーラーの高効率HiKuモジュールが使用されている。カナディアン・ソーラーの現地法人が、同発電所の長期運営・維持管理を行う予定である。
【可再生能源】加拿大太阳能公司(CSIQ)宣布,其日本旗舰巨型项目——位于福岛县的100 MWp Azuma Kofuji太阳能项目,近期达成了商业运作。该项目是加拿大太阳能公司在日本最大的项目,也是福岛县迄今为止最大的在运转的太阳能项目,其采用高效HiKu组件。加拿大太阳能公司位于当地的子公司将负责该电站的长期运营和维护。
本文/VIEW
https://www.pv-magazine.com/press-releases/canadian-solar-announces-operation-of-100-mwp-solar-project-in-japan/
(4)[Decarbonization Day] In the opening session of Decarbonization Day, Commissioner for Infrastructure, Energy and ICT of the African Union (AU) Amani Abu Zeid said that climate change is costing Africa $50-80 billion a year, and he mentioned a $500 million climate change investment to accelerate a fair and equitable energy transition. The conference then discussed decarbonisation by industry sector, focusing on the views of the oil and gas, cement, fertilizer and steel sectors on matters such as green technology and international cooperation.
[脱炭素日] 脱炭素日のオープニングセッションで、アフリカ連合(AU)のインフラ・エネルギー・ICT担当委員アマニ・アブ・ザイドは、気候変動がアフリカに年間500~800億ドルの損失を与えているとし、公正なエネルギー転換を加速させるために5億ドルの気候変動投資について言及した。その後、産業分野別の脱炭素化について、石油・ガス、セメント、肥料、鉄鋼の各セクターの意見を中心に、グリーンテクノロジーや国際協力といった事柄について議論した。
【脱碳日】在脱碳日的开幕式上,非洲联盟基础设施、能源和信息通信技术专员阿玛尼·阿布·扎伊德说,气候变化每年给非洲造成500-800亿美元的损失。他还提到了一项5亿美元的气候变化投资,以加速公平和公正的能源转型。随后,会议按照行业部门对碳减排进行讨论,重点是石油和天然气、水泥、化肥和钢铁部门对于绿色科技、国际合作等事项的看法。
本文/VIEW
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/11/59e085949988aa35.html
(5)On November 14th, the Japanese and Indonesian governments agreed to promote a new initiative to support the decarbonization transition in Asia through the Japanese public and private sectors. First, up to $500 million (approx. 70 billion yen) in loans will be provided to Indonesia for the introduction of renewable energy and the strengthening of its power transmission and distribution network. This is in response to concerns about a shortage of funds in Asian countries, which have begun to take decarbonization initiatives in earnest. Prime Minister Fumio Kishida, on a visit to Indonesia, met with Indonesian President Joko on November 14th and announced the agreement.
日本とインドネシア両政府は14日、アジアの脱炭素移行を日本の官民で支援する新たな構想の推進で合意した。まずインドネシアの再生可能エネルギー導入や送配電網の増強などに向け、最大5億ドル(約700億円)融資する。脱炭素への取り組みを本格化させ始めたアジア各国の資金不足の懸念に応える。インドネシア訪問中の岸田文雄首相は14日、同国のジョコ大統領と会談し、合意文書を発表した。
11月14日,日本和印度尼西亚政府同意推动一项新的倡议,通过日本的公共和私营部门支持亚洲的去碳化转型。 首先,将向印度尼西亚提供高达5亿美元(约700亿日元)的资金,用于引进可再生能源和加强其电力传输和分配网络。 这是对已经开始认真采取去碳化举措的亚洲国家资金短缺问题的回应。在访问印度尼西亚期间,岸田文雄首相于11月14日会见了印度尼西亚总统佐科并宣布了该协议。
本文/VIEW
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA143RN0U2A111C2000000/
(6)[Renewable Energy] Japan’s Changing Nuclear Energy Policy
On August 24, 2022, the Japanese government announced a new nuclear energy policy. The framework for this new policy consists of three key points: maximize the use of existing nuclear power plants through an accelerated restart and extension of their operation period; develop and build advanced next-generation reactors; and develop conditions suitable for the use of nuclear energy, including back-end support. The second point of the new policy is the most contentious one because of the Fukushima nuclear disaster. However, the feasibility of it remains unknown because of numerous unsolved issues. For instance, restarting nuclear power plants requires permission from the Nuclear Regulation Authority and the agreement of local communities. It also remains a question whether nuclear power can maintain competitiveness in a deregulated market. Moreover, cleanup for the nuclear energy policy that the government has pursued over the past 50 years remains unsolved.
