News|ニュース 时讯
(1)【Green Finance】According to the Japanese media on December 20, the government has adjusted the issuance amount of "GX Economic Transformation Bond" (tentative name) to about 500 billion yen. The government aims to raise more than 150 trillion yen in government and private investment over the next 10 years, of which 20 trillion yen will be raised through this bond. The aim is to support the initial investment and promote the idea of a zero-carbon society.
[グリーンファイナンス] 12月20日の日本メディアによると、政府は「GX経済再生債」(仮称)の発行額を5000億円程度に調整したようである。政府は今後10年間で150兆円以上の政府・民間投資を目指すとし、このうち20兆円をこの債券で調達する予定である。初期投資を支援し、ゼロ・カーボン社会の構想を推進するのが狙いである。
【绿色金融】据日本媒体12月20日的消息,政府将“GX经济转型债券”(暂称)的发行额调整为5000亿日元左右。政府的目标是今后10年募集超过150兆日元的官方、民间投资,而其中的20兆日元将通过该债券筹措。其目的是为了支援前期投资,推进零碳社会的想法。
本文/VIEW
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122000573&g=eco
(2)【Carbon Neutrality】The Sino-Japan Forum on Carbon Neutrality was co-organized by the Shanghai Academy of Social Sciences and Mitsubishi Corporation, with the theme of “Mutual Learning on Carbon Neutrality between China and Japan: Strategies, Policies, and Technological Innovations.” Experts, scholars, and business representatives from China and Japan attended the 2022 Sino-Japan Forum on Carbon Neutrality held on Monday in Shanghai. The forum was aimed at enhancing Sino-Japan cooperation in research and exchange and exploring collaboration opportunities between the two countries in carbon neutrality transition, said Wang Dezhong, president of the Shanghai Academy of Social Sciences. Experts from both sides acknowledged climate change as one of the top priority cooperation agendas between the two countries and noted that Sino-Japan carbon-neutral cooperation has broad prospects and far-reaching significance. Mitsubishi Corporation will invest 2 trillion yen in GX (green transformation) in 2020-30, said Junichiro Nakatsuka, chairman and general manager of Mitsubishi Corporation (China). Meanwhile, Mr. Shin Sasahara, director of the Japan-China Economic Association's Shanghai office, said that the comprehensive forum on energy conservation and environmental protection between the two countries, which was interrupted by the pandemic, will resume at the end of the year.
[カーボンニュートラル] 中日カーボンニュートラルフォーラムは、上海社会科学院と三菱商事の共催で、「中日間のカーボンニュートラルに関する相互学習」をテーマに開催され、中国と日本の専門家、学者、企業関係者が参加した。上海社会科学院の王徳中院長は、このフォーラムは、研究と交流における中日協力を強化し、カーボンニュートラル移行における両国の協力の機会を探ることを目的としたものである、と述べた。双方の専門家は、気候変動が両国の最優先協力課題の一つであることを認め、中日カーボンニュートラル協力は広い展望と遠大な意義を持つことを指摘した。三菱商事(中国)有限公司の中塚純一郎会長兼総経理は、2020年から30年にかけてGX(グリーントランスフォーメーション)に2兆円を投資すると述べた。一方、日中経済協会上海事務所長の笹原信は、パンデミックによって中断された両国の省エネ・環境保護に関する包括的フォーラムは年末に再開すると述べた。
【碳中和】中日碳中和论坛由上海社会科学院和三菱公司共同举办,主题是“中日碳中和的相互学习:战略、政策和技术创新”。来自中国和日本的专家、学者和企业代表出席了周一在上海举行的2022中日碳中和论坛。上海社会科学院院长王德忠说,该论坛旨在加强中日在研究和交流方面的合作,探索两国在碳中和转型方面的合作机会。双方的专家都承认气候变化是两国之间优先级最高的合作议程之一,并指出中日碳中和合作具有广阔的前景和深远的意义。三菱商事(中国)有限公司董事长兼总经理中塚纯一郎说,三菱商事将在2020-30年在GX(绿色转型)方面投资2万亿日元。同时,日中经济协会上海办事处主任笹原信先生介绍,因为新冠疫情而中断的两国间的节能环保综合论坛将在年底恢复。
本文/VIEW
https://www.chinadaily.com.cn/a/202212/13/WS63981bfca31057c47eba42ae.html
https://www.afpbb.com/articles/-/3443374
(3)【Energy-saving Tech】Toyota Motor said it will cooperate with Thai conglomerate Charoen Pokphand Group in producing hydrogen from farm waste and introducing fuel cell trucks in Thailand in a bid to achieve carbon neutrality in Thailand. Hydrogen, which can be extracted from biogas produced from farm waste, will power fuel-cell trucks that CP plans to introduce, according to Toyota. The two companies will also study ways to make logistics in Thailand more energy-efficient by utilizing connectivity technology.
[省エネ技術] トヨタ自動車は、タイのカーボンニュートラル実現に向け、タイの財閥チャルーンポックパングループと、農業廃棄物からの水素製造と燃料電池トラック導入で協力すると発表した。トヨタによると、CPが導入を計画している燃料電池トラックは、農業廃棄物から発生するバイオガスから取り出せる水素が動力源となる。また、両社はコネクティビティ技術を活用し、タイの物流をよりエネルギー効率の高いものにするための検討を行う。
【节能技术】丰田汽车公司表示,它将与泰国企业集团Charoen Pokphand(CP)集团合作,利用农场废弃物生产氢气,并在泰国引进燃料电池卡车,以帮助泰国实现碳中和。丰田公司称,从农场废弃物产生的沼气中提取的氢气将为CP公司计划引进的燃料电池卡车提供动力,两家公司还将研究如何利用连接技术使泰国的物流更加节能。
本文/VIEW
https://www.japantimes.co.jp/news/2022/12/15/business/corporate-business/toyota-thailand-carbon/
(4)【Carbon Capture】The State of Wyoming, Japan Coal Energy Center (JCOAL), and Kawasaki Heavy Industries (KHI) have signed a Memorandum of Understanding (MOU) to advance a Carbon Capture test project to be conducted at the Wyoming Integrated Test Center. The MOU signals Wyoming’s intent to work with JCOAL and KHI on a joint project to test their “novel solid sorbent capture technology” at the Wyoming Integrated Test Center (ITC). KHI has been in the planning and design phases for this test since 2018. The project is now moving into the construction phase, with KHI expected to be onsite at the ITC in 2021.
[炭素回収] ワイオミング州、日本石炭エネルギーセンター(JCOAL)、川崎重工業(KHI)は、ワイオミング統合試験センターで実施する炭素回収試験プロジェクトの推進に関する覚書に調印した。この覚書は、ワイオミング州の統合試験センター(ITC)で、JCOALと川崎重工が共同で「新規固体吸着剤による炭素回収技術」の試験プロジェクトを実施する意向を示すもので、ワイオミング州は、JCOALと川崎重工の共同プロジェクトに参加している。KHIは、2018年からこの試験の計画・設計段階に入っている。現在、プロジェクトは建設段階に移行し、2021年にKHIがITCに常駐する予定である。
【碳捕集】怀俄明州、日本煤炭能源中心(JCOAL)和川崎重工业株式会社(KHI)签署了一份谅解备忘录(MOU),以推进将在怀俄明综合测试中心(ITC)进行的碳捕集测试项目。该谅解备忘录表明怀俄明州政府有意与JCOAL和KHI合作开展一个联合项目,在ITC测试其“新型固体吸收剂捕获技术”。自2018年以来,KHI一直处于该测试的规划和设计阶段。该项目现在正进入施工阶段,预计KHI将于2021年在ITC现场施工。
本文/VIEW
https://mybighornbasin.com/the-state-of-wyoming-japan-coal-energy-center-kawasaki-heavy-industries-sign-mou-for-carbon-capture-test-project/
(5)【Nuclear Policy】The Osaka District Court ruled Tuesday that a 45-year-old nuclear reactor in central Japan can continue to operate, rejecting demands by residents that it be suspended because of safety risks, a decision supportive of the government’s push for greater use of nuclear energy because of possible global fuel shortages and the country’s pledge to reduce carbon emissions. This ruling was the first on the safety of reactors that have operated for more than 40 years.
[原子力政策] 大阪地裁は12日、運転開始から45年を経過した原子炉の運転継続を認める判決を出し、安全上の理由から運転停止を求めた住民の要求を退けた。この判決は、40年以上にわたって運転されてきた原子炉の安全性に関して初めてのものである。
【核能政策】大阪地方法院周二裁定,日本中部一座使用时间45年的核反应堆可以继续运行。此举驳回了居民提出的因安全风险而暂停运行的要求,这一决定与日本政府的战略相一致——日本为了应对全球可能出现的燃料短缺和国家减少碳排放的承诺而更多地使用核能。这一裁决是对已经运行了40年以上的反应堆的安全问题的首次裁决。
本文/VIEW
https://apnews.com/article/science-business-japan-osaka-fumio-kishida-828779b99b121e188848f89e0b4c5e20
Perspectives|観点 观点
(1)【Green Transition】MONOist:
On December 9, 2022, Anaplan Japan held a simultaneous online and offline media roundtable to introduce the latest examples of the green transformation brought about by Anaplan, a cloud-based business protocol. Anaplan has transformed the basic operations of Excel into a high value-added business, enabling automated and efficient analysis and providing high-precision forecasting support for management strategies. In addition, Asahi Kasei Corporation has built a carbon footprint visualization system to help make management decisions, as it is frequently asked about internal carbon pricing and how to control greenhouse gas emissions through budgeting.
