News|ニュース 时讯
(1)[Green Transformation] On Nov 2, Toyota Motor Corp president Akio Toyoda raised the issue of tax breaks in a meeting with Japanese Prime Minister Fumio Kishida on support for the mobility industry. According to the Toyota executive, the prime minister showed a willingness to keep the discussion going. Toyoda indicated that he is confident that Toyota is able to kick off a discussion about Japan’s carbon neutrality efforts and digital transformation with mobility as core.
[グリーントランスフォーメーション] 11月2日、トヨタ自動車の豊田章男社長は、岸田文雄首相とのモビリティ産業支援に関する会談で、減税の問題を提起した。トヨタ幹部によると、首相は議論を続ける意志を示したという。豊田社長は、日本のカーボンニュートラルへの取り組みや、モビリティを核としたデジタル変革について、トヨタが議論を始めることができると確信していることを示した。
【绿色转型】11月2日,丰田汽车公司总裁丰田章男在与日本首相岸田文雄就支持“移动出行”行业的会议上提出了减税问题。据丰田高管称,首相表现出了继续商讨的意愿。丰田章男表示,他有信心能丰田够进一步推进以移动性为核心的数字转型和日本的碳中和事业。
本文/VIEW
https://www.reuters.com/business/autos-transportation/toyota-chief-urges-japan-govt-support-meeting-with-pm-climate-transition-2022-11-02/
(2)[Clean Energy] The first Etihad Airways flight to use sustainable aviation fuel (SAF) supplied by ITOCHU Corporation and NESTE took off from Tokyo Narita airport recently. This achievement was the result of a partnership in which ITOCHU provided Neste MY Sustainable Aviation Fuel to Etihad, making Etihad the first international airline to procure SAF in Japan.
[クリーンエネルギー] 伊藤忠商事とNESTEが供給するサステイナブル航空燃料(SAF)を使用する最初の便が、このほど東京成田空港から離陸しました。これは、伊藤忠商事が「Neste MY サステイナブル航空燃料」をエティハド航空に提供し、エティハド航空が国際航空会社として初めて日本国内でSAFを調達したことによるものである。
【清洁能源】阿联酋国家航空公司首班使用伊藤忠商事和纳斯特提供的可持续航空燃料(SAF)的航班近日从东京成田机场起飞。这是伊藤忠公司向阿航提供可持续航空燃料的合作成果,使阿航成为第一家在日本采购SAF的国际航空公司。
本文/VIEW
https://biofuels-news.com/news/etihad-uses-saf-for-first-time-at-japans-narita-airport/
(3)[Green Finance] Woodside Energy has joined forces with the Japan Bank for International Cooperation (JBIC) in a move that aims to secure a stable supply of energy for Japan and accelerate its decarbonisation goals. The partners signed a non-binding Memorandum of Understanding (MoU) which will see both parties identifying potential projects which Woodside may be able to offer support. These projects cover a wide range of areas such as liquefied natural gas supply and new energy products.
[グリーンファイナンス] ウッドサイド・エナジーは、日本のエネルギーの安定供給を確保し、脱炭素社会の実現を加速させるため、国際協力銀行(JBIC)と提携した。両者は拘束力の持たない覚書に署名し、今後、ウッドサイドが支援できる潜在的なプロジェクトを特定することになる。これらのプロジェクトは、液化天然ガスの供給や新エネルギー製品など、幅広い分野をカバーしている。
【绿色能源】Woodside能源公司已经与日本国际协力银行(JBIC)联手,旨在确保日本的稳定能源供应,并加速其碳减排目标。双方签署了一份不具约束力的备忘录(MoU),双方将确定Woodside可能提供潜在支持的项目。这些项目涵盖的领域非常广泛,如液化天然气供应和其他新能源产品。
本文/VIEW
https://www.gasworld.com/story/woodside-in-new-deal-to-secure-energy-supply-for-japan/
(4)[Carbon Neutrality] A town called Setouchi, which is in the southern part of Amami-Oshima island, declared in July that it would achieve net-zero carbon dioxide emissions by 2050. To achieve this goal, Setouchi has been growing about 300 mangrove seedlings since June. Mangroves are believed to absorb carbon dioxide at a high rate.
[カーボンニュートラル] 奄美大島南部の瀬戸内町は、7月に「2050年までに二酸化炭素の排出を完全にゼロにする」ことを宣言した。この目標を達成するために、瀬戸内町では6月から約300本のマングローブの苗木を育てている。マングローブは二酸化炭素を高い確率で吸収すると言われている。
【区域碳中和】位于奄美大岛南部的一个叫濑户内的小镇在7月宣布,它将在2050年前实现二氧化碳净零排放。为了实现这一目标,濑户内镇自6月以来种植了约300棵红树林树苗。红树林等蓝碳资源被认为能以极高的速率吸收二氧化碳。
本文/VIEW
https://www.staradvertiser.com/2022/11/03/news/town-tackles-carbon-dioxide-with-mangrove-expansion/
(5)[Decarbonisation] Apple Inc. announced that it will require its global supply chain to take new steps to address the problem of greenhouse gas emissions. It is pledged to evaluate the efforts of its key partners to reduce emissions in Apple-related operations. Under Apple's new initiative, more than 200 suppliers worldwide have committed to using clean energy sources such as wind and solar power to produce Apple's products, 55 of which are Chinese suppliers. Apple intends to determine the list of suppliers it will continue to work with according to their carbon footprint.
[脱炭素化] 米アップル社は、自社のグローバルサプライチェーンに対し、温室効果ガス排出の問題に対処するための新たな措置をとるよう求める、と発表した。Apple関連業務における主要なパートナーの排出量削減への取り組みを評価することが約束されている。Appleの新しい取り組みのもと、世界中の200以上のサプライヤーがApple製品の生産に風力や太陽光発電などのクリーンエネルギーを使用することを約束し、そのうち55社が中国のサプライヤーである。Appleは今後、二酸化炭素排出量に応じて、継続的に協力するサプライヤーのリストを決定していく方針である。
【碳减排】苹果公司宣布将要求其全球供应链采取新的措施来应对温室气体排放问题,并评估其主要合作伙伴在与苹果有关的业务方面减排的努力。根据苹果公司的新倡议,全球已有200多家供应商承诺使用风能和太阳能等清洁能源支持苹果产品的制造,其中55家是来自中国的供应商。苹果公司将根据与其合作的公司的碳足迹来确定是否与其继续合作。
本文/VIEW
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1450605.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/7830ecd98c244fc7622dd2a0e2c91c094d5a9582
(6)[Carbon Offsets] Dentsu Inc. has partnered with TBS TV to develop a program called “Green CM (Commercial Message)”. Its purpose is to calculate the greenhouse gas (GHG) emissions associated with the broadcast of television advertisements as a means of achieving carbon neutrality. Green CM allows advertiser companies to implement carbon offsets through the program. Dentsu will calculate the GHG emissions of TV commercials based on the GHG Protocol and purchase J-credits on behalf of advertiser companies.
[カーボンオフセット] 株式会社電通は、TBSテレビと提携し、「グリーンCM(コマーシャルメッセージ)」というプログラムを展開している。これは、テレビ広告の放送に伴う温室効果ガス(GHG)排出量を算出し、カーボンニュートラルを実現することを目的としたものである。グリーンCMは、広告主企業が本プログラムを通じてカーボンオフセットを実施することを可能にするものである。電通は、GHGプロトコルに基づきテレビCMのGHG排出量を算出し、広告主企業に代わってJ-クレジットを購入する。
【碳抵消】电通与TBS电视台合作开发了“绿色CM(商业广告)”项目,其具体内容是计算与电视广告播放相关的温室气体(GHG)排放量,以此来实现该领域的碳中和。绿色CM允许广告投放公司通过该计划实施碳抵消:电通根据温室气体议定书计算电视商业广告的GHG排放,并代表广告投放公司购买J积分。
本文/VIEW
https://dentsu-ho.com/articles/8396
Perspectives|観点 观点
(1)[Green Transformation] The Asahi Shimbun:
The Japanese government is considering introducing full-fledged carbon pricing programs, which is deemed as a step in the right direction. Carbon pricing is an approach for efficiently reducing carbon emissions by using market mechanisms to pass on the cost of emitting greenhouse gasses to polluters, however, in the past, the government has been reluctant to expand or upgrade the tax in the face of opposition from industries that don’t want to shoulder a heavier financial burden. At an October meeting of an expert panel, Japanese Prime Minister Fumio Kishida instructed Yasutoshi Nishimura, the minister for economy, trade and industry to propose at the next meeting a new system that imposes charges on carbon emissions in order to provide sufficient finance support to prune companies’ carbon footprints.