[再生可能エネルギー]変わる日本の原子力政策
2022年8月24日、日本政府は新たな原子力政策を発表した。この新政策の骨子は、「再稼働の加速と運転期間の延長による既存原発の最大限の活用」「先進的な次世代原子炉の開発・建設」「バックエンド支援を含む原子力利用に適した条件の整備」の3点である。新政策の2点目は、福島原発事故があったため、最も議論のあるところである。しかし、未解決の問題が多く、実現可能性は未知数である。例えば、原子力発電所の再稼働には、原子力規制委員会の許可と地元住民の同意が必要である。また、規制緩和された市場において、原子力発電が競争力を維持できるかどうかも問題である。さらに、政府が50年以上にわたって進めてきた原子力政策の後始末も未解決のままである。
【可再生能源】日本不断变化的核能政策
8月24日,日本政府宣布了一项新的核能政策。新政策的框架包括三个要点:通过加速重启和延长运行期,最大限度地利用现有的核电站;开发和建设先进的下一代反应堆;以及发展适合使用核能的条件,包括后端支持。但是由于福岛核电站事故的惨痛经历,新政策的第二点是最有争议的。由于有许多未解决的问题,其可行性饱受质疑。例如,重启核电站需要得到核监管局的许可和当地社区的同意。核电是否能在放松管制的市场中保持竞争力也仍然是一个问题。此外,对过去50年中政府所推行的核能政策的清理工作仍未解决。
本文/VIEW
https://thediplomat.com/2022/11/japans-changing-nuclear-energy-policy/
Perspectives|観点 观点
(1)[Energy-saving Behavior] The Japan Times:
Tokyo Gov. Yuriko Koike encouraged residents to don turtle neck jumpers both to stay warm and as a way of reducing energy consumption. She suggested that warming the neck has a thermal effect because it not only keeps warm the person that wears it, but also other people. It will eventually lead to fewer people turning on the heat or air conditioning and thus saving electricity.
[省エネ行動]ジャパンタイムズ:
小池百合子東京都知事は、暖かく過ごすため、またエネルギー消費を減らす方法として、タートルネックのジャンパーを着るよう都民に呼びかけた。首を温めると、着ている本人だけでなく、他の人も温かくなるので、温熱効果があると提案した。首元を温めることは、着る人だけでなく、他の人も温められるため、結果的に暖房や冷房をつける人が減り、節電につながる。
【节能行为】日本时报:
东京都知事小池百合子鼓励居民穿上高领毛衣。既是为了保暖,也是为了减少能源消耗。她认为,保持脖子的温暖具有热效应:它不仅使穿它的人保持温暖,而且也使其他人保持温暖,它最终会导致更少的人开暖气或者空调从而达到节省电力的目的。
本文/VIEW
https://www.japantimes.co.jp/news/2022/11/19/national/tokyo-encourages-residents-wear-turtlenecks-save-energy/
(2)[Net-zero Emission] Japan Today:
A group of UN experts set out a number of strict recommendations for businesses, banks, and local governments making net zero pledges to ensure that their promises amount to meaningful action instead of “bogus” assurances. They called the report a roadmap to prevent net zero from being “undermined by false claims, ambiguity and ‘greenwash’”.
[ネット・ゼロ・エミッション] Japan Today:
国連の専門家グループは、ネット・ゼロを約束する企業、銀行、地方自治体に対し、その約束が「インチキ」な保証ではなく、意味のある行動になるよう、数々の厳しい勧告を打ち出した。この報告書は、ネット・ゼロが「誤った主張、あいまいさ、『グリーンウォッシュ』によって損なわれる」ことを防ぐためのロードマップと呼ばれる。
【净零排放】今日日本:
一组联合国专家为做出净零排放承诺的企业、银行和地方政府提出了一些严格的建议,以确保他们的承诺是有意义的行动,而不是具有欺骗性质的“保证”。报告是一个路线图,其目的是防止净零排放被“虚假的声明、模糊性和‘漂绿’行为所破坏”。
本文/VIEW
https://www.asahi.com/ajw/articles/14764569
(3)[Decarbonisation claims] Agora:
Companies are not the only ones to blame for the proliferation of false carbon emission reduction claims. As can be seen in the messages of those companies that have made such statements, they clearly state that the Japanese government’s 46% reduction in carbon emissions by 2030 is a necessary precondition, and that this implies a 46% reduction in the CO2 emission factor of purchased electricity. Even those companies that do not publicly publish such information assume a low-carbon transition in power generation in their internal carbon emissions calculations, as some factors are not destined to be reached by the company's own efforts.