[グリーン・トランスフォーメーション] MONOist:
2022年12月9日、アナプラン・ジャパンは、クラウド型ビジネスプロトコル「Anaplan」のグリーントランスフォーメーションの最新事例を紹介する、オンライン・オフライン同時開催のメディアラウンドテーブルを開催した。Anaplanは、Excelの基本操作を高付加価値化し、分析の自動化・効率化を実現し、経営戦略の高精度な予測支援を行っている。また、旭化成株式会社では、社内のカーボンプライシングや予算編成による温室効果ガス排出の抑制方法についてよく尋ねられるため、経営判断に役立つカーボンフットプリント可視化システムを構築している。
【绿色转型】MONOist:
Anaplan的日本法人Anaplan Japan于2022年12月9日,线上线下同步开展了媒体圆桌会议,向大家介绍了云端业务规“Anaplan”带来绿色转型的最新事例。Anaplan把Excel的基础操作转变为了高附加值的业务,实现了自动化、效率化的分析,为经营策略提供了高精度预测支援。另外,由于经常接到有关内部碳定价和如何通过预算控制温室气体排放等的委托,旭化成有限公司还构建了碳足迹可视化系统,协同作用于经营决策的制定。
本文/VIEW
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2212/16/news060.html
(2)【Decarbonization app】PRTIMES:
“Alcoin” is a smartphone app that allows users to accumulate coins from their daily commute to school, to work, and on the go. The app automatically counts steps while walking, so coins can be earned easily without any additional effort. By using Alcoin to visualize the reduction of carbon emissions, people can be made more familiar with the Sustainable Development Goals (SDGs), to achieve a truly sustainable society.
[脱炭素アプリ] PRTIMES:
"アルコイン "は、毎日の通学や通勤、外出先でコインを貯めることができるスマートフォンアプリである。歩きながらアプリが自動的に歩数をカウントするため、余計な手間をかけずに簡単にコインを獲得することができる。アルコインを使って二酸化炭素排出量の削減を可視化することで、真に持続可能な社会を実現するための「持続可能な開発目標(SDGs)」をより身近に感じてもらうことができる。
【低碳应用】PRTIMES:
“Alcoin”是一个智能手机应用程序,允许用户从他们每天上下学、通勤和外出的路上积累碳积分。该app只需要走路就能自动计算步数,因此不需要额外的操作就能轻松积累。通过使用Alcoin可以将减少的碳排放量可视化,以此来让可持续发展目标(SDG)更加为人们所熟悉,以期实现一个真正可持续发展的社会。
本文/VIEW
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000093190.html
(3)【Climate Policy】The Japan Times:
At the COP15 nature summit in Montreal, researchers and officials said the new global agreement to halt and reverse harm to Earth’s biodiversity could also play a vital role in boosting the world’s ability to combat climate change. This agreement includes a target to restore at least 30% of degraded land, inland water, and coastal and marine ecosystems by 2030. The United Nations named 10 flagship projects to announce its top priorities for restoring global ecosystems, however, scientists have wanted that restoration needs to be carefully planned to ensure the work is genuinely positive for the climate and biodiversity, that people have to pay attention to projects that may create huge trade-offs. To meet this goal, restoration projects need to account for things like the structure and functions of an ecosystem’s plants and animals.
[気候政策] ジャパンタイムズ:
気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)がモントリオールで開催され、研究者や政府関係者は、地球の生物多様性への害を阻止・回復するための新しい国際協定は、世界の気候変動対策能力を高める上で重要な役割を果たす可能性もあると述べた。この協定には、2030年までに劣化した土地、内陸水域、沿岸・海洋生態系の少なくとも30%を回復させるという目標が含まれている。国連は、世界の生態系を回復するための最優先事項を発表するために10のフラッグシッププロジェクトを指名した。しかし、科学者たちは、回復作業は気候や生物多様性に真にプラスとなるよう慎重に計画する必要があり、人々は大きなトレードオフを生み出すかもしれないプロジェクトに注意を払わなければならないと考えている。この目標を達成するために、復元プロジェクトは生態系の植物や動物の構造や機能などを考慮する必要がある。
【气候政策】The Japan Times:
在蒙特利尔举行的COP15自然峰会上,研究人员和政府官员们表示,旨在阻止和扭转对地球生物多样性伤害的新全球协议也可以提高全世界应对气候变化的能力。该协议的目标之一是:到2030年至少恢复30%的退化土地、内陆水域、沿海和海洋生态系统。联合国命名了10个旗舰项目,并宣布恢复全球生态系统是其首要任务,然而,科学家们希望,恢复工作需要仔细规划,以确保这项工作对气候和生物多样性有真正的积极意义,人们必须注意那些需要反复权衡利弊的项目。为了达到这个目标,这些恢复项目需要考虑到生态系统的植物和动物的结构和功能等问题。
本文/VIEW
https://www.japantimes.co.jp/news/2022/12/20/world/cop15-nature-climate-change/
(4)【Decarbonization Tech】Lincoln Journal Star:
Judging from Japan’s recent commitment to achieving carbon neutrality, it is highly like that Japan will look to bioethanol as a vital part of a well-rounded energy portfolio. Nebraska ethanol has a remarkable history of offering solutions. With its help, Japan might reduce CO2 emissions from transportation by five times. Additionally, by reducing the country’s dependence on fossil fuels, Japan will be able to maintain stable gas prices and energy security.
[脱炭素技術] Lincoln Journal Star:
日本が最近カーボンニュートラルの達成から判断すると、日本がバイオエタノールを総合的なエネルギーポートフォリオの重要な一部として注目することは可能である。ネブラスカ産エタノールは、その解決策を提供してきた素晴らしい歴史がある。バイオエタノールがあれば、日本は輸送に伴うCO2排出量を5倍削減できるかもしれない。また、化石燃料への依存度を下げることで、安定したガス価格とエネルギー安全保障を維持することができる。
【脱碳科技】Lincoln Journal Star:
从日本最近对实现碳中和的承诺来看,日本很可能将生物乙醇作为全面的能源组合的重要组成部分。内布拉斯加乙醇在提供解决方案方面有着辉煌的历史。在它的帮助下,日本可能会将交通方面的二氧化碳排放量减少五倍。此外,通过减少国家对化石燃料的依赖,日本将能够保持稳定的天然气价格和能源安全。
本文/VIEW
https://journalstar.com/opinion/columnists/local-view-ethanol-around-the-world/article_41b45a7b-3c9a-51de-94ee-f21aaafaf2ac.html
(5)【Clean Energy】Yahoo Finance:
Japan is quickly becoming a major hydrogen hub, as it begins to use the fuel in a range of innovative ways. However, many of these projects continue to rely on hydrogen derived from fossil fuels, which will likely be detrimental to Japan’s climate goals. To advance the hydrogen market in line with climate targets, the Japanese government must offer a clear definition of ‘clean hydrogen’ and promote the production of green hydrogen as opposed to grey and blue hydrogen to ensure that new projects incorporate renewable energy technology into operations as the industry develops.
[クリーンエネルギー] ヤフーファイナンス:
日本は、様々な革新的な方法で水素燃料を使用し始め、急速に主要な水素ハブになりつつある。しかし、これらのプロジェクトの多くは、化石燃料由来の水素に依存し続けており、日本の気候変動目標に悪影響を与える可能性が高い。気候変動目標に沿って水素市場を発展させるために、日本政府は「クリーン水素」の明確な定義を示し、グレー水素やブルー水素とは対照的にグリーン水素の製造を促進し、業界の発展に伴って新しいプロジェクトが再生可能エネルギー技術を業務に組み込めるようにする必要がある。
【清洁能源】Yahoo Finance:
日本正在迅速成为一个主要的氢气生产中心,日本正开始用一系列创新的手段使用这种燃料。然而,许多项目仍旧依赖于化石燃料生产的氢气,这可能会对日本的气候目标造成损害。为了使氢气市场与日本气候目标保持一致,日本政府必须对“清洁氢气”作出明确定义,并促进绿色氢气而不是灰色和蓝色氢气的生产,以确保新项目在行业发展过程中将可再生能源技术纳入运营。
本文/VIEW
https://finance.yahoo.com/news/next-japan-burgeoning-hydrogen-industry-180000821.html
(6)【Carbon Emission】The Japan Times:
Qatar promised to host the first carbon-neutral World Cup — but environmental experts doubt Doha’s accounting toward that goal. Carbon Market Watch affirmed that Qatar has undercounted the footprint of the six permanent stadiums constructed for the event by a factor of eight, coming to 1.6 metric megatons of carbon dioxide equivalent instead of the 0.2 metric megatons of CO2 equivalent The host nation has also faced criticism for the number of flights that have been operating during the tournament. As a result, environmental advocates are calling for climate impacts to be front and center in deciding the location of future global sporting events.