[グリーントランスフォーメーション] 朝日新聞:
日本政府が本格的なカーボンプライシング制度の導入を検討していることが明らかになった。カーボンプライシングは、市場メカニズムを利用して温室効果ガスの排出コストを汚染者に転嫁し、効率的に炭素排出量を削減する手法だが、これまで政府は、財政負担を重くしたくない産業界の反対を押し切って、課税の拡大や高度化に消極的であった。10月の有識者会議では、岸田文雄首相が西村康稔経済産業相に対し、企業の二酸化炭素排出量を削減するために十分な財政支援を行うため、二酸化炭素排出量に課税する新しい制度を次回の会議で提案するよう指示した。
【绿色转型】朝日新闻:
日本政府正在考虑引入全面的碳定价方案,相关人士认为这是正确的努力方向。碳定价是一种通过利用市场机制将排放温室气体的成本转移给排放者,并有效减少碳排放的方法。然而因为那些不愿承担更重经济负担的行业的反对,政府一直不愿意扩大或提升该项税收。在10月份的一次专家小组会议上,日本首相岸田文雄指示经济产业大臣西村康稔在下一次会议上提出一个新的系统,对碳排放进行收费,以提供足够的财政支持来削减公司的碳足迹。
本文/VIEW
https://www.asahi.com/ajw/articles/14759660
(2)[Carbon Pricing] Carbon Tracker:
Japan has subscribed to a G7 pledge of achieving a predominantly decarbonised power sector by 2035 whereas Japan’s current policy framework is insufficient to deliver this goal and a significant acceleration in renewables deployment is required. The new report from Carbon Tracker suggests that the current carbon price of $2.6/tonCO2 must be replaced with a minimum price of at least $30/tonCO2 to prevent gas to coal switching and drive clean energy transition. The report also indicates that a transition to renewables could decouple Japan from its history of high electricity bills, bring lower prices, increased stability, and greater energy security to Japanese consumers.
[カーボンプライシング] カーボントラッカー:
日本は、2035年までに電力部門の脱炭素化を達成するというG7の公約に署名しているが、日本の現在の政策枠組みはこの目標を達成するには不十分であり、自然エネルギーの導入を大幅に加速することが必要である。カーボントラッカーの新しい報告書は、ガスから石炭への転換を防ぎ、クリーンエネルギーへの転換を推進するためには、現在の炭素価格2.6ドル/トンCO2を最低でも30ドル/トンCO2に変更する必要がある、と提言している。また、自然エネルギーへの移行は、日本の電気料金の高騰の歴史から脱却し、日本の消費者に低価格、安定性、エネルギー安全保障の向上をもたらすことができる、と指摘している。
【碳定价】Carbon Tracker:
日本已经签署了七国集团的承诺,即到2035年实现电力部门的碳减排,而日本目前的政策框架不足以实现这一目标。为了弥补现实与目标之间的差距,需要大大加快可再生能源的部署。Carbon Tracker的新报告表明,目前2.6美元/吨的碳价格必须被至少30美元/吨的最低价格所取代,以防止日本再次由天然气转向煤炭,并推动清洁能源转型。该报告还指出,向可再生能源的过渡不仅可以使日本摆脱长时间以来的高电费,还能为日本消费者带来更低的电价、更高的稳定性和更牢固的能源安全。
本文/VIEW
https://carbontracker.org/30-tonco2-minimum-carbon-price-needed-to-bring-forward-fossil-fuel-phase-out-and-accelerate-renewables-deployment-in-japan/
(3)[Decarbonisation Tech] Kakigi Kouji:
Blast furnace ironmaking emits a significant amount of carbon dioxide, accounting for 40% of the total emissions from the manufacturing industry in Japan. Given that there is no such technology that can entirely eliminate the GHG emission from the steel production now, the Japanese steel industry can only achieve carbon neutrality by improving existing process technologies and converting blast furnaces to electric furnaces to reduce emissions. Kakigi Kouji, Chairman and CEO of JFE Holdings, believes that they can create a new business model if they can build manufacturing technologies that meet the needs for emission reductions required by carbon neutrality. JFE Holdings has a large budget for achieving carbon reduction and is promoting a consensus within the company.
[脱炭素テック] 柿木康二:
高炉製鉄は二酸化炭素を大量に排出し、日本の製造業の排出量の4割を占めている。現在、鉄鋼生産から排出される温室効果ガスを完全に排除できるような技術はないことから、日本の鉄鋼業は、既存のプロセス技術を改善し、高炉を電気炉に転換して排出量を削減することによって、カーボンニュートラルを実現するしかない、と考えている。JFEホールディングスの柿木孝治会長兼CEOは、カーボンニュートラルで求められる排出削減のニーズに対応した製造技術を構築できれば、新たなビジネスモデルを構築できると考えている。JFEホールディングスは、カーボンニュートラルの実現に向けて多額の予算を組み、社内のコンセンサスを進めている。
【钢铁业碳中和】柿木厚司:
高炉炼铁释放的大量二氧化碳占据了日本制造业所排放的总量的40%。鉴于目前不存在零碳排放的生产钢铁的技术,日本钢铁行业目前只能通过改进现有工艺技术和将高炉改为电炉来减少排放,以此来实现碳中和。JFE控股公司董事长兼首席执行官柿木厚司认为,如果能在满足碳中和的减排需求的情况下建立制造技术,有望创造一个新的商业模式。JFE控股公司有大量的预算用于实现碳减排,并且正在促进公司内部对碳中和的共识。
本文/VIEW
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD203BX0Q2A021C2000000/
(4)[Climate Policy] JETRO:
The Korea Carbon Neutral and Green Growth Council held its first meeting on October 26th and proposed a “Carbon Neutral and Green Growth Promotion Strategy” and a “Carbon Neutral and Green Growth Technology Innovation Strategy”. The former includes ensuring a balance between nuclear and renewable energy sources, optimizing the energy structure, and optimizing efficiency through the use of computers and information technologies. The latter is the strategy that orients Korea's technology development to achieve carbon neutrality, which includes: 1. private-sector-led carbon neutral technology innovation 2. fast and flexible investment in R&D regarding carbon neutrality. 3. building the foundation for innovative technology development.
[気候政策] ジェトロ:
韓国カーボンニュートラル・グリーン成長協議会は10月26日に初会合を開催し、「カーボンニュートラル・グリーン成長推進戦略」と「カーボンニュートラル・グリーン成長技術革新戦略」を提案した。前者は、原子力と再生可能エネルギーのバランス確保、エネルギー構造の最適化、コンピューターやIT技術の活用による効率性の最適化などである。後者は、カーボンニュートラルを実現するために韓国の技術開発を方向付ける戦略で、次のようなものである。1.民間主導のカーボンニュートラル技術革新 2.カーボンニュートラルに関する研究開発への迅速かつ柔軟な投資。3. 革新的技術開発のための基盤構築、がある。
【环境政策】日本贸易振兴机构:
韩国碳中和与绿色增长委员会于10月26日举行了第一次会议,会议上提出了“碳中和绿色增长促进战略”和“碳中和绿色增长技术创新战略”。碳中和绿色增长促进战略包括确保核能和可再生能源之间的平衡,优化能源结构,通过使用信息技术和通信技术优化效率等。碳中和绿色增长技术创新战略是韩国实现碳中和的技术发展的基本方向,其具体包含:1. 私营部门主导的碳中和技术创新。 2. 快速灵活的碳中和研发投资。3. 建立创新技术发展的基础。
本文/VIEW
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/11/8c7fcb5e5c8da889.html
(5)[Climate Policy] JETRO:
On October 26, the Shanghai Science and Technology Committee and six other departments announced a specific proposal based on the “Implementation Plans for Emission Peaking in Shanghai”, which includes 10 projects and 22 areas as specific measures to achieve the goal. The proposal has three main goals: 1. to research and develop 100 low-carbon core technologies in energy, industry and other fields by 2025; 2. to create 10 key demonstration projects; and 3. to establish 10 carbon-neutral related experimental facilities and 5 green technologies. In addition to this, the report also points out the need to cultivate low-carbon science and technology talents and innovation teams to elevate the relevant fields to an internationally advanced level.