[脱炭素の主張]アゴラ:
誤った二酸化炭素排出削減の主張が拡散しているのは、企業だけが悪いわけではない。そのような発言をした企業のメッセージを見ればわかるように、日本政府が掲げる2030年までの46%炭素排出量削減が必要条件であり、それは購入電力のCO2排出係数を46%削減することを意味すると明言している。こうした情報を公表していない企業でも、自社の努力では到達できない可能性もあり、社内の二酸化炭素排出量計算では、発電における低炭素化を想定している。
【脱碳声明】Agora:
面对虚假低碳减排声明泛滥成灾,公司并不是唯一的罪魁祸首。从那些发布了相关声明的公司的信息中可以见得,他们明确表示了日本政府到2030年减少46%的碳排放量,是他们声明的前置条件,而这意味着外购电力的碳排放系数要降低46%。即使是那些没有公开发表此类信息的公司,也会在其内部的碳排放量计算中假设发电方面的低碳转型,因为有些因素是注定无法靠公司自己的努力达成的。
本文/VIEW
https://agora-web.jp/archives/221115031723.html
(4)[Voice of Youth] World Economic Forum:
The fact that the new generation will be the most affected by climate change, yet policy decision-makers are much older, creates a huge gap in the mindset. A survey of 6,800 consumers aged 15-69 in Japan about attitudes toward sustainability found that many consumers of all generations are open to paying a premium for sustainable products. Generation Z have the highest tolerance for paying more, with 20% that would consider paying double. Furthermore, Youth Climate Conference Japan has exchanged views with the government, major political parties, Japan Business Foundation, and has made the voices of young people visible in the form of policy proposals such as the regulation of plastic packaging and compulsory emissions labeling on food by 2025.
[若者の声]世界経済フォーラム:
気候変動の影響を最も受けるのは新しい世代であるにもかかわらず、政策の意思決定者はずっと年配であるという事実は、考え方に大きなギャップを生じさせている。日本の15歳から69歳の消費者6,800人を対象にした持続可能性に対する意識調査では、あらゆる世代の多くの消費者が、持続可能な製品に対して割増料金を支払うことに前向きであることがわかった。Z世代はより多くを支払うことに最も寛容で、2倍支払うことを検討する人が20%もいる。さらに、Youth Climate Conference Japanは、政府、主要政党、日本経済財団と意見交換を行い、2025年までにプラスチック包装の規制や食品の排出量表示の義務化などの政策提言という形で、若者の声を可視化した。
【碳心理】世界经济论坛:
Z世代将是受气候变化影响最大的人,但当今政策的决策者却年长得多,这一客观事实在导致人们的观念之间的鸿沟。一项针对日本6,800名15-69岁消费者对可持续发展态度的调查发现,所有世代的许多消费者都愿意为可持续产品支付溢价,而Z世代对支付更多费用的容忍度最高,有20%的人愿意考虑支付双倍费用。此外,日本青年气候大会已经与政府、主要政党、日本商业基金会交换了意见,并以政策建议的形式表达了年轻人的心声,如到2025年对塑料包装的监管和强制的食品碳排放标签。
本文/VIEW
https://www.weforum.org/agenda/2022/11/japan-youth-climate-change/
https://jp.weforum.org/agenda/2022/11/jp-japan-youth-climate-change/(日文版链接)
Interpretations|解釈 解读
(1)[Green Transformation] Investors wary of greenwashing in Japan’s $140 billion bond plan
Prime Minister Fumio Kishida’s “green transformation economic transition bond”, due to its ambiguous name and a lack of details, is sparking concerns among investors increasingly wary of greenwashing. Some experts pointed out that the concept of “Green transformation” is too broad. It is true that the demand for green debt is surging, whereas investors are applying more rigorous scrutiny to financial products that exaggerate their environmental benefits. Failure to address the issue could discourage investors and make it difficult for Japan to raise the money needed to meet its climate goals.