[カーボン・エミッション] ジャパンタイムズ:
カタールは、カーボンニュートラルなワールドカップの開催を約束したが、環境専門家はその目標に向けたドーハの会計処理に疑問を呈している。カーボンマーケットウォッチは、カタールが大会のために建設した6つの常設スタジアムのフットプリントを8分の1に過小評価しており、二酸化炭素換算で0.2メガトンではなく1.6メガトンになると断言した。また、開催国は大会期間中に運航したフライト数に対する批判にも直面している。そのため、環境保護団体は、今後の世界的なスポーツイベントの開催地を決定する際に、気候変動への影響を前面に押し出すよう求めている。
【碳排放】The Japan Times:
卡塔尔承诺举办第一届碳中和世界杯,但环境专家质疑了多哈核算碳排放的准确性。Carbon Market Watch认为,卡塔尔低估了为该赛事建造的六个永久性体育场的足迹,少了八倍,达到1.6公吨的二氧化碳当量,而不是0.2公吨的二氧化碳当量。因此,环保倡导者呼吁在决定未来全球体育赛事的地点时,应将其气候影响作为最重要的考量。
本文/VIEW
https://www.japantimes.co.jp/news/2022/12/16/world/greener-sporting-events-qatar/
(7)【Carbon Footprint】AZO Cleantech:
It is critical to assess the medical sector’s carbon emissions if action is to be taken to address the climate crisis. A significant portion of developed nations’ carbon footprint is caused by the medical industry. A team led by lecturer Takanori Yamamoto discovered that, over the previous ten years, the global carbon footprint of Nagoya University Hospital had grown by almost 27%. Researchers believed that the severity of COVID-19 nevertheless continued to contribute to carbon emissions - fewer patients meant a smaller overall carbon footprint for the hospital than in previous years, but the severity of COVID-19 meant a larger carbon footprint per hospitalization.
[カーボン フットプリント] AZO クリーンテック:
気候危機への対策を講じるには、医療セクターの炭素排出量を評価することが重要である。先進国の二酸化炭素排出量のうち、かなりの部分が医療産業に起因している。山本孝則講師率いるチームは、名古屋大学医学部附属病院の二酸化炭素排出量が過去10年間で約27%増加していることを発見した。患者数が少ないほど病院全体の二酸化炭素排出量は少なくなるが、COVID-19の重症度が高いほど1回の入院あたりの二酸化炭素排出量は多くなる。
【碳足迹】AZO Cleantech:
评估医疗部门的碳排放对解决气候危机是至关重要的,发达国家的碳足迹中有很大一部分是由医疗行业造成的。由讲师Takanori Yamamoto带领的一个团队发现,在过去的十年中,名古屋大学医院的全球碳足迹增长了近27%。研究人员认为COVID-19肆虐加重了碳排放,虽然病人减少意味着医院的整体碳足迹比前几年要小,但COVID-19对碳排放的负面影响在于病人每次住院的碳足迹在增加。
本文/VIEW
https://www.azocleantech.com/news.aspx?newsID=32732
Interpretations|解釈 解读
(1)【Green Transition】What is the Omika Green Network? How will it achieve the goal of creating a decarbonized society in the GX region?
In June 2022, Hitachi launched the Omika Green Network concept, which aims to achieve carbon neutrality throughout the value chain in collaboration with the supply chain and surrounding regions. As the core of the Omika Green Network, the Omika Factory has so far achieved optimization of the entire value chain by utilizing IoT-based technologies and data analytics to provide solutions for the development, design, and post-delivery operation and maintenance of hardware and software. In addition, Hitachi has been involved in environmentally friendly energy management, such as power consumption visualization and reduction of peak power consumption, contributing to the stable supply and operation of critical social infrastructure such as electricity and railroads for many years.
[グリーン・トランジション]大みかグリーンネットワークって何?GX地域における脱炭素社会の実現という目標をどのように達成するのか?
日立は2022年6月、サプライチェーンや周辺地域と連携し、バリューチェーン全体でカーボンニュートラルを実現する「大みかグリーンネットワーク」構想を打ち出した。大みかグリーンネットワークの中核となる大みか工場では、これまでIoTを活用した技術やデータ分析を駆使し、ハードウェアやソフトウェアの開発・設計から納入後の運用・保守までをソリューションとして提供し、バリューチェーン全体の最適化を実現してきた。また、日立は、消費電力の見える化やピーク電力削減など、環境に配慮したエネルギーマネジメントに取り組み、電力や鉄道などの重要な社会インフラの安定供給と運用に長年貢献してきた。
【绿色转型】Omika绿色网络ーー它将如何实现在GX地区建立一个低碳化社会的目标?
2022年6月,日立推出了Omika绿色网络概念,旨在与供应链和周边地区合作,实现整个价值链的碳中和。作为Omika绿色网络的核心,Omika工厂通过利用基于物联网技术和数据分析的手段,为硬件和软件的开发、设计和交付后的运营和维护提供了解决方案,迄今已实现了整个价值链的优化。此外,日立还参与了环境友好型能源管理,如用电可视化和减少峰值用电,多年来为电力和铁路等重要社会基础设施的稳定供应和运行做出了贡献。
本文/VIEW
https://social-innovation.hitachi/ja-jp/article/omika-green-network/
(2)【Carbon Neutrality】Accelerating Decarbonization - Over 40% of Overseas Japanese Companies Have Committed
The latest results of JETRO's annual survey of Japanese companies overseas show that 42.4% of Japanese companies in their overseas operations responded that they are already working on decarbonization, an increase of 8.5 percentage points from the previous survey results in FY2021 (33.9%). While Japanese companies are making progress in this area, many are also facing a number of challenges. Among Japanese companies, regardless of country or region, several common challenges to decarbonization efforts remain: the lack of awareness among employees to save energy and reduce emissions, increased costs associated with converting energy and materials (renewable energy requires significant upfront investment), and a lack of supply chain in the company's location.
[カーボンニュートラル] 加速する脱炭素化~海外日系企業の4割超が取り組み済み
ジェトロが毎年行っている海外日系企業調査の最新結果によると、海外に進出している日系企業の42.4%が「すでに脱炭素化に取り組んでいる」と回答し、2021年度の前回調査結果(33.9%)から8.5ポイント増加した。日本企業の取り組みが進む一方で、多くの企業が様々な課題を抱えている。日本企業では、国や地域を問わず、「従業員の省エネ・削減意識の低さ」「エネルギーや材料の転換に伴うコスト増(再生可能エネルギーは多額の先行投資が必要)」「自社の立地にサプライチェーンがない」など、脱炭素化の取り組みに共通した課題が残っている。
【碳中和】加速去碳化,超过40%的海外日本公司承诺
JETRO对海外日本公司的年度调查最新结果显示,42.4%的日本企业在海外业务中回答已经在致力于去碳化,这比2021财年的上一次调查结果(33.9%)上升了8.5个百分点。虽然日本公司正在这领域取得进展,但许多公司也面临着一些挑战: 在日本企业中,无论在哪个国家或地区,去碳化事业的几大共同挑战是员工缺乏节能减排的意识,与转换能源和材料有关的成本增加(可再生能源需要大量前期投资),以及公司所在地的供应链匮乏问题。
本文/VIEW
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/066690ab476b93ef.html
(3)【Energy Transition】 Tokyo's solar panel mandate a major shift in a country where fossil fuels reign
The Tokyo Metropolitan Government is attempting to convert more of the city's energy sources to local sources, as Tokyo intends to move away from its long-standing dependence on other regions and its reliance on fossil fuels and meet the massive energy needs of the metropolis of 14 million people in a whole new way. To that end, Tokyo is planning to make the installation of rooftop solar panels on new homes and buildings compulsory from April 2025 as it pushes its people and businesses to shift to renewable energy.
[エネルギーの変遷] 東京のソーラーパネル義務化は化石燃料が君臨する国での大きな転換点
東京都は、長年にわたる他地域への依存や化石燃料への依存から脱却し、人口1,400万人の大都市の膨大なエネルギー需要を全く新しい方法で満たすため、都内のエネルギー源をより多く地域資源に転換しようとしている。そのため、東京都は2025年4月から、新築の住宅やビルへの屋上太陽光パネルの設置を義務化し、都民や企業に再生可能エネルギーへの移行を促す予定である。
【能源转型】东京都2025年将强制新房安装太阳能电池板
东京都政府正试图为将该城市的能源来源更多地转换为本地能源,东京意图摆脱长期以来对其他地区的依赖,以及对化石燃料的依赖,并用一种全新的方式满足这个拥有1400万人口的大都市所需的大量能源需求。为此,东京正计划从2025年4月起强制要求新住宅和建筑安装屋顶太阳能电池板,以推动其人民和企业向可再生能源转变。
本文/VIEW
https://www.japantimes.co.jp/news/2022/12/18/national/tokyo-solar-mandate-shift/
(4)【Carbon Credit】 Purchasing carbon credits from Vietnam difficult without clear legal frameworks
Pham Thu Thuy, director of the Climate Change, Energy, and Low-Carbon Development team at the Center for International Forestry Research and World Agroforestry, said there are several energy companies, finance, and banking institutions and other foreign entities that would like to purchase carbon credits in Vietnam, but are hesitant to do so due to a lack of a clear legal framework. A business would need a coordinating entity from the Vietnamese government to provide instructions if it wants to enter Vietnam as a carbon credit market. However, Vietnam does not have a system for registering for carbon rights, nor a list of carbon-related projects for businesses to examine. Nguyen Van Minh from the Ministry of Natural Resources and Environment said that by 2027, Vietnam's Ministry of Environment will work with the Ministry of Finance to develop policies on establishing a floor for the exchange of carbon credits and carbon emission allowances.