[気候政策] ジェトロ:
10月26日、上海市科学技術委員会など6部門は、「上海市排出ピーク対策実施計画」に基づき、目標達成の具体策として10プロジェクトと22分野を盛り込んだ具体案を発表した。この提案は、主に3つの目標を掲げている。1. 2025年までにエネルギー、工業などの分野で100の低炭素中核技術を研究開発する、2. 10の重点実証プロジェクトを作る、3. 10のカーボンニュートラル関連実験施設と5のグリーンテクノロジーを設立する、としている。このほか、関連分野を国際的に先進的なレベルに引き上げるため、低炭素科学技術人材とイノベーションチームを育成する必要性も指摘されている。
【环境政策】日本贸易振兴机构:
10月26日,上海市科学技术委员会等六部门在《上海市碳达峰实施方案》的基础上公布了具体方案,其包括10个项目和22个领域,作为实现目标的具体措施。该提案主要有三个目标:1. 到2025年在能源、工业等领域研究和开发100项低碳核心技术;2. 创建10个重点示范项目; 3. 建立10个碳中和相关的实验设施和5项绿色技术。除此之外,报告还指出要培养低碳科技人才和创新团队,将相关领域提升到国际先进水平。
本文/VIEW
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/11/fd66c9f6c5c6a5a5.html
Interpretations|解釈 解读
(1)[Climate Policy] Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Takes Carbon Neutrality Seriously as Decarbonisation Becomes Part of Tender Evaluation
Japan's Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT) began considering a system to provide incentives for companies that engage in decarbonisation in general bidding evaluation and construction performance assessment. On October 11, 2022, MLIT convened a roundtable of experts and construction industry organizations to report on cases of pilot projects and overseas trends regarding this issue. While this system is seen as encouraging energy conservation and emission reduction efforts by the private sector, considering how such measures could be introduced nationwide in the future, some members called for caution in giving points in the overall evaluation.
[気候政策] 国土交通省、脱炭素化を入札評価の対象に、カーボンニュートラルを本格的に検討
国土交通省は、一般競争入札の評価や工事成績評定において、脱炭素化に取り組む企業に対してインセンティブを与える制度の検討を開始した。2022年10月11日、国交省は有識者や建設業団体による円卓会議を開き、この問題に関する実証実験の事例や海外の動向を報告した。この制度は、民間の省エネ・排出削減の取り組みを後押しするものと捉えられる一方、将来的に全国的に導入される可能性を考慮し、総合評価での加点に慎重な対応を求める声もあった。
【环境政策】“碳减排”成为招标评估的一环,国土交通省认真对待碳中和问题
日本国土交通省开始考虑建立制度来为那些在总评标和施工绩效评估中从事碳减排工作的公司提供激励措施。2022年10月11日,国交省召开了一个专家和建筑行业组织的圆桌会议,汇报试验项目的案例以及海外趋势。考虑到今后要在全国范围内推行此类措施,这个制度能够鼓励私营部门的节能减排工作,但也有一些成员呼吁在总体评价中谨慎给分。
本文/VIEW
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01440/
(2)[Decarbonisation] 20 regions nationwide selected as “Leading Carbon Reduction Regions”
Twenty regions throughout Japan have been newly selected as model regions that will take the lead in implementing “carbon neutral” initiatives to reduce net greenhouse gas emissions to nearly zero. The Ministry of the Environment and Energy hopes to encourage energy conservation and emission reduction through initiatives tailored to the economic and geographic characteristics of each region, and has selected approximately 100 regions nationwide as “Future Carbon Reduction Regions”, where local governments and private organizations are working together to achieve carbon neutrality by 2030.
[脱炭素]全国20地域が「炭素削減先導地域 」に決定
温室効果ガスの純排出量をほぼゼロにする「カーボンニュートラル」の取り組みを率先して行うモデル地域として、全国20地域が新たに選ばれた。環境省では、各地域の経済的・地理的特性に応じた取り組みを通じて省エネ・排出削減を促進したいとしており、2030年のカーボンニュートラル実現に向けて自治体や民間団体が一体となって取り組む「将来カーボンニュートラル地域」として、全国約100地域を選定している。
【碳减排】全国20个地区入选“领先的碳减排地区”
全日本有20个地区被新选为示范地区,它们将带头实施“碳中和”倡议,将温室气体净排放降至几乎为零。环境省希望通过针对每个地区经济状况、地理特点的不同举措来鼓励节能减排,环境省已经在全国范围内选择了大约100个地区作为“未来碳减排地区”,这些地区的地方政府和私人组织正在共同努力,以便在2030年之前实现碳中和。
本文/VIEW
https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221101/amp/k10013876791000.html
(3)[Decarbonisation] Sinopec Group and Shell sign a non-binding Memorandum of Understanding
Sinopec Group signed a non-binding Memorandum of Understanding (MoU) with Shell, China Baowu and BASF SE to develop 10 million tons of carbon capture. This open source project will help industries in the region to decarbonize their operations and establish a low carbon supply chain to lead the development of China Capture, Utilization and Storage (CCUS) and achieve the region's “emission peaking, carbon naturality” goal. CCUS is a kind of decarbonisation technology. It has the potential to reduce carbon emissions on a large scale and is a key factor in achieving carbon neutrality.
[脱炭素化]シノペックグループとシェルが拘束力のない覚書に署名
シノペックグループは、シェル、チャイナ・バオウ、BASF SEと、1000万トンの炭素回収を開発するための拘束力の持たない覚書に調印した。このオープンソースプロジェクトは、地域の産業が脱炭素化を進め、低炭素サプライチェーンを確立することで、中国炭素回収・利用・貯蔵(CCUS)の発展をリードし、地域の「排出ピーク、炭素自然化」目標を達成するものである。CCUSは一種の脱炭素技術で、大規模に炭素排出を削減する可能性があり、カーボンニュートラルの達成に重要な要素である。
【碳减排】中石化与壳牌等企业签署备忘录
中国石油化工股份有限公司与壳牌、中国宝武和巴斯夫签署了一份不具约束力的谅解备忘录,以开发首批1000万吨的碳捕获项目。这个开源项目将帮助该地区的产业实现低碳运营,并建立低碳供应链,以引领中国碳捕获、利用和储存(CCUS)的发展,并实现该地区的“双碳”目标。CCUS是一种碳减排工艺,它可以捕获并有效利用工业排放的二氧化碳,这种技术有可能大规模地减少碳排放,并成为实现碳中和的关键因素。
本文/VIEW
https://www.shinmai.co.jp/news/article/PRPW202211079367
(4)[Green Transformation] Japan probes 'green transition' bonds ahead of full-scale emissions trading in FY2026
On Oct. 26, the Japanese government convened a meeting on decarbonization and other measures to promote Japan’s green transformation, launching discussions on the introduction of “GX economic transition bonds” while eyeing the full-fledged introduction of emissions trading in fiscal 2026. It is estimated that the government will raise 20 trillion yen through transition bonds. At that meeting, Prime MInister Fumio Kishida instructed Minister of Economy, Trade and Industry Yasutoshi Nishimura to present a concrete system proposal about combining charges for carbon with an emissions trading market at the next meeting.
[グリーントランスフォーメーション]日本、2026年度の排出権取引本格化に向け「グリーン遷移債」を検討
日本政府は10月26日、日本のグリーントランスフォーメーションを推進するための脱炭素化等に関する会議を開催し、2026年度の排出権取引の本格導入を見据えながら、「GX経済移行債」の導入に向けた議論を開始した。移行国債で20兆円の資金を調達すると試算している。この日の会合で岸田文雄首相は、西村康稔経済産業相に対し、炭素の課金と排出権取引市場を組み合わせた具体的な制度案を次回会合で提示するよう指示した。
【绿色转型】日本在2026财年全面推行排放交易之前探究 "绿色转型 "债券
10月26日,日本政府召开了关于碳减排和其它推进日本绿色转型(GX)措施的会议,启动了关于引入“GX经济转型债券”的讨论,同时着眼于在2026财年全面引入碳排放交易。据估计,政府将通过过渡债券筹集20万亿日元。在这次会议上,首相岸田文雄指示经济产业大臣西村康稔在下次会议上提交一份内容详实的关于将碳收费与排放交易市场相结合的系统提案。
本文/VIEW
https://mainichi.jp/english/articles/20221027/p2a/00m/0bu/008000c
(5)[Carbon Market] Can Nature based offsets be traded?| Nature and Article 6 carbon markets at COP27
A carbon offset represents the reduction or removal of CO2e (one metric tonne of carbon dioxide equivalent) from the atmosphere achieved by a particular project. Once purchased, a carbon offset certificate can be used by the buyer to demonstrate that its emissions generated in one place have been compensated for by an emission reduction elsewhere. Given that many lower and middle-income countries have a wealth of preserved nature, it is important for them to understand how Article 6 (of the Paris Agreement) carbon markets will apply to nature-based carbon offsets. Since there is vagueness whether the scope of ITMOs (International transferred mitigation outcomes) and A6.4ERs include forest-related activities or nature-based solutions, it remains for COP27 to decide whether avoidance activities in any sector can qualify as ITMOs or 6.4ERs.