[グリーン・トランスフォーメーション]日本の1400億ドル規模の債券計画で投資家がグリーンウォッシングに警戒感
岸田文雄首相の「グリーン・トランスフォーメーション経済移行債」は、その曖昧な名称と詳細の欠如により、グリーンウォッシュへの警戒感を強める投資家の間で懸念を呼んでいる。専門家の中には、「グリーントランスフォーメーション」のコンセプトが広すぎるという指摘もある。確かにグリーン債務の需要は急増しているが、一方で投資家は環境配慮を誇張した金融商品に対してより厳しい監視の目を向けている。この問題に対処できなければ、投資家の意欲をそぎ、日本が気候変動対策の目標を達成するために必要な資金を調達することが難しくなる可能性がある。
【绿色转型】投资者对日本1400亿美元的债券计划中的“漂绿”保持警惕
岸田文雄首相的“绿色转型经济转型债券”在名称上的模糊性,其债券的发行目标也缺乏细节,这一点正在日益引发投资者对“漂绿”行为的担忧。一些专家指出“绿色转型”的概念实在是过于宽泛。一方面,人们对绿债的需求正在激增。另一方面,投资者也正在对那些虚有其表的环保金融产品进行更严格的审查。这个问题如果得不到解决,可能会挫伤投资者的积极性,使日本难以筹集到实现其气候目标所需的资金。
本文/VIEW
https://www.japantimes.co.jp/news/2022/11/18/business/greenwashing-bond-plan/
(2)[Carbon Tax] Japan Delays Carbon Tax Reform to Curb Living Costs, Nikkei Says
Japan is delaying plans to revise how it taxes carbon. The government will postpone the introduction of a new carbon tax that was planned for the fiscal year starting April 2023 as it would add to already surging living costs. It’s at least the second time the changes have been pushed back because of the protests from various industries. There hasn’t been any releasing of the details on the level of the new tax.
[炭素税]日本は炭素税改革を延期、生活費抑制のためと日経新聞が報道
日本は、炭素税の課税方法を見直す計画を延期している。政府は、2023年4月に始まる会計年度に予定されていた新しい炭素税の導入を、すでに高騰している生活費に追加することになるため、延期する予定である。様々な業界からの抗議により、変更が延期されるのは少なくとも2回目である。新税の水準に関する詳細はまだ発表されていない。
【碳税】日经新闻称日本推迟碳税改革以抑制生活成本
日本正在推迟其碳税计划的实施以期待修改其征收方式:政府将推迟原计划在2023年4月开始的财政年度推出的新的碳税,因为这将增加已经激增的生活成本。这至少是第二次因为各行业的抗议而推延的改革,目前还没有任何关于新税种的细节公布。
本文/VIEW
https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-11-08/japan-delays-carbon-tax-reform-to-curb-living-costs-nikkei-says?leadSource=uverify%20wall
(3)[Low-carbon Energy] Carbon Neutrality: Yokohama shifting towards biofuel
Yokohama city’s progressive industrial area is gathering companies that have sympathy for their decarbonization policy, and Euglena, a main constituent of Yokohama’s biofuel organization, is one of the many companies. It established a promotional plant to produce bio jet fuel and biofuel for diesel engines from algae and abolished the use of cooking oil. Euglena is currently receiving subsidies in accordance with Yokohama City’s Corporate Location Ordinance as Yokohama City is an “SDGs Future City” and it is very active in SDGs.