[カーボンクレジット] 明確な法的枠組みがなければ、ベトナムからのカーボンクレジット購入は難しい
国際森林研究センター・世界農林業研究所の気候変動・エネルギー・低炭素開発チームのディレクターであるPham Thu Thuy氏は、ベトナムで炭素クレジットの購入を希望するエネルギー企業、金融、銀行などの外国企業がいくつかあるが、明確な法的枠組みがないため躊躇していると述べた。事業者が炭素クレジット市場としてベトナムに参入する場合、ベトナム政府からの調整機関が必要であり、その指示を仰ぐ必要がある。しかし、ベトナムには炭素権登録の仕組みも、事業者が検討するための炭素関連プロジェクトのリストもない。天然資源環境省のNguyen Van Minh氏は、2027年までにベトナム環境省は財務省と共に、炭素クレジットと炭素排出枠の交換フロアの確立に関する政策を策定する予定であると述べている。
【碳信用】 没有明确的法律框架导致从越南购买碳汇尤为困难
国际林业研究中心和世界农林组织的气候变化、能源和低碳发展团队的主任Pham Thu Thuy说,有几家能源公司、金融和银行机构以及外国实体希望在越南购买碳信用,但由于缺乏明确的法律框架,他们对此犹豫不决。一个企业如果想进入越南这个碳信用市场,需要越南政府的一个协调实体来提供指示。然而,越南没有注册碳交易的系统,也没有一个供企业审查的碳相关项目的清单。越南自然资源和环境部的Ngyuyen Van Minh表示,到2027年,越南环境部将与财政部合作,制定有关建立碳信用额度和碳排放配额的交换底线的政策。
本文/VIEW
https://e.vnexpress.net/news/news/purchasing-carbon-credits-from-vietnam-difficult-without-clear-legal-frameworks-4551033.html
(5)【Green Transition】Facing headwinds at home, Europe and Japan are pushing waste-to-energy technology across South East Asia
There are more than 100 waste-to-energy projects recently constructed, being built or planned in the Philippines, Indonesia, and Thailand that often involve European or Japanese companies. But they are attracting local opposition over their green credentials. In Thailand and two other key markets, Indonesia and the Philippines, there is active pushback from local communities and environmentalists, who fear that incineration could lead to increased pollution, harm local communities, and perpetuate the production of fossil fuel-based single-use plastics as fuel for the plant.
[グリーン・トランジション] 自国に逆風が吹く中、欧州と日本が東南アジア全域で廃棄物発電技術を推進
フィリピン、インドネシア、タイで最近建設された、あるいは建設中、計画中の100以上の廃棄物発電プロジェクトには、ヨーロッパや日本の企業が関わっていることが多い。しかし、グリーン・クレデンシャルをめぐって地元の反対運動が起きている。タイ、インドネシア、フィリピンの主要市場では、焼却が汚染の拡大や地域社会への悪影響、燃料となる化石燃料由来の使い捨てプラスチックの生産を永続させることを懸念する地域社会や環境保護主義者からの反発がある。
【绿色转型】面对阻力,欧洲和日本正在向整个东南亚地区推广垃圾发电技术
在菲律宾、印度尼西亚和泰国,有100多个最近建造、正在建造或计划建造的垃圾发电项目,这些项目通常涉及欧洲或日本公司,但这些项目因其绿色证书而招致当地的反对。在泰国、印度尼西亚和菲律宾这几个主要市场,当地社区和环保人士都强烈反对这些项目,他们担心焚烧可能导致污染增加,损害当地社区,并使以化石燃料为基础的一次性塑料生产作为工厂的长期燃料。
本文/VIEW
https://www.energymonitor.ai/sectors/industry/facing-headwinds-at-home-europe-and-japan-are-pushing-waste-to-energy-technology-across-south-east-asia/
(6)【Blue Finance】Urchin farming company gets world first blue carbon credit for kelp
Sea urchin aquaculture company Urchinomics has secured the world’s first voluntary blue carbon credit for kelp-bed restoration. On 21 November, the Japan Blue Economy Association (JBE), the Japanese state-appointed research institute tasked with establishing blue carbon credit standards, validated the science and certified the voluntary blue carbon credit. Urchinomics CEO and Founder Brian Tsuyoshi Takeda said the science of kelp that was initially left out of the blue carbon discussion has come sufficiently far that it was recognized to satisfy voluntary blue carbon credit levels of certainty. Blue carbon is often seen as a higher-quality carbon credit, as ocean-based ecosystems like kelp forests contribute not just to carbon sequestration, but to a host of other co-benefits like biodiversity, oxygen production, absorption of excess nitrogen from agricultural runoff, reduced ocean acidification, and protection from wave-related erosion
[ブルーファイナンス] ウニ養殖会社が昆布で世界初のブルーカーボン・クレジットを獲得
ウニ養殖会社ウルチノミクスが、コンブ養殖場の再生で世界初の自主的なブルーカーボンのクレジットを獲得した。11月21日、ブルーカーボン・クレジットの基準を定める日本の国策研究機関である日本ブルーエコノミー協会(JBE)が、科学的検証を行い、自主的なブルーカーボン・クレジットを認定した。アーキノミクス社CEO兼創業者のブライアン・ツヨシは、当初ブルーカーボンの議論外であったコンブの科学が十分に進み、ブルーカーボンの自主的なクレジットレベルの確実性を満たすことが認められたと述べている。コンブの森のような海洋生態系は、炭素隔離だけでなく、生物多様性、酸素生産、農業排水による過剰窒素の吸収、海洋酸性化の抑制、波浪による浸食からの保護など、多くのコベネフィットに貢献するため、ブルーカーボンはより質の高い炭素クレジットとみなされることが多い。
【蓝色金融】 海胆养殖公司获得世界上第一个海带蓝碳信用额度
海胆养殖公司Urchinomics已经为巨型海藻床的恢复获得了世界上第一个自愿蓝碳信用。11月21日,日本蓝色经济协会(JBE),日本国家指定的负责建立蓝碳信用标准的研究机构,验证了这项技术的可行性,并对自愿蓝碳信用进行了认证。Urchinomics首席执行官兼创始人Brian Tsuyoshi Takeda说,最初被排除在蓝碳讨论之外的巨型海藻已经取得了足够的进展,它已经被确定认证为能够满足自愿蓝碳信用的水平。蓝碳通常被视为更高质量的碳信用,因为像巨型海藻这样的海洋生态系统不仅有助于碳封存,还有助于其它许多共同利益,比如生物多样性、氧气生产、吸收农业径流中过量的氮、减少海洋酸化,以及防止与海浪有关的侵蚀。
本文/VIEW
https://www.seafoodsource.com/news/environment-sustainability/urchin-farming-company-gets-world-first-blue-carbon-credit-for-kelp
Other resources|他のリソース 其他资料
(1)Carbon Credit Report
炭素クレジットレポート
碳信用报告
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjci7SD-Ir8AhUFG4gKHdsYC9IQFnoECAsQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.meti.go.jp%2Fshingikai%2Fenergy_environment%2Fcarbon_credit%2Fpdf%2F20220627_2.pdf&usg=AOvVaw24YY12V5UUK384DSYO1Bxz
(2)Certification of carbon removals - European Parliament
炭素除去量の認証 - 欧州議会
碳移除量的认证 - 欧洲议会
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwj_4ZCe-Ir8AhX8nFYBHdB4D7cQFnoECBAQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.europarl.europa.eu%2FRegData%2Fetudes%2FBRIE%2F2022%2F739222%2FEPRS_BRI(2022)739222_EN.pdf&usg=AOvVaw1poBjD1oXlKnfRSohPQY9d
(3)Carbon Footprint Report2022 - JICPA
カーボンフットプリントレポート2022 - 日本公認会計士協会
碳足迹报告-日本公认会计师协会
本文/REPORT
https://www.google.com/search?q=filetype:pdf+carbon&sxsrf=ALiCzsaIY0PYiZ85figCrHkuf6p8CWsgwQ:1671633491008&source=lnt&tbs=qdr:m&sa=X&ved=2ahUKEwjci7SD-Ir8AhUFG4gKHdsYC9IQpwV6BAgBEBk&biw=1536&bih=703&dpr=1.25
Events|イベント 活动
Upcoming Events|予告 今後のイベント 预告
(1)January 13th Webinar Building Infrastructure for the Transportation of Tomorrow
1月13日 Webセミナー 明日の交通を支えるインフラを構築する
1月13日 网络研讨会 打造未来的交通建设基础设施
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/19342/569032?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_content=carbon&utm_term=search-result-4&utm_campaign=webcasts-search-results-feed
(2)January 13th Webinar Making Sustainability a Successful Strategic IT Initiative
1月13日 Webセミナー サステナビリティを戦略的ITイニシアティブとして成功させるために
1月13日 网络研讨会 让可持续发展成为成功的战略IT举措的一部分
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/19632/569437?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_content=carbon&utm_term=search-result-3&utm_campaign=webcasts-search-results-feed
Recordings|振り返り 回顾
(1)December 21st CCL Training: An Introduction To Carbon Pricing
12月21日 CCLトレーニング カーボンプライシング入門
12月21日 CCL培训:碳定价简介
詳細/DETAIL
https://vimeo.com/783163814
(2)December 20th Is Geoengineering the Answer to Climate Crisis?
12月20日 地球工学は気候の危機を解決するのか?
12月20日 地球工程是气候危机的答案吗?
詳細/DETAIL
https://vimeo.com/782768501
(3)December 20th Decarbonizing Global Maritime Shipping
12月20日 世界の海運を脱炭素化する
12月20日 全球海运的去碳化
詳細/DETAIL
https://vimeo.com/782704916
Latest News
第十号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 10| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第十期 | 碳译 · 碳资讯速递
第九号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 9| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第九期 | 碳译 · 碳资讯速递
第八号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 8| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第八期 | 碳译 · 碳资讯速递
News|ニュース 时讯
(1)【Green Finance】According to the Japanese media on December 20, the government has adjusted the issuance amount of "GX Economic Transformation Bond" (tentative name) to about 500 billion yen. The government aims to raise more than 150 trillion yen in government and private investment over the next 10 years, of which 20 trillion yen will be raised through this bond. The aim is to support the initial investment and promote the idea of a zero-carbon society.