[カーボン・マーケット] 自然に基づくオフセットは取引可能か|COP27での自然・6条炭素市場
カーボンオフセットとは、特定のプロジェクトによって達成された大気中のCO2e(二酸化炭素換算1トン)の削減または除去を表す。カーボンオフセット証明書を購入すると、購入者は、ある場所で発生した排出が他の場所での排出削減によって補われたことを証明するために使用することができる。多くの中低所得国には豊かな自然が残されているため、パリ協定第6条の炭素市場が自然由来のカーボンオフセットにどのように適用されるかを理解することが重要である。ITMOs(国際移転された緩和成果)やA6.4ERsの範囲に森林関連の活動や自然ベースの解決策が含まれるかどうかは曖昧なので、あらゆるセクターでの回避活動がITMOsや6.4ERsとして認められるかどうかは、COP27での判断に委ねられている。
【碳市场】 “基于自然的碳抵消”可以进行交易吗?| 在COP27上亟待解决的问题
碳抵消代表了一个特定项目从大气中减少或消除的CO2e(一公吨二氧化碳当量)。一旦购买了碳补偿证书,买方就可以用其来证明其在一个地方产生的排放已经被另一个地方的减排所补偿。鉴于许多中低收入国家拥有丰富的自然保护区,他们必须了解(巴黎协定)第6条条款下碳市场将如何适用于基于自然的碳抵消。由于ITMO(国际转让的减缓成果)和A6.4ER(协定第六条第四章,减排)的范围是否包括与森林有关的活动或基于自然的解决方案还尚未有定论,还需要由COP27决定任何部门的碳抵消是否满足ITMO或6.4ER的资格。
本文/VIEW
https://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=9c01aca6-4e43-4b90-8f3c-201a3fa3c44e
(6)[Decarbonisation] From high-cost carbon reduction to adaptive infrastructure
The technology for large-scale CO2 absorption does not exist yet. However, it is not technically impossible to achieve - the only practical technology to achieve the 1.5°C target is “climate engineering”, and SAI, although harmless, is dangerous if it is abruptly terminated. Therefore, international permission is needed, and it is more realistic to adapt to the carbon reduction requirements by improving the infrastructure. This is a meaningful method for Japan to deal with CO2 emission in a broad sense.
[脱炭素化]高コストな炭素削減から適応力のあるインフラへ
大規模なCO2吸収の技術はまだ存在しない。しかし、技術的には不可能ではない。1.5℃目標を達成するための実用的な技術は「気候工学」だけであり、SAIは無害ではあるが、突然終了すると危険である。従って、国際的な許可が必要であり、インフラ整備によって炭素削減要求に適応する方が現実的である。これは日本が広い意味でCO2排出に対応するための有意義な方法である。
【碳减排】 从高价碳减排到适应性基建
大规模二氧化碳吸收的技术目前还不存在,但从技术性上来讲,并不是不能实现——实现1.5℃目标的唯一实用技术是“气候工学”。平流层气溶胶注射(SAI)虽然无害,但是由于突然终止会产生危险,因此需要国际社会的许可。更现实的是由提高基础建设水平来适应碳减排的要求,这对于日本来说是广义上更有意义的二氧化碳应对法。
本文/VIEW
https://agora-web.jp/archives/221107084257.html
Other resources|他のリソース 其他资料
(1)ESG Data Disclosure in China - Key ESG Indicator Recommendations
中国におけるESGデータ開示 - 主要なESG指標の推奨事項
中国的ESG数据披露 - 关键ESG指标建议
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiU4ZOQ9KP7AhWAgFYBHU6rDaAQFnoECCMQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.unpri.org%2Fdownload%3Fac%3D6973&usg=AOvVaw0TlF1NzWffEjdOeDpobLrZ
(2)Transformation of China's Electricity and Energy Industry Series - The Road to Transformation of State-owned Power Groups - PwC
中国電力・エネルギー産業の変革シリーズ 国有電力集団の変革への道 - PwC
中国电力能源产业转型系列——国有电力集团转型之路-普华永道
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjdvbSO9aP7AhU0tlYBHeREDaUQFnoECBIQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.strategyand.pwc.com%2Fcn%2Fzh%2Freports%2F2018%2Fpu-series-transformation-roadmap-for-state-owned-power-generation-groups-cn.pdf&usg=AOvVaw0kmBq4AyPyAPxtiYNnDrCv
(3)Transformation of China's Electricity and Energy Industry Series - The Road to Transformation of State-owned Power Groups - PwC
2030年 中国の電力シナリオの見通し - KPMG
2030中国电力场景展望-毕马威
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjmzqXC9qP7AhUAt1YBHUd9BqU4ChAWegQIExAB&url=http%3A%2F%2Fwww.d-long.com%2FeWebEditor%2Fuploadfile%2F2020072018295716871362.pdf&usg=AOvVaw3WEhoo0piYSSEP3IxaaZ-c
Events|イベント 活动
Upcoming Events|予告 今後のイベント 预告
(1)Nov.17 Webinar Scaling USDA Grower-facing Sustainability Initiatives
11/17 Webinar 米国農務省の生産者向けサステナビリティ・イニシアチブの規模拡大について
11月17日 网络研讨会 扩大美国农业部面向种植者的可持续发展倡议的规模
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18572/564543?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-feed
(2)Nov. 18 Webinar Medium and Small companies need to concentrate on the following aspects (of carbon neutrality) in order for businesses to boost
11月18日 ウェビナー カーボンニュートラル基礎集中セミナー『2023年、中小企業はこれに取り組めば大丈夫!』
11月18日 网络研讨会 聚焦碳中和的研讨会——2023年,中小企业的行动重点
詳細/DETAIL
https://es-jpn.com/seminar/
Recordings|振り返り 回顾
(1)Nov.3 Webinar Driving transparency in the world of green bonds and ESG
11月3日 Webセミナー グリーンボンドとESGの世界における透明性の推進
11月3日 网络研讨会 推动绿色债券和ESG领域的透明度
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/13467/547263?player-preauth=v58DUMUHXEAicokbYyZQdanhkMKiEqTM5AVS3Hrb65s%3D&utm_source=brighttalk-promoted&utm_medium=email&utm_term=Audience472091&utm_campaign=AUD-11115&utm_content=2022-11-5
(2)Nov.3 Webinar The Evolution of Climate Investing
11月3日 Webセミナー 気候変動への投資の進化
11月3日 网络研讨会 气候投资的演变
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/2163/561641?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_content=The%20Evolution%20of%20Climate%20Investing&utm_term=search-result-1&utm_campaign=webcasts-search-results-feed
(3)Nov.1 Webinar IPE Pensions & Technology Forum: Focus on ESG
11月1日 Webセミナー IPE Pensions & Technology Forum: ESGにフォーカス
11月1日 网络研讨会 养老金和科技论讨:聚焦ESG
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/2163/553700?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_content=IPE%20Pensions%20&%20Technology%20Forum:%20Focus%20on%20ESG&utm_term=search-result-1&utm_campaign=webcasts-search-results-feed
(4)Nov. 2 Webinar Actively capturing climate innovation
11月2日 ウェビナー 気候変動を積極的に取り込もう
11月2日 网络研讨会 积极把握气候创新
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18149/562889?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_content=clean&utm_term=search-result-5&utm_campaign=webcasts-search-results-feed
Latest News
第十号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 10| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第十期 | 碳译 · 碳资讯速递
第九号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 9| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第九期 | 碳译 · 碳资讯速递
第八号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 8| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第八期 | 碳译 · 碳资讯速递
News|ニュース 时讯
(1)[Green Transformation] On Nov 2, Toyota Motor Corp president Akio Toyoda raised the issue of tax breaks in a meeting with Japanese Prime Minister Fumio Kishida on support for the mobility industry. According to the Toyota executive, the prime minister showed a willingness to keep the discussion going. Toyoda indicated that he is confident that Toyota is able to kick off a discussion about Japan’s carbon neutrality efforts and digital transformation with mobility as core.