[低炭素エネルギー] カーボンニュートラル: バイオ燃料にシフトする横浜
横浜市の先進的な工業地帯には、脱炭素政策に共感する企業が集まっているが、横浜のバイオ燃料団体の中心構成員であるユーグレナ社もその一つである。藻類からバイオジェット燃料やディーゼルエンジン用バイオ燃料を製造する推進プラントを設立し、食用油の使用を廃止した。ユーグレナ社は、横浜市が「SDGs未来都市」であることから、横浜市企業立地条例に基づく補助金を受けており、SDGsに積極的な企業であることがわかる。
【低碳能源】碳中和:横滨朝着生物燃料转型
横滨市先进的工业区正在聚集对其脱碳政策积极回应的公司,横滨市生物燃料组织的主要成员-Euglena生物科技有限公司,是众多支持该计划的公司之一。它建立了一个具有宣传性质的工厂,该工厂用海藻生产生物喷气燃料和柴油发动机的燃料。横滨市是“可持续发展目标的未来城市”之一,且它在可持续发展方面有着非常积极的举动,Euglena目前正按照横滨市的企业定位条例享受补贴。
本文/VIEW
https://www.aninews.in/news/world/asia/carbon-neutrality-yokohama-shifting-towards-biofuel20221117174612/
(4)[Renewable Energy] Nuclear energy, effective decarbonization - IAEA to promote nuclear energy and set up an exhibition booth for the first time at the COPs
The International Atomic Energy Agency (IAEA) has set up a booth on the use of nuclear energy at COP27, the first time the IAEA has had a booth at the Conference of the Parties. According to Japanese officials, the reason nuclear power has not been discussed in the past is because there is a possibility that it can result in troublesome problems that are complicated to deal with. However, influenced by today's world situation, the supply of natural gas has become unstable and the proportion of coal-fired power generation has increased significantly. To solve this problem, nuclear power is brought up again, and is considered a major means of reaching the net-zero emissions goal for 2050.
[再生可能エネルギー] 原子力、効果的な脱炭素化へ-IAEAがCOPで初めて原子力推進、展示ブースを設置
国際原子力機関(IAEA)は、COP27で初めて原子力の活用に関するブースを設置した。日本の関係者によると、これまで原子力発電が議論されなかったのは、面倒な問題が発生する可能性があり、その対処が煩雑になりうるからである。しかし、今日の世界情勢の影響を受けて、天然ガスの供給が不安定になり、石炭火力の割合が大きくなっている。この問題を解決するために、原子力発電が再び持ち上がり、2050年のネットゼロエミッションの目標達成のための主要な手段と考えられている。
【可再生能源】核能,有效的去碳化——IAEA将在缔约方大会上推广核能并首次设立展览展台。
国际原子能机构在COP27上设立了一个关于核能利用的展台,这是IAEA首次在缔约方大会上设立展位。根据日本官员的说法,核电在过去没有得到讨论的原因是因为其处理起来相当复杂。然而,受到当今世界局势的影响,天然气的供应变得不稳定,燃煤发电的比例显著增加。为了解决这个问题,核电又重新被提上日程,并被认为是达成2050年净零排放目标的一大重要手段。
本文/VIEW
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221117-OYT1T50011/
(5)[Energy-saving Technology] Branding “decarbonization” - why are companies eager to get involved?
In Japan, many companies are trying to decarbonize their own chains and are trying to launch decarbonized products. Daihatsu Industries, Ltd. has introduced robots into its production process, and its use of electrostatic painting technology has greatly reduced the amount of paint in the air, thus reducing CO2 emissions; Hitachi, Ltd. has reduced CO2 emissions by recreating the real world in virtual space - using electric power sensors to visualize power consumption. Panasonic has conducted a demonstration experiment at its plant that combines hydrogen-generated fuel cells, solar power and energy storage cells to convert 100% of the energy consumed at the plant into renewable energy; and sake brewing company Kobe Shushinkan has introduced a sake that emits almost no carbon dioxide during the brewing process.
[省エネ技術]「脱炭素」のブランディング - なぜ企業は躍起になるのか?