[グリーンファイナンス] 12月20日の日本メディアによると、政府は「GX経済再生債」(仮称)の発行額を5000億円程度に調整したようである。政府は今後10年間で150兆円以上の政府・民間投資を目指すとし、このうち20兆円をこの債券で調達する予定である。初期投資を支援し、ゼロ・カーボン社会の構想を推進するのが狙いである。
【绿色金融】据日本媒体12月20日的消息,政府将“GX经济转型债券”(暂称)的发行额调整为5000亿日元左右。政府的目标是今后10年募集超过150兆日元的官方、民间投资,而其中的20兆日元将通过该债券筹措。其目的是为了支援前期投资,推进零碳社会的想法。
本文/VIEW
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122000573&g=eco
(2)【Carbon Neutrality】The Sino-Japan Forum on Carbon Neutrality was co-organized by the Shanghai Academy of Social Sciences and Mitsubishi Corporation, with the theme of “Mutual Learning on Carbon Neutrality between China and Japan: Strategies, Policies, and Technological Innovations.” Experts, scholars, and business representatives from China and Japan attended the 2022 Sino-Japan Forum on Carbon Neutrality held on Monday in Shanghai. The forum was aimed at enhancing Sino-Japan cooperation in research and exchange and exploring collaboration opportunities between the two countries in carbon neutrality transition, said Wang Dezhong, president of the Shanghai Academy of Social Sciences. Experts from both sides acknowledged climate change as one of the top priority cooperation agendas between the two countries and noted that Sino-Japan carbon-neutral cooperation has broad prospects and far-reaching significance. Mitsubishi Corporation will invest 2 trillion yen in GX (green transformation) in 2020-30, said Junichiro Nakatsuka, chairman and general manager of Mitsubishi Corporation (China). Meanwhile, Mr. Shin Sasahara, director of the Japan-China Economic Association's Shanghai office, said that the comprehensive forum on energy conservation and environmental protection between the two countries, which was interrupted by the pandemic, will resume at the end of the year.
[カーボンニュートラル] 中日カーボンニュートラルフォーラムは、上海社会科学院と三菱商事の共催で、「中日間のカーボンニュートラルに関する相互学習」をテーマに開催され、中国と日本の専門家、学者、企業関係者が参加した。上海社会科学院の王徳中院長は、このフォーラムは、研究と交流における中日協力を強化し、カーボンニュートラル移行における両国の協力の機会を探ることを目的としたものである、と述べた。双方の専門家は、気候変動が両国の最優先協力課題の一つであることを認め、中日カーボンニュートラル協力は広い展望と遠大な意義を持つことを指摘した。三菱商事(中国)有限公司の中塚純一郎会長兼総経理は、2020年から30年にかけてGX(グリーントランスフォーメーション)に2兆円を投資すると述べた。一方、日中経済協会上海事務所長の笹原信は、パンデミックによって中断された両国の省エネ・環境保護に関する包括的フォーラムは年末に再開すると述べた。
【碳中和】中日碳中和论坛由上海社会科学院和三菱公司共同举办,主题是“中日碳中和的相互学习:战略、政策和技术创新”。来自中国和日本的专家、学者和企业代表出席了周一在上海举行的2022中日碳中和论坛。上海社会科学院院长王德忠说,该论坛旨在加强中日在研究和交流方面的合作,探索两国在碳中和转型方面的合作机会。双方的专家都承认气候变化是两国之间优先级最高的合作议程之一,并指出中日碳中和合作具有广阔的前景和深远的意义。三菱商事(中国)有限公司董事长兼总经理中塚纯一郎说,三菱商事将在2020-30年在GX(绿色转型)方面投资2万亿日元。同时,日中经济协会上海办事处主任笹原信先生介绍,因为新冠疫情而中断的两国间的节能环保综合论坛将在年底恢复。
本文/VIEW
https://www.chinadaily.com.cn/a/202212/13/WS63981bfca31057c47eba42ae.html
https://www.afpbb.com/articles/-/3443374
(3)【Energy-saving Tech】Toyota Motor said it will cooperate with Thai conglomerate Charoen Pokphand Group in producing hydrogen from farm waste and introducing fuel cell trucks in Thailand in a bid to achieve carbon neutrality in Thailand. Hydrogen, which can be extracted from biogas produced from farm waste, will power fuel-cell trucks that CP plans to introduce, according to Toyota. The two companies will also study ways to make logistics in Thailand more energy-efficient by utilizing connectivity technology.
[省エネ技術] トヨタ自動車は、タイのカーボンニュートラル実現に向け、タイの財閥チャルーンポックパングループと、農業廃棄物からの水素製造と燃料電池トラック導入で協力すると発表した。トヨタによると、CPが導入を計画している燃料電池トラックは、農業廃棄物から発生するバイオガスから取り出せる水素が動力源となる。また、両社はコネクティビティ技術を活用し、タイの物流をよりエネルギー効率の高いものにするための検討を行う。
【节能技术】丰田汽车公司表示,它将与泰国企业集团Charoen Pokphand(CP)集团合作,利用农场废弃物生产氢气,并在泰国引进燃料电池卡车,以帮助泰国实现碳中和。丰田公司称,从农场废弃物产生的沼气中提取的氢气将为CP公司计划引进的燃料电池卡车提供动力,两家公司还将研究如何利用连接技术使泰国的物流更加节能。
本文/VIEW
https://www.japantimes.co.jp/news/2022/12/15/business/corporate-business/toyota-thailand-carbon/
(4)【Carbon Capture】The State of Wyoming, Japan Coal Energy Center (JCOAL), and Kawasaki Heavy Industries (KHI) have signed a Memorandum of Understanding (MOU) to advance a Carbon Capture test project to be conducted at the Wyoming Integrated Test Center. The MOU signals Wyoming’s intent to work with JCOAL and KHI on a joint project to test their “novel solid sorbent capture technology” at the Wyoming Integrated Test Center (ITC). KHI has been in the planning and design phases for this test since 2018. The project is now moving into the construction phase, with KHI expected to be onsite at the ITC in 2021.
[炭素回収] ワイオミング州、日本石炭エネルギーセンター(JCOAL)、川崎重工業(KHI)は、ワイオミング統合試験センターで実施する炭素回収試験プロジェクトの推進に関する覚書に調印した。この覚書は、ワイオミング州の統合試験センター(ITC)で、JCOALと川崎重工が共同で「新規固体吸着剤による炭素回収技術」の試験プロジェクトを実施する意向を示すもので、ワイオミング州は、JCOALと川崎重工の共同プロジェクトに参加している。KHIは、2018年からこの試験の計画・設計段階に入っている。現在、プロジェクトは建設段階に移行し、2021年にKHIがITCに常駐する予定である。
【碳捕集】怀俄明州、日本煤炭能源中心(JCOAL)和川崎重工业株式会社(KHI)签署了一份谅解备忘录(MOU),以推进将在怀俄明综合测试中心(ITC)进行的碳捕集测试项目。该谅解备忘录表明怀俄明州政府有意与JCOAL和KHI合作开展一个联合项目,在ITC测试其“新型固体吸收剂捕获技术”。自2018年以来,KHI一直处于该测试的规划和设计阶段。该项目现在正进入施工阶段,预计KHI将于2021年在ITC现场施工。
本文/VIEW
https://mybighornbasin.com/the-state-of-wyoming-japan-coal-energy-center-kawasaki-heavy-industries-sign-mou-for-carbon-capture-test-project/
(5)【Nuclear Policy】The Osaka District Court ruled Tuesday that a 45-year-old nuclear reactor in central Japan can continue to operate, rejecting demands by residents that it be suspended because of safety risks, a decision supportive of the government’s push for greater use of nuclear energy because of possible global fuel shortages and the country’s pledge to reduce carbon emissions. This ruling was the first on the safety of reactors that have operated for more than 40 years.
[原子力政策] 大阪地裁は12日、運転開始から45年を経過した原子炉の運転継続を認める判決を出し、安全上の理由から運転停止を求めた住民の要求を退けた。この判決は、40年以上にわたって運転されてきた原子炉の安全性に関して初めてのものである。
【核能政策】大阪地方法院周二裁定,日本中部一座使用时间45年的核反应堆可以继续运行。此举驳回了居民提出的因安全风险而暂停运行的要求,这一决定与日本政府的战略相一致——日本为了应对全球可能出现的燃料短缺和国家减少碳排放的承诺而更多地使用核能。这一裁决是对已经运行了40年以上的反应堆的安全问题的首次裁决。
本文/VIEW
https://apnews.com/article/science-business-japan-osaka-fumio-kishida-828779b99b121e188848f89e0b4c5e20
Perspectives|観点 观点
(1)【Green Transition】MONOist:
On December 9, 2022, Anaplan Japan held a simultaneous online and offline media roundtable to introduce the latest examples of the green transformation brought about by Anaplan, a cloud-based business protocol. Anaplan has transformed the basic operations of Excel into a high value-added business, enabling automated and efficient analysis and providing high-precision forecasting support for management strategies. In addition, Asahi Kasei Corporation has built a carbon footprint visualization system to help make management decisions, as it is frequently asked about internal carbon pricing and how to control greenhouse gas emissions through budgeting.