[グリーントランスフォーメーション] 11月2日、トヨタ自動車の豊田章男社長は、岸田文雄首相とのモビリティ産業支援に関する会談で、減税の問題を提起した。トヨタ幹部によると、首相は議論を続ける意志を示したという。豊田社長は、日本のカーボンニュートラルへの取り組みや、モビリティを核としたデジタル変革について、トヨタが議論を始めることができると確信していることを示した。
【绿色转型】11月2日,丰田汽车公司总裁丰田章男在与日本首相岸田文雄就支持“移动出行”行业的会议上提出了减税问题。据丰田高管称,首相表现出了继续商讨的意愿。丰田章男表示,他有信心能丰田够进一步推进以移动性为核心的数字转型和日本的碳中和事业。
本文/VIEW
https://www.reuters.com/business/autos-transportation/toyota-chief-urges-japan-govt-support-meeting-with-pm-climate-transition-2022-11-02/
(2)[Clean Energy] The first Etihad Airways flight to use sustainable aviation fuel (SAF) supplied by ITOCHU Corporation and NESTE took off from Tokyo Narita airport recently. This achievement was the result of a partnership in which ITOCHU provided Neste MY Sustainable Aviation Fuel to Etihad, making Etihad the first international airline to procure SAF in Japan.
[クリーンエネルギー] 伊藤忠商事とNESTEが供給するサステイナブル航空燃料(SAF)を使用する最初の便が、このほど東京成田空港から離陸しました。これは、伊藤忠商事が「Neste MY サステイナブル航空燃料」をエティハド航空に提供し、エティハド航空が国際航空会社として初めて日本国内でSAFを調達したことによるものである。
【清洁能源】阿联酋国家航空公司首班使用伊藤忠商事和纳斯特提供的可持续航空燃料(SAF)的航班近日从东京成田机场起飞。这是伊藤忠公司向阿航提供可持续航空燃料的合作成果,使阿航成为第一家在日本采购SAF的国际航空公司。
本文/VIEW
https://biofuels-news.com/news/etihad-uses-saf-for-first-time-at-japans-narita-airport/
(3)[Green Finance] Woodside Energy has joined forces with the Japan Bank for International Cooperation (JBIC) in a move that aims to secure a stable supply of energy for Japan and accelerate its decarbonisation goals. The partners signed a non-binding Memorandum of Understanding (MoU) which will see both parties identifying potential projects which Woodside may be able to offer support. These projects cover a wide range of areas such as liquefied natural gas supply and new energy products.
[グリーンファイナンス] ウッドサイド・エナジーは、日本のエネルギーの安定供給を確保し、脱炭素社会の実現を加速させるため、国際協力銀行(JBIC)と提携した。両者は拘束力の持たない覚書に署名し、今後、ウッドサイドが支援できる潜在的なプロジェクトを特定することになる。これらのプロジェクトは、液化天然ガスの供給や新エネルギー製品など、幅広い分野をカバーしている。
【绿色能源】Woodside能源公司已经与日本国际协力银行(JBIC)联手,旨在确保日本的稳定能源供应,并加速其碳减排目标。双方签署了一份不具约束力的备忘录(MoU),双方将确定Woodside可能提供潜在支持的项目。这些项目涵盖的领域非常广泛,如液化天然气供应和其他新能源产品。
本文/VIEW
https://www.gasworld.com/story/woodside-in-new-deal-to-secure-energy-supply-for-japan/
(4)[Carbon Neutrality] A town called Setouchi, which is in the southern part of Amami-Oshima island, declared in July that it would achieve net-zero carbon dioxide emissions by 2050. To achieve this goal, Setouchi has been growing about 300 mangrove seedlings since June. Mangroves are believed to absorb carbon dioxide at a high rate.
[カーボンニュートラル] 奄美大島南部の瀬戸内町は、7月に「2050年までに二酸化炭素の排出を完全にゼロにする」ことを宣言した。この目標を達成するために、瀬戸内町では6月から約300本のマングローブの苗木を育てている。マングローブは二酸化炭素を高い確率で吸収すると言われている。
【区域碳中和】位于奄美大岛南部的一个叫濑户内的小镇在7月宣布,它将在2050年前实现二氧化碳净零排放。为了实现这一目标,濑户内镇自6月以来种植了约300棵红树林树苗。红树林等蓝碳资源被认为能以极高的速率吸收二氧化碳。
本文/VIEW
https://www.staradvertiser.com/2022/11/03/news/town-tackles-carbon-dioxide-with-mangrove-expansion/
(5)[Decarbonisation] Apple Inc. announced that it will require its global supply chain to take new steps to address the problem of greenhouse gas emissions. It is pledged to evaluate the efforts of its key partners to reduce emissions in Apple-related operations. Under Apple's new initiative, more than 200 suppliers worldwide have committed to using clean energy sources such as wind and solar power to produce Apple's products, 55 of which are Chinese suppliers. Apple intends to determine the list of suppliers it will continue to work with according to their carbon footprint.
[脱炭素化] 米アップル社は、自社のグローバルサプライチェーンに対し、温室効果ガス排出の問題に対処するための新たな措置をとるよう求める、と発表した。Apple関連業務における主要なパートナーの排出量削減への取り組みを評価することが約束されている。Appleの新しい取り組みのもと、世界中の200以上のサプライヤーがApple製品の生産に風力や太陽光発電などのクリーンエネルギーを使用することを約束し、そのうち55社が中国のサプライヤーである。Appleは今後、二酸化炭素排出量に応じて、継続的に協力するサプライヤーのリストを決定していく方針である。
【碳减排】苹果公司宣布将要求其全球供应链采取新的措施来应对温室气体排放问题,并评估其主要合作伙伴在与苹果有关的业务方面减排的努力。根据苹果公司的新倡议,全球已有200多家供应商承诺使用风能和太阳能等清洁能源支持苹果产品的制造,其中55家是来自中国的供应商。苹果公司将根据与其合作的公司的碳足迹来确定是否与其继续合作。
本文/VIEW
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1450605.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/7830ecd98c244fc7622dd2a0e2c91c094d5a9582
(6)[Carbon Offsets] Dentsu Inc. has partnered with TBS TV to develop a program called “Green CM (Commercial Message)”. Its purpose is to calculate the greenhouse gas (GHG) emissions associated with the broadcast of television advertisements as a means of achieving carbon neutrality. Green CM allows advertiser companies to implement carbon offsets through the program. Dentsu will calculate the GHG emissions of TV commercials based on the GHG Protocol and purchase J-credits on behalf of advertiser companies.
[カーボンオフセット] 株式会社電通は、TBSテレビと提携し、「グリーンCM(コマーシャルメッセージ)」というプログラムを展開している。これは、テレビ広告の放送に伴う温室効果ガス(GHG)排出量を算出し、カーボンニュートラルを実現することを目的としたものである。グリーンCMは、広告主企業が本プログラムを通じてカーボンオフセットを実施することを可能にするものである。電通は、GHGプロトコルに基づきテレビCMのGHG排出量を算出し、広告主企業に代わってJ-クレジットを購入する。
【碳抵消】电通与TBS电视台合作开发了“绿色CM(商业广告)”项目,其具体内容是计算与电视广告播放相关的温室气体(GHG)排放量,以此来实现该领域的碳中和。绿色CM允许广告投放公司通过该计划实施碳抵消:电通根据温室气体议定书计算电视商业广告的GHG排放,并代表广告投放公司购买J积分。
本文/VIEW
https://dentsu-ho.com/articles/8396
Perspectives|観点 观点
(1)[Green Transformation] The Asahi Shimbun:
The Japanese government is considering introducing full-fledged carbon pricing programs, which is deemed as a step in the right direction. Carbon pricing is an approach for efficiently reducing carbon emissions by using market mechanisms to pass on the cost of emitting greenhouse gasses to polluters, however, in the past, the government has been reluctant to expand or upgrade the tax in the face of opposition from industries that don’t want to shoulder a heavier financial burden. At an October meeting of an expert panel, Japanese Prime Minister Fumio Kishida instructed Yasutoshi Nishimura, the minister for economy, trade and industry to propose at the next meeting a new system that imposes charges on carbon emissions in order to provide sufficient finance support to prune companies’ carbon footprints.