日本では、多くの企業が自社のチェーンで脱炭素化を図り、脱炭素化製品を発売しようとしている。ダイハツ工業は、生産工程にロボットを導入し、静電塗装技術の活用で空気中の塗料を大幅に削減し、CO2排出量削減に繋がった。日立製作所は、仮想空間に現実世界を再現し、電力センサーによる電力消費の可視化でCO2排出量を削減した。パナソニックは、水素発生型燃料電池、太陽光発電、蓄電池を組み合わせ、工場で消費するエネルギーを100%再生可能エネルギーに変換する実証実験を工場で行い、酒造メーカーの神戸酒心館は、醸造過程で二酸化炭素をほとんど排出しない日本酒を発売している。
【节能技术】打造“脱碳”品牌——企业急于参与其中
日本有许多企业正在努力使自己的产业链脱碳,并试图推出脱碳产品。大发工业株式会社在生产过程中引入了机器人,其利用静电喷漆的技术大大减少了空气中的油漆量,从而减少了二氧化碳的排放;日立制作所通过在虚拟空间模拟现实场景——使用电力传感器将电力消耗可视化以此来减少碳排放;松下在其工厂进行了一项示范实验:将氢气发电的燃料电池、太阳能发电和储能电池结合起来,使该工厂消耗的能源100%转换成可再生能源;清酒酿造公司Kobe Shushinkan甚至推出了一款在酿造过程中几乎没有二氧化碳排放的清酒。
本文/VIEW
https://www.sankei.com/article/20221119-QPD7GFAXWRNWZK4KXFIFDCPVSM/
(6)[Climate Finance] Unlike the US, Japan is paying more than its fair share of climate finance. But at what price?
Given that the US is responsible for more than half of the historical emissions unleashed by richer countries, it should have given $39.9 billion (€38 bn), according to data from Carbon Brief. At the other end of the spectrum, Japan gave $7.9 billion (€7.6 bn) more than its fair share of historical emissions. However, 86% of Japan's climate investment is in the form of loans, and many developing countries believe that developed countries are responsible for the climate crisis, so developed countries should compensate developing countries for their losses in the form of grants rather than loans. The “loss and damage” fund, the third category of climate finance introduced at COP27, has been the subject of tit-for-tat discussions between developing and developed countries. Japan, as a major economic power, has taken a more cautious approach to this new financing mechanism. Japan's foreign minister noted that Japan is sympathetic to the appeals of developing countries and is already providing substantial humanitarian assistance, but that the “loss and damage” fund is without doubt, more favorable to those developing countries. This bias is questionable in Japan's view, given that Japan itself is suffering from the climate crisis.
[気候変動ファイナンス]米国と異なり、日本は気候変動ファイナンスの公正な分担金以上を支払っている。しかし、その対価は?
Carbon Briefのデータによると、米国は、豊かな国々が放出した排出量の半分以上を占めていることを考えると、399億ドル(380億ユーロ)を提供すべきであったとしている。一方、日本は過去の排出量に対して79億ドル(76億ユーロ)と、正当な割合よりも多く寄付をしている。しかし、日本の気候変動投資の86%は融資であり、多くの途上国は、気候危機の責任は先進国にあるため、先進国は融資ではなく、助成金という形で途上国の損失を補償すべきと考えている。COP27で導入された気候変動資金の第3のカテゴリーである「損失と損害」基金は、途上国と先進国の間でいたちごっこのような議論が行われている。経済大国である日本は、この新しい資金メカニズムに対してより慎重なアプローチをとっている。日本の外務大臣は、日本は途上国の訴えに共感し、すでに多額の人道支援を行っているが、「損失と損害」基金は間違いなく、その途上国により有利であると指摘した。日本も気候変動に悩まされていることを考えると、この考えには疑問が残る。
【气候融资】 与美国不同,日本在气候融资方面的开销超过了其应有的份额,其代价是什么?