[グリーン・トランスフォーメーション] MONOist:
2022年12月9日、アナプラン・ジャパンは、クラウド型ビジネスプロトコル「Anaplan」のグリーントランスフォーメーションの最新事例を紹介する、オンライン・オフライン同時開催のメディアラウンドテーブルを開催した。Anaplanは、Excelの基本操作を高付加価値化し、分析の自動化・効率化を実現し、経営戦略の高精度な予測支援を行っている。また、旭化成株式会社では、社内のカーボンプライシングや予算編成による温室効果ガス排出の抑制方法についてよく尋ねられるため、経営判断に役立つカーボンフットプリント可視化システムを構築している。
【绿色转型】MONOist:
Anaplan的日本法人Anaplan Japan于2022年12月9日,线上线下同步开展了媒体圆桌会议,向大家介绍了云端业务规“Anaplan”带来绿色转型的最新事例。Anaplan把Excel的基础操作转变为了高附加值的业务,实现了自动化、效率化的分析,为经营策略提供了高精度预测支援。另外,由于经常接到有关内部碳定价和如何通过预算控制温室气体排放等的委托,旭化成有限公司还构建了碳足迹可视化系统,协同作用于经营决策的制定。
本文/VIEW
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2212/16/news060.html
(2)【Decarbonization app】PRTIMES:
“Alcoin” is a smartphone app that allows users to accumulate coins from their daily commute to school, to work, and on the go. The app automatically counts steps while walking, so coins can be earned easily without any additional effort. By using Alcoin to visualize the reduction of carbon emissions, people can be made more familiar with the Sustainable Development Goals (SDGs), to achieve a truly sustainable society.
[脱炭素アプリ] PRTIMES:
"アルコイン "は、毎日の通学や通勤、外出先でコインを貯めることができるスマートフォンアプリである。歩きながらアプリが自動的に歩数をカウントするため、余計な手間をかけずに簡単にコインを獲得することができる。アルコインを使って二酸化炭素排出量の削減を可視化することで、真に持続可能な社会を実現するための「持続可能な開発目標(SDGs)」をより身近に感じてもらうことができる。
【低碳应用】PRTIMES:
“Alcoin”是一个智能手机应用程序,允许用户从他们每天上下学、通勤和外出的路上积累碳积分。该app只需要走路就能自动计算步数,因此不需要额外的操作就能轻松积累。通过使用Alcoin可以将减少的碳排放量可视化,以此来让可持续发展目标(SDG)更加为人们所熟悉,以期实现一个真正可持续发展的社会。
本文/VIEW
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000093190.html
(3)【Climate Policy】The Japan Times:
At the COP15 nature summit in Montreal, researchers and officials said the new global agreement to halt and reverse harm to Earth’s biodiversity could also play a vital role in boosting the world’s ability to combat climate change. This agreement includes a target to restore at least 30% of degraded land, inland water, and coastal and marine ecosystems by 2030. The United Nations named 10 flagship projects to announce its top priorities for restoring global ecosystems, however, scientists have wanted that restoration needs to be carefully planned to ensure the work is genuinely positive for the climate and biodiversity, that people have to pay attention to projects that may create huge trade-offs. To meet this goal, restoration projects need to account for things like the structure and functions of an ecosystem’s plants and animals.
[気候政策] ジャパンタイムズ:
気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)がモントリオールで開催され、研究者や政府関係者は、地球の生物多様性への害を阻止・回復するための新しい国際協定は、世界の気候変動対策能力を高める上で重要な役割を果たす可能性もあると述べた。この協定には、2030年までに劣化した土地、内陸水域、沿岸・海洋生態系の少なくとも30%を回復させるという目標が含まれている。国連は、世界の生態系を回復するための最優先事項を発表するために10のフラッグシッププロジェクトを指名した。しかし、科学者たちは、回復作業は気候や生物多様性に真にプラスとなるよう慎重に計画する必要があり、人々は大きなトレードオフを生み出すかもしれないプロジェクトに注意を払わなければならないと考えている。この目標を達成するために、復元プロジェクトは生態系の植物や動物の構造や機能などを考慮する必要がある。
【气候政策】The Japan Times:
在蒙特利尔举行的COP15自然峰会上,研究人员和政府官员们表示,旨在阻止和扭转对地球生物多样性伤害的新全球协议也可以提高全世界应对气候变化的能力。该协议的目标之一是:到2030年至少恢复30%的退化土地、内陆水域、沿海和海洋生态系统。联合国命名了10个旗舰项目,并宣布恢复全球生态系统是其首要任务,然而,科学家们希望,恢复工作需要仔细规划,以确保这项工作对气候和生物多样性有真正的积极意义,人们必须注意那些需要反复权衡利弊的项目。为了达到这个目标,这些恢复项目需要考虑到生态系统的植物和动物的结构和功能等问题。
本文/VIEW
https://www.japantimes.co.jp/news/2022/12/20/world/cop15-nature-climate-change/
(4)【Decarbonization Tech】Lincoln Journal Star:
Judging from Japan’s recent commitment to achieving carbon neutrality, it is highly like that Japan will look to bioethanol as a vital part of a well-rounded energy portfolio. Nebraska ethanol has a remarkable history of offering solutions. With its help, Japan might reduce CO2 emissions from transportation by five times. Additionally, by reducing the country’s dependence on fossil fuels, Japan will be able to maintain stable gas prices and energy security.
[脱炭素技術] Lincoln Journal Star:
日本が最近カーボンニュートラルの達成から判断すると、日本がバイオエタノールを総合的なエネルギーポートフォリオの重要な一部として注目することは可能である。ネブラスカ産エタノールは、その解決策を提供してきた素晴らしい歴史がある。バイオエタノールがあれば、日本は輸送に伴うCO2排出量を5倍削減できるかもしれない。また、化石燃料への依存度を下げることで、安定したガス価格とエネルギー安全保障を維持することができる。
【脱碳科技】Lincoln Journal Star:
从日本最近对实现碳中和的承诺来看,日本很可能将生物乙醇作为全面的能源组合的重要组成部分。内布拉斯加乙醇在提供解决方案方面有着辉煌的历史。在它的帮助下,日本可能会将交通方面的二氧化碳排放量减少五倍。此外,通过减少国家对化石燃料的依赖,日本将能够保持稳定的天然气价格和能源安全。
本文/VIEW
https://journalstar.com/opinion/columnists/local-view-ethanol-around-the-world/article_41b45a7b-3c9a-51de-94ee-f21aaafaf2ac.html
(5)【Clean Energy】Yahoo Finance:
Japan is quickly becoming a major hydrogen hub, as it begins to use the fuel in a range of innovative ways. However, many of these projects continue to rely on hydrogen derived from fossil fuels, which will likely be detrimental to Japan’s climate goals. To advance the hydrogen market in line with climate targets, the Japanese government must offer a clear definition of ‘clean hydrogen’ and promote the production of green hydrogen as opposed to grey and blue hydrogen to ensure that new projects incorporate renewable energy technology into operations as the industry develops.
[クリーンエネルギー] ヤフーファイナンス:
日本は、様々な革新的な方法で水素燃料を使用し始め、急速に主要な水素ハブになりつつある。しかし、これらのプロジェクトの多くは、化石燃料由来の水素に依存し続けており、日本の気候変動目標に悪影響を与える可能性が高い。気候変動目標に沿って水素市場を発展させるために、日本政府は「クリーン水素」の明確な定義を示し、グレー水素やブルー水素とは対照的にグリーン水素の製造を促進し、業界の発展に伴って新しいプロジェクトが再生可能エネルギー技術を業務に組み込めるようにする必要がある。
【清洁能源】Yahoo Finance:
日本正在迅速成为一个主要的氢气生产中心,日本正开始用一系列创新的手段使用这种燃料。然而,许多项目仍旧依赖于化石燃料生产的氢气,这可能会对日本的气候目标造成损害。为了使氢气市场与日本气候目标保持一致,日本政府必须对“清洁氢气”作出明确定义,并促进绿色氢气而不是灰色和蓝色氢气的生产,以确保新项目在行业发展过程中将可再生能源技术纳入运营。
本文/VIEW
https://finance.yahoo.com/news/next-japan-burgeoning-hydrogen-industry-180000821.html
(6)【Carbon Emission】The Japan Times:
Qatar promised to host the first carbon-neutral World Cup — but environmental experts doubt Doha’s accounting toward that goal. Carbon Market Watch affirmed that Qatar has undercounted the footprint of the six permanent stadiums constructed for the event by a factor of eight, coming to 1.6 metric megatons of carbon dioxide equivalent instead of the 0.2 metric megatons of CO2 equivalent The host nation has also faced criticism for the number of flights that have been operating during the tournament. As a result, environmental advocates are calling for climate impacts to be front and center in deciding the location of future global sporting events.