[グリーントランスフォーメーション] 朝日新聞:
日本政府が本格的なカーボンプライシング制度の導入を検討していることが明らかになった。カーボンプライシングは、市場メカニズムを利用して温室効果ガスの排出コストを汚染者に転嫁し、効率的に炭素排出量を削減する手法だが、これまで政府は、財政負担を重くしたくない産業界の反対を押し切って、課税の拡大や高度化に消極的であった。10月の有識者会議では、岸田文雄首相が西村康稔経済産業相に対し、企業の二酸化炭素排出量を削減するために十分な財政支援を行うため、二酸化炭素排出量に課税する新しい制度を次回の会議で提案するよう指示した。
【绿色转型】朝日新闻:
日本政府正在考虑引入全面的碳定价方案,相关人士认为这是正确的努力方向。碳定价是一种通过利用市场机制将排放温室气体的成本转移给排放者,并有效减少碳排放的方法。然而因为那些不愿承担更重经济负担的行业的反对,政府一直不愿意扩大或提升该项税收。在10月份的一次专家小组会议上,日本首相岸田文雄指示经济产业大臣西村康稔在下一次会议上提出一个新的系统,对碳排放进行收费,以提供足够的财政支持来削减公司的碳足迹。
本文/VIEW
https://www.asahi.com/ajw/articles/14759660
(2)[Carbon Pricing] Carbon Tracker:
Japan has subscribed to a G7 pledge of achieving a predominantly decarbonised power sector by 2035 whereas Japan’s current policy framework is insufficient to deliver this goal and a significant acceleration in renewables deployment is required. The new report from Carbon Tracker suggests that the current carbon price of $2.6/tonCO2 must be replaced with a minimum price of at least $30/tonCO2 to prevent gas to coal switching and drive clean energy transition. The report also indicates that a transition to renewables could decouple Japan from its history of high electricity bills, bring lower prices, increased stability, and greater energy security to Japanese consumers.
[カーボンプライシング] カーボントラッカー:
日本は、2035年までに電力部門の脱炭素化を達成するというG7の公約に署名しているが、日本の現在の政策枠組みはこの目標を達成するには不十分であり、自然エネルギーの導入を大幅に加速することが必要である。カーボントラッカーの新しい報告書は、ガスから石炭への転換を防ぎ、クリーンエネルギーへの転換を推進するためには、現在の炭素価格2.6ドル/トンCO2を最低でも30ドル/トンCO2に変更する必要がある、と提言している。また、自然エネルギーへの移行は、日本の電気料金の高騰の歴史から脱却し、日本の消費者に低価格、安定性、エネルギー安全保障の向上をもたらすことができる、と指摘している。
【碳定价】Carbon Tracker:
日本已经签署了七国集团的承诺,即到2035年实现电力部门的碳减排,而日本目前的政策框架不足以实现这一目标。为了弥补现实与目标之间的差距,需要大大加快可再生能源的部署。Carbon Tracker的新报告表明,目前2.6美元/吨的碳价格必须被至少30美元/吨的最低价格所取代,以防止日本再次由天然气转向煤炭,并推动清洁能源转型。该报告还指出,向可再生能源的过渡不仅可以使日本摆脱长时间以来的高电费,还能为日本消费者带来更低的电价、更高的稳定性和更牢固的能源安全。
本文/VIEW
https://carbontracker.org/30-tonco2-minimum-carbon-price-needed-to-bring-forward-fossil-fuel-phase-out-and-accelerate-renewables-deployment-in-japan/
(3)[Decarbonisation Tech] Kakigi Kouji:
Blast furnace ironmaking emits a significant amount of carbon dioxide, accounting for 40% of the total emissions from the manufacturing industry in Japan. Given that there is no such technology that can entirely eliminate the GHG emission from the steel production now, the Japanese steel industry can only achieve carbon neutrality by improving existing process technologies and converting blast furnaces to electric furnaces to reduce emissions. Kakigi Kouji, Chairman and CEO of JFE Holdings, believes that they can create a new business model if they can build manufacturing technologies that meet the needs for emission reductions required by carbon neutrality. JFE Holdings has a large budget for achieving carbon reduction and is promoting a consensus within the company.
[脱炭素テック] 柿木康二:
高炉製鉄は二酸化炭素を大量に排出し、日本の製造業の排出量の4割を占めている。現在、鉄鋼生産から排出される温室効果ガスを完全に排除できるような技術はないことから、日本の鉄鋼業は、既存のプロセス技術を改善し、高炉を電気炉に転換して排出量を削減することによって、カーボンニュートラルを実現するしかない、と考えている。JFEホールディングスの柿木孝治会長兼CEOは、カーボンニュートラルで求められる排出削減のニーズに対応した製造技術を構築できれば、新たなビジネスモデルを構築できると考えている。JFEホールディングスは、カーボンニュートラルの実現に向けて多額の予算を組み、社内のコンセンサスを進めている。
【钢铁业碳中和】柿木厚司:
高炉炼铁释放的大量二氧化碳占据了日本制造业所排放的总量的40%。鉴于目前不存在零碳排放的生产钢铁的技术,日本钢铁行业目前只能通过改进现有工艺技术和将高炉改为电炉来减少排放,以此来实现碳中和。JFE控股公司董事长兼首席执行官柿木厚司认为,如果能在满足碳中和的减排需求的情况下建立制造技术,有望创造一个新的商业模式。JFE控股公司有大量的预算用于实现碳减排,并且正在促进公司内部对碳中和的共识。
本文/VIEW
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD203BX0Q2A021C2000000/
(4)[Climate Policy] JETRO:
The Korea Carbon Neutral and Green Growth Council held its first meeting on October 26th and proposed a “Carbon Neutral and Green Growth Promotion Strategy” and a “Carbon Neutral and Green Growth Technology Innovation Strategy”. The former includes ensuring a balance between nuclear and renewable energy sources, optimizing the energy structure, and optimizing efficiency through the use of computers and information technologies. The latter is the strategy that orients Korea's technology development to achieve carbon neutrality, which includes: 1. private-sector-led carbon neutral technology innovation 2. fast and flexible investment in R&D regarding carbon neutrality. 3. building the foundation for innovative technology development.
[気候政策] ジェトロ:
韓国カーボンニュートラル・グリーン成長協議会は10月26日に初会合を開催し、「カーボンニュートラル・グリーン成長推進戦略」と「カーボンニュートラル・グリーン成長技術革新戦略」を提案した。前者は、原子力と再生可能エネルギーのバランス確保、エネルギー構造の最適化、コンピューターやIT技術の活用による効率性の最適化などである。後者は、カーボンニュートラルを実現するために韓国の技術開発を方向付ける戦略で、次のようなものである。1.民間主導のカーボンニュートラル技術革新 2.カーボンニュートラルに関する研究開発への迅速かつ柔軟な投資。3. 革新的技術開発のための基盤構築、がある。
【环境政策】日本贸易振兴机构:
韩国碳中和与绿色增长委员会于10月26日举行了第一次会议,会议上提出了“碳中和绿色增长促进战略”和“碳中和绿色增长技术创新战略”。碳中和绿色增长促进战略包括确保核能和可再生能源之间的平衡,优化能源结构,通过使用信息技术和通信技术优化效率等。碳中和绿色增长技术创新战略是韩国实现碳中和的技术发展的基本方向,其具体包含:1. 私营部门主导的碳中和技术创新。 2. 快速灵活的碳中和研发投资。3. 建立创新技术发展的基础。
本文/VIEW
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/11/8c7fcb5e5c8da889.html
(5)[Climate Policy] JETRO:
On October 26, the Shanghai Science and Technology Committee and six other departments announced a specific proposal based on the “Implementation Plans for Emission Peaking in Shanghai”, which includes 10 projects and 22 areas as specific measures to achieve the goal. The proposal has three main goals: 1. to research and develop 100 low-carbon core technologies in energy, industry and other fields by 2025; 2. to create 10 key demonstration projects; and 3. to establish 10 carbon-neutral related experimental facilities and 5 green technologies. In addition to this, the report also points out the need to cultivate low-carbon science and technology talents and innovation teams to elevate the relevant fields to an internationally advanced level.