根据Carbon Brief的数据,鉴于美国对较富裕国家所释放的历史排放量的一半以上负有责任,它本应提供399亿美元(380亿欧元)。日本是另一个极端,日本提供的79亿美元(76亿欧元)则远远超过了它应有的份额。但是,日本86%的气候投资都是以贷款的形式给出的。许多发展中国家认为发达国家是气候危机的元凶,所以发达国家应该以赠款而非贷款的形式来弥补发展中国家的损失。“损失和损害”基金作为在COP27上被推出的第三种气候金融手段,受到了发展中国家和发达国家之间针锋相对的讨论。日本作为经济大国,对这种全新的融资机制采取了更加谨慎的态度。日本外务大臣指出,日本对发展中国家的呼吁感同身受,而且日本已经在提供大量的人道主义援助,但“损失和损害”基金在事实上更偏向于那些发展中国家。鉴于日本自己也深受气候危机的困扰,这种偏向性在日方看来是值得商榷的。
本文/VIEW
https://www.euronews.com/green/2022/11/15/unlike-the-us-japan-is-paying-more-than-its-fair-share-of-climate-finance-but-at-what-pric
Other resources|他のリソース 其他资料
(1)Key findings for carbon pricing in Japan - OECD
日本における炭素価格設定のための主要な知見 - OECD
日本碳定价的关键发现-OECD
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjMuaSy57_7AhVV1GEKHUD-AooQFnoECBUQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.oecd.org%2Ftax%2Ftax-policy%2Fcarbon-pricing-japan.pdf&usg=AOvVaw3xK2gwKro1yCtZpc9vBWga
(2)Global Carbon Budget
地球規模の炭素収支
全球碳预算
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjMuaSy57_7AhVV1GEKHUD-AooQFnoECCQQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.globalcarbonproject.org%2Fcarbonbudget%2F22%2Ffiles%2FGCP_CarbonBudget_2022.pdf&usg=AOvVaw1AIozwRFJbpf19abxGo_Cl
(3)IOSCO outlines regulatory priorities for sustainability disclosures, mitigating greenwashing and promoting integrity in carbon markets
IOSCOは、持続可能性の開示、グリーンウォッシュの抑制、炭素市場の健全性の促進に関する規制の優先順位を概説する
国际证监会为碳市场的可持续信息披露、减轻漂绿、促进可靠性等方面提出管理要点
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjMuaSy57_7AhVV1GEKHUD-AooQFnoECDAQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.iosco.org%2Fnews%2Fpdf%2FIOSCONEWS669.pdf&usg=AOvVaw1OZVb7p6f58-w7ZcjCyUa7
(4)The Road to Green Steel in Japan: Toward a Transition to Decarbonized Steelmaking
日本におけるグリーンスチールへの道:脱炭素製鉄への転換をめざして
日本的绿色钢铁之路:向脱碳炼钢转变
本文/REPORT
https://kyodonewsprwire.jp/release/202211180022
Events|イベント 活动
Upcoming Events|予告 今後のイベント 预告
(1)Dec.8 Webinar Carbon Intensity: What is it and Why Should you Care?
12月8日 ウェビナー カーボンインテンシティ:炭素原単位とは何か、なぜ気にする必要があるのか?
2022年12月8日 网络研讨会 什么是碳强度?以及我们为什么要关注它
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18572/565058?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-feed
(2)Dec.15 Webinar How to Plan and Track GHG Emissions Reduction Across Your Supply Shed
12/15 Webセミナー サプライチェーン全体のGHG排出量削減を計画・追跡する方法
2022年12月15日 网络研讨会 如何在储藏库中规划并跟踪二氧化碳减排
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18572/565060?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-feed
(3)Dec. 8 Webinar Visualizing Carbon Intensity in CIBO Impact
12月8日 Webセミナー CIBO Impactにおける炭素原単位の可視化
2022年12月8日 网络研讨会 基于CIBO影响力平台的碳强度可视化
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18572/565058?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-feed
Recordings|振り返り 回顾
(1)Nov. 17 Webinar Scaling USDA Grower-facing Sustainability Initiatives
11月17日 ウェビナー USDAの生産者向けサステナビリティ・イニシアチブの規模拡大について
2022年11月17日 网络研讨会 改变美国农业部面向种植者的可持续性倡议
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18572/564543?utm_campaign=communication_reminder_24hr_registrants&utm_medium=email&utm_source=brighttalk-transact&utm_content=title&player-preauth=v58DUMUHXEAicokbYyZQdanhkMKiEqTM5AVS3Hrb65s%3D
(2)Nov. 9 Webinar How to Think about Carbon in Your Supply Chain
11月9日 Webセミナー サプライチェーンにおけるカーボンについての考え方
2022年11月9日 网络研讨会 如何理解供应链中的碳
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18572/558922?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-feed
(3)Oct. 27 Understanding and Reporting on Scope 3 Commitments
10月27日 スコープ3コミットメントの把握と報告
2022年10月27日 网络研讨会 理解并报告关于Scope3的承诺
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18572/562460?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-feed
Latest News
第十号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 10| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第十期 | 碳译 · 碳资讯速递
第九号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 9| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第九期 | 碳译 · 碳资讯速递
第八号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 8| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第八期 | 碳译 · 碳资讯速递