[カーボン・エミッション] ジャパンタイムズ:
カタールは、カーボンニュートラルなワールドカップの開催を約束したが、環境専門家はその目標に向けたドーハの会計処理に疑問を呈している。カーボンマーケットウォッチは、カタールが大会のために建設した6つの常設スタジアムのフットプリントを8分の1に過小評価しており、二酸化炭素換算で0.2メガトンではなく1.6メガトンになると断言した。また、開催国は大会期間中に運航したフライト数に対する批判にも直面している。そのため、環境保護団体は、今後の世界的なスポーツイベントの開催地を決定する際に、気候変動への影響を前面に押し出すよう求めている。
【碳排放】The Japan Times:
卡塔尔承诺举办第一届碳中和世界杯,但环境专家质疑了多哈核算碳排放的准确性。Carbon Market Watch认为,卡塔尔低估了为该赛事建造的六个永久性体育场的足迹,少了八倍,达到1.6公吨的二氧化碳当量,而不是0.2公吨的二氧化碳当量。因此,环保倡导者呼吁在决定未来全球体育赛事的地点时,应将其气候影响作为最重要的考量。
本文/VIEW
https://www.japantimes.co.jp/news/2022/12/16/world/greener-sporting-events-qatar/
(7)【Carbon Footprint】AZO Cleantech:
It is critical to assess the medical sector’s carbon emissions if action is to be taken to address the climate crisis. A significant portion of developed nations’ carbon footprint is caused by the medical industry. A team led by lecturer Takanori Yamamoto discovered that, over the previous ten years, the global carbon footprint of Nagoya University Hospital had grown by almost 27%. Researchers believed that the severity of COVID-19 nevertheless continued to contribute to carbon emissions - fewer patients meant a smaller overall carbon footprint for the hospital than in previous years, but the severity of COVID-19 meant a larger carbon footprint per hospitalization.
[カーボン フットプリント] AZO クリーンテック:
気候危機への対策を講じるには、医療セクターの炭素排出量を評価することが重要である。先進国の二酸化炭素排出量のうち、かなりの部分が医療産業に起因している。山本孝則講師率いるチームは、名古屋大学医学部附属病院の二酸化炭素排出量が過去10年間で約27%増加していることを発見した。患者数が少ないほど病院全体の二酸化炭素排出量は少なくなるが、COVID-19の重症度が高いほど1回の入院あたりの二酸化炭素排出量は多くなる。
【碳足迹】AZO Cleantech:
评估医疗部门的碳排放对解决气候危机是至关重要的,发达国家的碳足迹中有很大一部分是由医疗行业造成的。由讲师Takanori Yamamoto带领的一个团队发现,在过去的十年中,名古屋大学医院的全球碳足迹增长了近27%。研究人员认为COVID-19肆虐加重了碳排放,虽然病人减少意味着医院的整体碳足迹比前几年要小,但COVID-19对碳排放的负面影响在于病人每次住院的碳足迹在增加。
本文/VIEW
https://www.azocleantech.com/news.aspx?newsID=32732
Interpretations|解釈 解读
(1)【Green Transition】What is the Omika Green Network? How will it achieve the goal of creating a decarbonized society in the GX region?
In June 2022, Hitachi launched the Omika Green Network concept, which aims to achieve carbon neutrality throughout the value chain in collaboration with the supply chain and surrounding regions. As the core of the Omika Green Network, the Omika Factory has so far achieved optimization of the entire value chain by utilizing IoT-based technologies and data analytics to provide solutions for the development, design, and post-delivery operation and maintenance of hardware and software. In addition, Hitachi has been involved in environmentally friendly energy management, such as power consumption visualization and reduction of peak power consumption, contributing to the stable supply and operation of critical social infrastructure such as electricity and railroads for many years.
[グリーン・トランジション]大みかグリーンネットワークって何?GX地域における脱炭素社会の実現という目標をどのように達成するのか?
日立は2022年6月、サプライチェーンや周辺地域と連携し、バリューチェーン全体でカーボンニュートラルを実現する「大みかグリーンネットワーク」構想を打ち出した。大みかグリーンネットワークの中核となる大みか工場では、これまでIoTを活用した技術やデータ分析を駆使し、ハードウェアやソフトウェアの開発・設計から納入後の運用・保守までをソリューションとして提供し、バリューチェーン全体の最適化を実現してきた。また、日立は、消費電力の見える化やピーク電力削減など、環境に配慮したエネルギーマネジメントに取り組み、電力や鉄道などの重要な社会インフラの安定供給と運用に長年貢献してきた。
【绿色转型】Omika绿色网络ーー它将如何实现在GX地区建立一个低碳化社会的目标?
2022年6月,日立推出了Omika绿色网络概念,旨在与供应链和周边地区合作,实现整个价值链的碳中和。作为Omika绿色网络的核心,Omika工厂通过利用基于物联网技术和数据分析的手段,为硬件和软件的开发、设计和交付后的运营和维护提供了解决方案,迄今已实现了整个价值链的优化。此外,日立还参与了环境友好型能源管理,如用电可视化和减少峰值用电,多年来为电力和铁路等重要社会基础设施的稳定供应和运行做出了贡献。
本文/VIEW
https://social-innovation.hitachi/ja-jp/article/omika-green-network/
(2)【Carbon Neutrality】Accelerating Decarbonization - Over 40% of Overseas Japanese Companies Have Committed
The latest results of JETRO's annual survey of Japanese companies overseas show that 42.4% of Japanese companies in their overseas operations responded that they are already working on decarbonization, an increase of 8.5 percentage points from the previous survey results in FY2021 (33.9%). While Japanese companies are making progress in this area, many are also facing a number of challenges. Among Japanese companies, regardless of country or region, several common challenges to decarbonization efforts remain: the lack of awareness among employees to save energy and reduce emissions, increased costs associated with converting energy and materials (renewable energy requires significant upfront investment), and a lack of supply chain in the company's location.
[カーボンニュートラル] 加速する脱炭素化~海外日系企業の4割超が取り組み済み
ジェトロが毎年行っている海外日系企業調査の最新結果によると、海外に進出している日系企業の42.4%が「すでに脱炭素化に取り組んでいる」と回答し、2021年度の前回調査結果(33.9%)から8.5ポイント増加した。日本企業の取り組みが進む一方で、多くの企業が様々な課題を抱えている。日本企業では、国や地域を問わず、「従業員の省エネ・削減意識の低さ」「エネルギーや材料の転換に伴うコスト増(再生可能エネルギーは多額の先行投資が必要)」「自社の立地にサプライチェーンがない」など、脱炭素化の取り組みに共通した課題が残っている。
【碳中和】加速去碳化,超过40%的海外日本公司承诺
JETRO对海外日本公司的年度调查最新结果显示,42.4%的日本企业在海外业务中回答已经在致力于去碳化,这比2021财年的上一次调查结果(33.9%)上升了8.5个百分点。虽然日本公司正在这领域取得进展,但许多公司也面临着一些挑战: 在日本企业中,无论在哪个国家或地区,去碳化事业的几大共同挑战是员工缺乏节能减排的意识,与转换能源和材料有关的成本增加(可再生能源需要大量前期投资),以及公司所在地的供应链匮乏问题。
本文/VIEW
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/066690ab476b93ef.html
(3)【Energy Transition】 Tokyo's solar panel mandate a major shift in a country where fossil fuels reign
The Tokyo Metropolitan Government is attempting to convert more of the city's energy sources to local sources, as Tokyo intends to move away from its long-standing dependence on other regions and its reliance on fossil fuels and meet the massive energy needs of the metropolis of 14 million people in a whole new way. To that end, Tokyo is planning to make the installation of rooftop solar panels on new homes and buildings compulsory from April 2025 as it pushes its people and businesses to shift to renewable energy.
[エネルギーの変遷] 東京のソーラーパネル義務化は化石燃料が君臨する国での大きな転換点
東京都は、長年にわたる他地域への依存や化石燃料への依存から脱却し、人口1,400万人の大都市の膨大なエネルギー需要を全く新しい方法で満たすため、都内のエネルギー源をより多く地域資源に転換しようとしている。そのため、東京都は2025年4月から、新築の住宅やビルへの屋上太陽光パネルの設置を義務化し、都民や企業に再生可能エネルギーへの移行を促す予定である。
【能源转型】东京都2025年将强制新房安装太阳能电池板
东京都政府正试图为将该城市的能源来源更多地转换为本地能源,东京意图摆脱长期以来对其他地区的依赖,以及对化石燃料的依赖,并用一种全新的方式满足这个拥有1400万人口的大都市所需的大量能源需求。为此,东京正计划从2025年4月起强制要求新住宅和建筑安装屋顶太阳能电池板,以推动其人民和企业向可再生能源转变。
本文/VIEW
https://www.japantimes.co.jp/news/2022/12/18/national/tokyo-solar-mandate-shift/
(4)【Carbon Credit】 Purchasing carbon credits from Vietnam difficult without clear legal frameworks
Pham Thu Thuy, director of the Climate Change, Energy, and Low-Carbon Development team at the Center for International Forestry Research and World Agroforestry, said there are several energy companies, finance, and banking institutions and other foreign entities that would like to purchase carbon credits in Vietnam, but are hesitant to do so due to a lack of a clear legal framework. A business would need a coordinating entity from the Vietnamese government to provide instructions if it wants to enter Vietnam as a carbon credit market. However, Vietnam does not have a system for registering for carbon rights, nor a list of carbon-related projects for businesses to examine. Nguyen Van Minh from the Ministry of Natural Resources and Environment said that by 2027, Vietnam's Ministry of Environment will work with the Ministry of Finance to develop policies on establishing a floor for the exchange of carbon credits and carbon emission allowances.