[気候政策] ジェトロ:
10月26日、上海市科学技術委員会など6部門は、「上海市排出ピーク対策実施計画」に基づき、目標達成の具体策として10プロジェクトと22分野を盛り込んだ具体案を発表した。この提案は、主に3つの目標を掲げている。1. 2025年までにエネルギー、工業などの分野で100の低炭素中核技術を研究開発する、2. 10の重点実証プロジェクトを作る、3. 10のカーボンニュートラル関連実験施設と5のグリーンテクノロジーを設立する、としている。このほか、関連分野を国際的に先進的なレベルに引き上げるため、低炭素科学技術人材とイノベーションチームを育成する必要性も指摘されている。
【环境政策】日本贸易振兴机构:
10月26日,上海市科学技术委员会等六部门在《上海市碳达峰实施方案》的基础上公布了具体方案,其包括10个项目和22个领域,作为实现目标的具体措施。该提案主要有三个目标:1. 到2025年在能源、工业等领域研究和开发100项低碳核心技术;2. 创建10个重点示范项目; 3. 建立10个碳中和相关的实验设施和5项绿色技术。除此之外,报告还指出要培养低碳科技人才和创新团队,将相关领域提升到国际先进水平。
本文/VIEW
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/11/fd66c9f6c5c6a5a5.html
Interpretations|解釈 解读
(1)[Climate Policy] Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Takes Carbon Neutrality Seriously as Decarbonisation Becomes Part of Tender Evaluation
Japan's Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT) began considering a system to provide incentives for companies that engage in decarbonisation in general bidding evaluation and construction performance assessment. On October 11, 2022, MLIT convened a roundtable of experts and construction industry organizations to report on cases of pilot projects and overseas trends regarding this issue. While this system is seen as encouraging energy conservation and emission reduction efforts by the private sector, considering how such measures could be introduced nationwide in the future, some members called for caution in giving points in the overall evaluation.
[気候政策] 国土交通省、脱炭素化を入札評価の対象に、カーボンニュートラルを本格的に検討
国土交通省は、一般競争入札の評価や工事成績評定において、脱炭素化に取り組む企業に対してインセンティブを与える制度の検討を開始した。2022年10月11日、国交省は有識者や建設業団体による円卓会議を開き、この問題に関する実証実験の事例や海外の動向を報告した。この制度は、民間の省エネ・排出削減の取り組みを後押しするものと捉えられる一方、将来的に全国的に導入される可能性を考慮し、総合評価での加点に慎重な対応を求める声もあった。
【环境政策】“碳减排”成为招标评估的一环,国土交通省认真对待碳中和问题
日本国土交通省开始考虑建立制度来为那些在总评标和施工绩效评估中从事碳减排工作的公司提供激励措施。2022年10月11日,国交省召开了一个专家和建筑行业组织的圆桌会议,汇报试验项目的案例以及海外趋势。考虑到今后要在全国范围内推行此类措施,这个制度能够鼓励私营部门的节能减排工作,但也有一些成员呼吁在总体评价中谨慎给分。
本文/VIEW
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01440/
(2)[Decarbonisation] 20 regions nationwide selected as “Leading Carbon Reduction Regions”
Twenty regions throughout Japan have been newly selected as model regions that will take the lead in implementing “carbon neutral” initiatives to reduce net greenhouse gas emissions to nearly zero. The Ministry of the Environment and Energy hopes to encourage energy conservation and emission reduction through initiatives tailored to the economic and geographic characteristics of each region, and has selected approximately 100 regions nationwide as “Future Carbon Reduction Regions”, where local governments and private organizations are working together to achieve carbon neutrality by 2030.
[脱炭素]全国20地域が「炭素削減先導地域 」に決定
温室効果ガスの純排出量をほぼゼロにする「カーボンニュートラル」の取り組みを率先して行うモデル地域として、全国20地域が新たに選ばれた。環境省では、各地域の経済的・地理的特性に応じた取り組みを通じて省エネ・排出削減を促進したいとしており、2030年のカーボンニュートラル実現に向けて自治体や民間団体が一体となって取り組む「将来カーボンニュートラル地域」として、全国約100地域を選定している。
【碳减排】全国20个地区入选“领先的碳减排地区”
全日本有20个地区被新选为示范地区,它们将带头实施“碳中和”倡议,将温室气体净排放降至几乎为零。环境省希望通过针对每个地区经济状况、地理特点的不同举措来鼓励节能减排,环境省已经在全国范围内选择了大约100个地区作为“未来碳减排地区”,这些地区的地方政府和私人组织正在共同努力,以便在2030年之前实现碳中和。
本文/VIEW
https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20221101/amp/k10013876791000.html
(3)[Decarbonisation] Sinopec Group and Shell sign a non-binding Memorandum of Understanding
Sinopec Group signed a non-binding Memorandum of Understanding (MoU) with Shell, China Baowu and BASF SE to develop 10 million tons of carbon capture. This open source project will help industries in the region to decarbonize their operations and establish a low carbon supply chain to lead the development of China Capture, Utilization and Storage (CCUS) and achieve the region's “emission peaking, carbon naturality” goal. CCUS is a kind of decarbonisation technology. It has the potential to reduce carbon emissions on a large scale and is a key factor in achieving carbon neutrality.
[脱炭素化]シノペックグループとシェルが拘束力のない覚書に署名
シノペックグループは、シェル、チャイナ・バオウ、BASF SEと、1000万トンの炭素回収を開発するための拘束力の持たない覚書に調印した。このオープンソースプロジェクトは、地域の産業が脱炭素化を進め、低炭素サプライチェーンを確立することで、中国炭素回収・利用・貯蔵(CCUS)の発展をリードし、地域の「排出ピーク、炭素自然化」目標を達成するものである。CCUSは一種の脱炭素技術で、大規模に炭素排出を削減する可能性があり、カーボンニュートラルの達成に重要な要素である。
【碳减排】中石化与壳牌等企业签署备忘录
中国石油化工股份有限公司与壳牌、中国宝武和巴斯夫签署了一份不具约束力的谅解备忘录,以开发首批1000万吨的碳捕获项目。这个开源项目将帮助该地区的产业实现低碳运营,并建立低碳供应链,以引领中国碳捕获、利用和储存(CCUS)的发展,并实现该地区的“双碳”目标。CCUS是一种碳减排工艺,它可以捕获并有效利用工业排放的二氧化碳,这种技术有可能大规模地减少碳排放,并成为实现碳中和的关键因素。
本文/VIEW
https://www.shinmai.co.jp/news/article/PRPW202211079367
(4)[Green Transformation] Japan probes 'green transition' bonds ahead of full-scale emissions trading in FY2026
On Oct. 26, the Japanese government convened a meeting on decarbonization and other measures to promote Japan’s green transformation, launching discussions on the introduction of “GX economic transition bonds” while eyeing the full-fledged introduction of emissions trading in fiscal 2026. It is estimated that the government will raise 20 trillion yen through transition bonds. At that meeting, Prime MInister Fumio Kishida instructed Minister of Economy, Trade and Industry Yasutoshi Nishimura to present a concrete system proposal about combining charges for carbon with an emissions trading market at the next meeting.
[グリーントランスフォーメーション]日本、2026年度の排出権取引本格化に向け「グリーン遷移債」を検討
日本政府は10月26日、日本のグリーントランスフォーメーションを推進するための脱炭素化等に関する会議を開催し、2026年度の排出権取引の本格導入を見据えながら、「GX経済移行債」の導入に向けた議論を開始した。移行国債で20兆円の資金を調達すると試算している。この日の会合で岸田文雄首相は、西村康稔経済産業相に対し、炭素の課金と排出権取引市場を組み合わせた具体的な制度案を次回会合で提示するよう指示した。
【绿色转型】日本在2026财年全面推行排放交易之前探究 "绿色转型 "债券
10月26日,日本政府召开了关于碳减排和其它推进日本绿色转型(GX)措施的会议,启动了关于引入“GX经济转型债券”的讨论,同时着眼于在2026财年全面引入碳排放交易。据估计,政府将通过过渡债券筹集20万亿日元。在这次会议上,首相岸田文雄指示经济产业大臣西村康稔在下次会议上提交一份内容详实的关于将碳收费与排放交易市场相结合的系统提案。
本文/VIEW
https://mainichi.jp/english/articles/20221027/p2a/00m/0bu/008000c
(5)[Carbon Market] Can Nature based offsets be traded?| Nature and Article 6 carbon markets at COP27
A carbon offset represents the reduction or removal of CO2e (one metric tonne of carbon dioxide equivalent) from the atmosphere achieved by a particular project. Once purchased, a carbon offset certificate can be used by the buyer to demonstrate that its emissions generated in one place have been compensated for by an emission reduction elsewhere. Given that many lower and middle-income countries have a wealth of preserved nature, it is important for them to understand how Article 6 (of the Paris Agreement) carbon markets will apply to nature-based carbon offsets. Since there is vagueness whether the scope of ITMOs (International transferred mitigation outcomes) and A6.4ERs include forest-related activities or nature-based solutions, it remains for COP27 to decide whether avoidance activities in any sector can qualify as ITMOs or 6.4ERs.