[カーボンクレジット] 明確な法的枠組みがなければ、ベトナムからのカーボンクレジット購入は難しい
国際森林研究センター・世界農林業研究所の気候変動・エネルギー・低炭素開発チームのディレクターであるPham Thu Thuy氏は、ベトナムで炭素クレジットの購入を希望するエネルギー企業、金融、銀行などの外国企業がいくつかあるが、明確な法的枠組みがないため躊躇していると述べた。事業者が炭素クレジット市場としてベトナムに参入する場合、ベトナム政府からの調整機関が必要であり、その指示を仰ぐ必要がある。しかし、ベトナムには炭素権登録の仕組みも、事業者が検討するための炭素関連プロジェクトのリストもない。天然資源環境省のNguyen Van Minh氏は、2027年までにベトナム環境省は財務省と共に、炭素クレジットと炭素排出枠の交換フロアの確立に関する政策を策定する予定であると述べている。
【碳信用】 没有明确的法律框架导致从越南购买碳汇尤为困难
国际林业研究中心和世界农林组织的气候变化、能源和低碳发展团队的主任Pham Thu Thuy说,有几家能源公司、金融和银行机构以及外国实体希望在越南购买碳信用,但由于缺乏明确的法律框架,他们对此犹豫不决。一个企业如果想进入越南这个碳信用市场,需要越南政府的一个协调实体来提供指示。然而,越南没有注册碳交易的系统,也没有一个供企业审查的碳相关项目的清单。越南自然资源和环境部的Ngyuyen Van Minh表示,到2027年,越南环境部将与财政部合作,制定有关建立碳信用额度和碳排放配额的交换底线的政策。
本文/VIEW
https://e.vnexpress.net/news/news/purchasing-carbon-credits-from-vietnam-difficult-without-clear-legal-frameworks-4551033.html
(5)【Green Transition】Facing headwinds at home, Europe and Japan are pushing waste-to-energy technology across South East Asia
There are more than 100 waste-to-energy projects recently constructed, being built or planned in the Philippines, Indonesia, and Thailand that often involve European or Japanese companies. But they are attracting local opposition over their green credentials. In Thailand and two other key markets, Indonesia and the Philippines, there is active pushback from local communities and environmentalists, who fear that incineration could lead to increased pollution, harm local communities, and perpetuate the production of fossil fuel-based single-use plastics as fuel for the plant.
[グリーン・トランジション] 自国に逆風が吹く中、欧州と日本が東南アジア全域で廃棄物発電技術を推進
フィリピン、インドネシア、タイで最近建設された、あるいは建設中、計画中の100以上の廃棄物発電プロジェクトには、ヨーロッパや日本の企業が関わっていることが多い。しかし、グリーン・クレデンシャルをめぐって地元の反対運動が起きている。タイ、インドネシア、フィリピンの主要市場では、焼却が汚染の拡大や地域社会への悪影響、燃料となる化石燃料由来の使い捨てプラスチックの生産を永続させることを懸念する地域社会や環境保護主義者からの反発がある。
【绿色转型】面对阻力,欧洲和日本正在向整个东南亚地区推广垃圾发电技术
在菲律宾、印度尼西亚和泰国,有100多个最近建造、正在建造或计划建造的垃圾发电项目,这些项目通常涉及欧洲或日本公司,但这些项目因其绿色证书而招致当地的反对。在泰国、印度尼西亚和菲律宾这几个主要市场,当地社区和环保人士都强烈反对这些项目,他们担心焚烧可能导致污染增加,损害当地社区,并使以化石燃料为基础的一次性塑料生产作为工厂的长期燃料。
本文/VIEW
https://www.energymonitor.ai/sectors/industry/facing-headwinds-at-home-europe-and-japan-are-pushing-waste-to-energy-technology-across-south-east-asia/
(6)【Blue Finance】Urchin farming company gets world first blue carbon credit for kelp
Sea urchin aquaculture company Urchinomics has secured the world’s first voluntary blue carbon credit for kelp-bed restoration. On 21 November, the Japan Blue Economy Association (JBE), the Japanese state-appointed research institute tasked with establishing blue carbon credit standards, validated the science and certified the voluntary blue carbon credit. Urchinomics CEO and Founder Brian Tsuyoshi Takeda said the science of kelp that was initially left out of the blue carbon discussion has come sufficiently far that it was recognized to satisfy voluntary blue carbon credit levels of certainty. Blue carbon is often seen as a higher-quality carbon credit, as ocean-based ecosystems like kelp forests contribute not just to carbon sequestration, but to a host of other co-benefits like biodiversity, oxygen production, absorption of excess nitrogen from agricultural runoff, reduced ocean acidification, and protection from wave-related erosion
[ブルーファイナンス] ウニ養殖会社が昆布で世界初のブルーカーボン・クレジットを獲得
ウニ養殖会社ウルチノミクスが、コンブ養殖場の再生で世界初の自主的なブルーカーボンのクレジットを獲得した。11月21日、ブルーカーボン・クレジットの基準を定める日本の国策研究機関である日本ブルーエコノミー協会(JBE)が、科学的検証を行い、自主的なブルーカーボン・クレジットを認定した。アーキノミクス社CEO兼創業者のブライアン・ツヨシは、当初ブルーカーボンの議論外であったコンブの科学が十分に進み、ブルーカーボンの自主的なクレジットレベルの確実性を満たすことが認められたと述べている。コンブの森のような海洋生態系は、炭素隔離だけでなく、生物多様性、酸素生産、農業排水による過剰窒素の吸収、海洋酸性化の抑制、波浪による浸食からの保護など、多くのコベネフィットに貢献するため、ブルーカーボンはより質の高い炭素クレジットとみなされることが多い。
【蓝色金融】 海胆养殖公司获得世界上第一个海带蓝碳信用额度
海胆养殖公司Urchinomics已经为巨型海藻床的恢复获得了世界上第一个自愿蓝碳信用。11月21日,日本蓝色经济协会(JBE),日本国家指定的负责建立蓝碳信用标准的研究机构,验证了这项技术的可行性,并对自愿蓝碳信用进行了认证。Urchinomics首席执行官兼创始人Brian Tsuyoshi Takeda说,最初被排除在蓝碳讨论之外的巨型海藻已经取得了足够的进展,它已经被确定认证为能够满足自愿蓝碳信用的水平。蓝碳通常被视为更高质量的碳信用,因为像巨型海藻这样的海洋生态系统不仅有助于碳封存,还有助于其它许多共同利益,比如生物多样性、氧气生产、吸收农业径流中过量的氮、减少海洋酸化,以及防止与海浪有关的侵蚀。
本文/VIEW
https://www.seafoodsource.com/news/environment-sustainability/urchin-farming-company-gets-world-first-blue-carbon-credit-for-kelp
Other resources|他のリソース 其他资料
(1)Carbon Credit Report
炭素クレジットレポート
碳信用报告
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjci7SD-Ir8AhUFG4gKHdsYC9IQFnoECAsQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.meti.go.jp%2Fshingikai%2Fenergy_environment%2Fcarbon_credit%2Fpdf%2F20220627_2.pdf&usg=AOvVaw24YY12V5UUK384DSYO1Bxz
(2)Certification of carbon removals - European Parliament
炭素除去量の認証 - 欧州議会
碳移除量的认证 - 欧洲议会
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwj_4ZCe-Ir8AhX8nFYBHdB4D7cQFnoECBAQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.europarl.europa.eu%2FRegData%2Fetudes%2FBRIE%2F2022%2F739222%2FEPRS_BRI(2022)739222_EN.pdf&usg=AOvVaw1poBjD1oXlKnfRSohPQY9d
(3)Carbon Footprint Report2022 - JICPA
カーボンフットプリントレポート2022 - 日本公認会計士協会
碳足迹报告-日本公认会计师协会
本文/REPORT
https://www.google.com/search?q=filetype:pdf+carbon&sxsrf=ALiCzsaIY0PYiZ85figCrHkuf6p8CWsgwQ:1671633491008&source=lnt&tbs=qdr:m&sa=X&ved=2ahUKEwjci7SD-Ir8AhUFG4gKHdsYC9IQpwV6BAgBEBk&biw=1536&bih=703&dpr=1.25
Events|イベント 活动
Upcoming Events|予告 今後のイベント 预告
(1)January 13th Webinar Building Infrastructure for the Transportation of Tomorrow
1月13日 Webセミナー 明日の交通を支えるインフラを構築する
1月13日 网络研讨会 打造未来的交通建设基础设施
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/19342/569032?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_content=carbon&utm_term=search-result-4&utm_campaign=webcasts-search-results-feed
(2)January 13th Webinar Making Sustainability a Successful Strategic IT Initiative
1月13日 Webセミナー サステナビリティを戦略的ITイニシアティブとして成功させるために
1月13日 网络研讨会 让可持续发展成为成功的战略IT举措的一部分
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/19632/569437?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_content=carbon&utm_term=search-result-3&utm_campaign=webcasts-search-results-feed
Recordings|振り返り 回顾
(1)December 21st CCL Training: An Introduction To Carbon Pricing
12月21日 CCLトレーニング カーボンプライシング入門
12月21日 CCL培训:碳定价简介
詳細/DETAIL
https://vimeo.com/783163814
(2)December 20th Is Geoengineering the Answer to Climate Crisis?
12月20日 地球工学は気候の危機を解決するのか?
12月20日 地球工程是气候危机的答案吗?
詳細/DETAIL
https://vimeo.com/782768501
(3)December 20th Decarbonizing Global Maritime Shipping
12月20日 世界の海運を脱炭素化する
12月20日 全球海运的去碳化
詳細/DETAIL
https://vimeo.com/782704916
Latest News
第十号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 10| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第十期 | 碳译 · 碳资讯速递
第九号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 9| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第九期 | 碳译 · 碳资讯速递
第八号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 8| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第八期 | 碳译 · 碳资讯速递