[カーボン・マーケット] 自然に基づくオフセットは取引可能か|COP27での自然・6条炭素市場
カーボンオフセットとは、特定のプロジェクトによって達成された大気中のCO2e(二酸化炭素換算1トン)の削減または除去を表す。カーボンオフセット証明書を購入すると、購入者は、ある場所で発生した排出が他の場所での排出削減によって補われたことを証明するために使用することができる。多くの中低所得国には豊かな自然が残されているため、パリ協定第6条の炭素市場が自然由来のカーボンオフセットにどのように適用されるかを理解することが重要である。ITMOs(国際移転された緩和成果)やA6.4ERsの範囲に森林関連の活動や自然ベースの解決策が含まれるかどうかは曖昧なので、あらゆるセクターでの回避活動がITMOsや6.4ERsとして認められるかどうかは、COP27での判断に委ねられている。
【碳市场】 “基于自然的碳抵消”可以进行交易吗?| 在COP27上亟待解决的问题
碳抵消代表了一个特定项目从大气中减少或消除的CO2e(一公吨二氧化碳当量)。一旦购买了碳补偿证书,买方就可以用其来证明其在一个地方产生的排放已经被另一个地方的减排所补偿。鉴于许多中低收入国家拥有丰富的自然保护区,他们必须了解(巴黎协定)第6条条款下碳市场将如何适用于基于自然的碳抵消。由于ITMO(国际转让的减缓成果)和A6.4ER(协定第六条第四章,减排)的范围是否包括与森林有关的活动或基于自然的解决方案还尚未有定论,还需要由COP27决定任何部门的碳抵消是否满足ITMO或6.4ER的资格。
本文/VIEW
https://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=9c01aca6-4e43-4b90-8f3c-201a3fa3c44e
(6)[Decarbonisation] From high-cost carbon reduction to adaptive infrastructure
The technology for large-scale CO2 absorption does not exist yet. However, it is not technically impossible to achieve - the only practical technology to achieve the 1.5°C target is “climate engineering”, and SAI, although harmless, is dangerous if it is abruptly terminated. Therefore, international permission is needed, and it is more realistic to adapt to the carbon reduction requirements by improving the infrastructure. This is a meaningful method for Japan to deal with CO2 emission in a broad sense.
[脱炭素化]高コストな炭素削減から適応力のあるインフラへ
大規模なCO2吸収の技術はまだ存在しない。しかし、技術的には不可能ではない。1.5℃目標を達成するための実用的な技術は「気候工学」だけであり、SAIは無害ではあるが、突然終了すると危険である。従って、国際的な許可が必要であり、インフラ整備によって炭素削減要求に適応する方が現実的である。これは日本が広い意味でCO2排出に対応するための有意義な方法である。
【碳减排】 从高价碳减排到适应性基建
大规模二氧化碳吸收的技术目前还不存在,但从技术性上来讲,并不是不能实现——实现1.5℃目标的唯一实用技术是“气候工学”。平流层气溶胶注射(SAI)虽然无害,但是由于突然终止会产生危险,因此需要国际社会的许可。更现实的是由提高基础建设水平来适应碳减排的要求,这对于日本来说是广义上更有意义的二氧化碳应对法。
本文/VIEW
https://agora-web.jp/archives/221107084257.html
Other resources|他のリソース 其他资料
(1)ESG Data Disclosure in China - Key ESG Indicator Recommendations
中国におけるESGデータ開示 - 主要なESG指標の推奨事項
中国的ESG数据披露 - 关键ESG指标建议
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiU4ZOQ9KP7AhWAgFYBHU6rDaAQFnoECCMQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.unpri.org%2Fdownload%3Fac%3D6973&usg=AOvVaw0TlF1NzWffEjdOeDpobLrZ
(2)Transformation of China's Electricity and Energy Industry Series - The Road to Transformation of State-owned Power Groups - PwC
中国電力・エネルギー産業の変革シリーズ 国有電力集団の変革への道 - PwC
中国电力能源产业转型系列——国有电力集团转型之路-普华永道
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjdvbSO9aP7AhU0tlYBHeREDaUQFnoECBIQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.strategyand.pwc.com%2Fcn%2Fzh%2Freports%2F2018%2Fpu-series-transformation-roadmap-for-state-owned-power-generation-groups-cn.pdf&usg=AOvVaw0kmBq4AyPyAPxtiYNnDrCv
(3)Transformation of China's Electricity and Energy Industry Series - The Road to Transformation of State-owned Power Groups - PwC
2030年 中国の電力シナリオの見通し - KPMG
2030中国电力场景展望-毕马威
本文/REPORT
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjmzqXC9qP7AhUAt1YBHUd9BqU4ChAWegQIExAB&url=http%3A%2F%2Fwww.d-long.com%2FeWebEditor%2Fuploadfile%2F2020072018295716871362.pdf&usg=AOvVaw3WEhoo0piYSSEP3IxaaZ-c
Events|イベント 活动
Upcoming Events|予告 今後のイベント 预告
(1)Nov.17 Webinar Scaling USDA Grower-facing Sustainability Initiatives
11/17 Webinar 米国農務省の生産者向けサステナビリティ・イニシアチブの規模拡大について
11月17日 网络研讨会 扩大美国农业部面向种植者的可持续发展倡议的规模
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18572/564543?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_campaign=channel-feed
(2)Nov. 18 Webinar Medium and Small companies need to concentrate on the following aspects (of carbon neutrality) in order for businesses to boost
11月18日 ウェビナー カーボンニュートラル基礎集中セミナー『2023年、中小企業はこれに取り組めば大丈夫!』
11月18日 网络研讨会 聚焦碳中和的研讨会——2023年,中小企业的行动重点
詳細/DETAIL
https://es-jpn.com/seminar/
Recordings|振り返り 回顾
(1)Nov.3 Webinar Driving transparency in the world of green bonds and ESG
11月3日 Webセミナー グリーンボンドとESGの世界における透明性の推進
11月3日 网络研讨会 推动绿色债券和ESG领域的透明度
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/13467/547263?player-preauth=v58DUMUHXEAicokbYyZQdanhkMKiEqTM5AVS3Hrb65s%3D&utm_source=brighttalk-promoted&utm_medium=email&utm_term=Audience472091&utm_campaign=AUD-11115&utm_content=2022-11-5
(2)Nov.3 Webinar The Evolution of Climate Investing
11月3日 Webセミナー 気候変動への投資の進化
11月3日 网络研讨会 气候投资的演变
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/2163/561641?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_content=The%20Evolution%20of%20Climate%20Investing&utm_term=search-result-1&utm_campaign=webcasts-search-results-feed
(3)Nov.1 Webinar IPE Pensions & Technology Forum: Focus on ESG
11月1日 Webセミナー IPE Pensions & Technology Forum: ESGにフォーカス
11月1日 网络研讨会 养老金和科技论讨:聚焦ESG
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/2163/553700?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_content=IPE%20Pensions%20&%20Technology%20Forum:%20Focus%20on%20ESG&utm_term=search-result-1&utm_campaign=webcasts-search-results-feed
(4)Nov. 2 Webinar Actively capturing climate innovation
11月2日 ウェビナー 気候変動を積極的に取り込もう
11月2日 网络研讨会 积极把握气候创新
詳細/DETAIL
https://www.brighttalk.com/webcast/18149/562889?utm_source=brighttalk-portal&utm_medium=web&utm_content=clean&utm_term=search-result-5&utm_campaign=webcasts-search-results-feed
Latest News
第十号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 10| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第十期 | 碳译 · 碳资讯速递
第九号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 9| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第九期 | 碳译 · 碳资讯速递
第八号|カーボンサイファー・脱炭素情報速達/ Issue 8| Carbon Cipher · Carbon Neutral Information Bulletin / 第八期 | 碳译 · 碳资讯速递